休職後退職した場合の失業保険について質問です。現状)うつ病を患い、現在休職中です。休職期間は一年半。傷病手当て金を受給しています。
懸念点)病状も安定してきているので、すんなり復帰出来れば問題ないのですが会社に対する嫌悪感がまだあり、退職せざるを得なくなる可能性があります。質問)傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?
>傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

離職前1年間(休職期間がある場合は休職期間前でみます)に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、病気による退職の場合でも受給資格があります。

>またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?

休職期間満了で実際に退職する日です。
手紙の書き方 解雇編
不当解雇されたのにもかかわらず、会社側は解雇してないの一点張りです。
失業保険がないと生活ができないので、総合労働相談センターに相談したところ、
手紙にて離職票と解雇予告手当てと退職証明書を送付してもらうように。といわれました。
ですが、これらを会社側に要求したいのですが、初めてのことでどのようにして手紙を書いたらいいのかわかりません。
おしえて頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
>会社側は解雇してないの一点張りです。

なら勤務を続けるしかないですね、それが駄目なら自己退職になります。

不当解雇なら基準局に行って相談してからになります。
失業保険はいつでも就職できる能力がなければならないと聞きました。
妊娠して就職できないときはもらえないのでしょうか?
妊娠中は、一時的には大丈夫でも、長期的には仕事が出来るとは
みなされないようです。
妊娠や病気の場合、失業保険の受給資格を延長できます。
最大3年間(実際は、4年間で受給を終えるので、3年間と言われた気が
します・・・どの位の期間延長が出来るのかは、変わっている可能性が
あるので、ハローワークで確認してください)
一人目の妊娠中に退職し、延長手続きをとりましたが、
3年間のうちに再就職の動きをとることが出来ず、結局延長したものを
流してしまいました。
延長した間にまた妊娠したから、と言って、再延長は出来ません。
知り合いは、仕事を探すフリして、もらうものだけもらってました・・・、
ハローワークに行く日だけ子供を預けて。
そういう人も、いました。
私は7月末で仕事を辞め、10月に入籍をしました。仕事を辞めてからは父親の会社の保険に入っていましたが、
入籍したため現在は父親から保険証喪失証明書を待っている状態です。
また、現在失業保険の給付待ちで2回目認定日が11月30日です。
夫の扶養には入れないことはわかっていますが、その場合夫の会社で健康保険は入れますか?
また、もし入れないのならば保険証と年金はどうすればいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
一般的には、失業保険の給付日額が3,612円以上の場合は、年間の収入見込が130万円以上となるため、健康保険の被扶養者にはなれません。
3,612円×30日×12ヵ月=1,300,320円

失業保険が終了した日の翌日から、健康保険の被扶養者になれます。

なれない間は、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入します。
離職票についてです。


友人に代わって質問します。体調不良を理由に退職した場合、離職票に「療養のため」等と書かれますよね。

実際は転職のためで、そうでも言わないと辞められなかったからなのですが、この場合は失業保険の受給に影響ありますか?

お詳しい方、宜しくお願いします!
<プラス面の影響>
心身の障害や疾病のために離職した場合は特定理由離職者とみなされ、失業給付の面で優遇されます。ただし、失業保険の受給申請の際に医者の診断書が必要です。

<マイナス面の影響>
失業保険を受給する場合は、「心身ともに就業可能であること」が条件になりますので、「病気療養のために離職」と記載した場合は、医者の就業許可証の提出を求められる可能性はあります。
再就職手当もらえるのでしょうか?? 7月20日で自己都合により退職。その後27日に前職からの離職証明提出。そして8月9日失業保険にたいする説明会を出席予定。
ですが8月5日面接により合格し、11日12日会社出勤(このぶんは日割り)その後22日から就業予定です。ちなみにハローワークからの就業なので条件は該当してます。再就職手当をもらうにはその後どういう段取をすればいいでしょうか??
再就職手当の給付を受けるためには、就職先の会社から採用証明書を発行してもらいます。

所轄のハローワークに所定の再就職手当支給申請書類
(この申請書には、就職先の事業所の名称、
所在地、事業の種類、入社年月日、採用内定年月日、職種、
雇用期間、などの記入と雇用主の署名・捺印が必要)に添えて、
就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請します。

申請書を郵送する場合は必ず書留で送るようにします。
支給は申請書類提出から約40日後位に口座に振り込まれます。

早々に決まりよかったですね。

就職が確定した時点でハローワークに連絡して
報告して下さい。
とりあえず電話するよう説明があったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム