数年前より体調を崩しながらも勤めてきた会社を退職する事になりました。自己都合退職となるので失業保険が暫く貰えないですし体調等が理由の場合は貰えないと聞きましたが経験の有る方教えて下さい。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
やめていないのであれば 傷病手当の申請が 良いと思います 失業保険は 体がよくなってから 貰えばいいです
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと
03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと
03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
先月退職し、来年の9月の結婚後、扶養になるものです。
1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?
ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
1月~9月までの9ヶ月間パートもしくはアルバイトをしたいのですが、
雇用保険に該当するパートとして働くか、
該当しないアルバイトとして働くか、
どちらが夫の会社と手続きしやすいのでしょうか?
それとも雇用保険は、扶養には関係ないのでしょうか?
ちなみに、ハローワークでの失業保険の手続き、
後は年金(以前から自分の口座から引き落とし有)
健康保険(家族のに加入済)
は済んでおります。
申し訳ございませんが色々と教えてください。
雇用保険は扶養は関係ありません。
健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。
そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
健康保険の扶養に入るには年間収入130万円、年末調整時の扶養に入るには年間収入103万円までに抑えてください。
そうすれば、扶養に関しては何も問題はありません。
退社時の役員報酬減額・不支給について
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
1:支給されます。役員の登記とずれても関係は無いでしょう。
2:別会社からは不可能です。また、未支給分は請求できますし
減額分も請求は可能です。
3:雇用保険はもらえません…
合資会社の役員ならばもう少し権限がありそうですが
定款は見ていますか?
2:別会社からは不可能です。また、未支給分は請求できますし
減額分も請求は可能です。
3:雇用保険はもらえません…
合資会社の役員ならばもう少し権限がありそうですが
定款は見ていますか?
今月で失業保険の受給期間が終了しました。今月末に最後の保険料が支払われます。
そこで質問があります。
今月からパートで働くことが決まり、現に働いてます。
扶養内で働くつもりなのです
が、配偶者控除を受ける場合、給与と保険料を足して考えるのですか?
それとも、保険料は考えず給与のみで月収を考えていいのでしょうか。
アドバイスお願いします。
そこで質問があります。
今月からパートで働くことが決まり、現に働いてます。
扶養内で働くつもりなのです
が、配偶者控除を受ける場合、給与と保険料を足して考えるのですか?
それとも、保険料は考えず給与のみで月収を考えていいのでしょうか。
アドバイスお願いします。
失業給付は「保険料」じゃないのですが(保険料というのは掛け金のほうです)
失業手当は非課税なので配偶者控除の判定をする場合に含めなくていいです。月収も関係ないです。今年中の収入です。
おそらく、健康保険とごっちゃになっていると思いますが
被扶養者のほうは、給付金も(失業手当以外のものも)給与も含みます。でもこれまで失業手当は範囲内だったのですよね?
月収額×12が130万未満なら被扶養者でいられると思いますが健保にご確認ください。
失業手当は非課税なので配偶者控除の判定をする場合に含めなくていいです。月収も関係ないです。今年中の収入です。
おそらく、健康保険とごっちゃになっていると思いますが
被扶養者のほうは、給付金も(失業手当以外のものも)給与も含みます。でもこれまで失業手当は範囲内だったのですよね?
月収額×12が130万未満なら被扶養者でいられると思いますが健保にご確認ください。
失業保険受給中の扶養について
結婚を機に仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。旦那の扶養に入る手続きをしようとしたら、会社に法律上、
失業保険受給中は扶養に入れれないと言われたそうです(>_<)
しかし、社会保険事務所に問い合わせたところ受給額によって決まると言われ、私は規定の額以下だったので、扶養に入れると言われました。
それを会社に言ったところ社会保険事務所ではそうだが、うちの会社の保険組合では受給中は扶養に入れないことになっていると言われました。
この場合会社が無理と言っているので無理なんでしょうか?
結婚を機に仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。旦那の扶養に入る手続きをしようとしたら、会社に法律上、
失業保険受給中は扶養に入れれないと言われたそうです(>_<)
しかし、社会保険事務所に問い合わせたところ受給額によって決まると言われ、私は規定の額以下だったので、扶養に入れると言われました。
それを会社に言ったところ社会保険事務所ではそうだが、うちの会社の保険組合では受給中は扶養に入れないことになっていると言われました。
この場合会社が無理と言っているので無理なんでしょうか?
「会社」が無理といっているからというよりも、会社が加入している「健康保険組合」の規定によるものです。
社会保険事務所が所管となる健康保険は「政府管掌健康保険」といい、組合管掌健康保険とは規定が異なることがあるのです。
社会保険事務所が所管となる健康保険は「政府管掌健康保険」といい、組合管掌健康保険とは規定が異なることがあるのです。
関連する情報