再就職 前職場が雇用保険未加入の場合
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。

一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。

この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。

結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)

再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。

そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??

なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。

こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
再就職した場合は、基本的に雇用保険被保険者証を会社に提出しますので、心配なのは理解できます。
また先の回答は、滅茶苦茶で、中小だろうと、雇用保険に加入するのは当然です、雇用保険は、労災保険と合わせ、労働保険と言いますが、雇用保険に加入してないなら、労災保険にも加入してなかった筈です、労働保険料は社員の賃金台帳から決定される為、ハローワークに賃金台帳を提出します、ここで、雇用保険に加入する、週20時間以上の就業は分かってしまうのです。
前置きはここまでとして、前職に退職証明を書いて頂ければ良いと思いますよ、また、雇用保険にも加入してなかったことを、離職の理由にしても良いかと思います。
失業保険に関して
入社して半年経った会社ですが事情があり退職する予定です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか。もらったことがなくネットでも見ましたがよく分かりません・・。雇用保険は半年払っています。自己都合で辞めます。
まるっきり分かりません。

そもそも、「雇用保険に何ヶ月加入した」「保険料を何回払った」という条件ではないので。

・加入した期間が6ヶ月しかない場合、離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、ダメです。
「正当な理由のある自己都合」なら加入していた期間が6ヶ月以上あれば、可能性かあります。

ただし、離職からさかのぼって2年間に存在するものを数えますから、前の職場で加入していて、手当を受けていないのなら、その分も数えることができますが。

・加入していた期間が6ヶ月である、というためには、丸々6ヶ月ないとダメです。
例えば、7/31離職なら、2/1加入~7/31離職でないと。2/2~7/31でも2/1~7/30でもダメです。

・加入していた期間を離職日からさかのぼって区切ります。
例えば7/20離職なら、7/20~6/21,6/20~5/21……と区切ります。

・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。

離職理由が
「正当な理由のない自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月必要です。
「正当な理由のある自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月のほか、過去1年間の被保険者期間6ヶ月でも可です。
失業給付資格喪失確認通知書について
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?

あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
失業給付資格喪失確認通知書ですが、雇用保険資格喪失確認通知書ではないでしょうか?

貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。

雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。

雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。

とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
職場を退職するにあたって主人の扶養に入るべきか入らずに失業保険をもらうか迷っています。
私の妻のことで投稿します。以下は妻本人による質問です。私は現在56歳です。職場の部門閉鎖によってこの度3月末でパート職員として働いていた職場(各種社会保険あり)を退職することになりました。もちろん雇用主からの説明を受けて、納得の上でそのように決めたのですが、まだ別の職場で働く意思はあり当面失業ということになります。ただ、新しい職場を探すにしてもなかなか自分に合った職場は難しいようです。そのような状況ですが同僚はとりあえず失業保険をもらって職を探すほうがよいのではないかと言います。私も、それでどうしても職がなかったら主人の扶養に入ったらいいのではないかとも思っています。現在の私の年収は160万円です。勤続年数は20年。若い時の会社員経験を含めると25年厚生年金をかけてきました。主人は57歳で、年収は900万円程度で、子供たちも独立しており現在扶養家族はいません。失業保険や、(国民)年金、健康保険等のことを考えると失業保険をもらって職を求めるべきか、すぐに扶養に入ったほうがよいのかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
まず、「ご主人の健康保険の扶養に入ることができるか?」という問題があります。

ご主人の健保が組合健保(○○健康保険組合と記載されているもの)ですと被扶養者要件が厳しく、前年の収入によっては被扶養者として認められないことがあります。

奥様の場合年収160万ということですので、ご主人の健保が組合健保であれば確認された方がよろしいです。

協会けんぽでは問題ないと思われますが、奥様の所得証明が必要になる場合があります。

しかし今後も働きたいのであれば、国保に加入して失業保険を受給しながら職探しをされた方がよろしいと思います。

奥様の場合、離職理由が会社都合になると思われますので、自己都合退職よりも早く失業保険を受給することができます。

退職後すぐに手続きされることをお勧めします。

kotemendo551さん
女性で結婚退職して失業保険ってもらえないのですか?
友達の嫁は貰ったみたいですが
どうして貰えるのですか?
結婚退職した場合でも、離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険の加入期間があればもらえます、
また結婚したため、通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合は、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満であれば
給付制限3ヶ月を受けることなく、基本手当てが支給されます
手続きは退職前の会社から離職票を貰いそれを貴方のお住まいの地のハローワークに提出することから始まります
関連する情報

一覧

ホーム