★失業保険について★
今、給付金を頂いています。先日、ハローワークで紹介して頂いた所での仕事が採用になり、24日から出勤になりました。
認定日は21日なのですが、その場合、給付金は支給されますか?採用になった会社の方からハローワークには採用連絡を入れたとの事です。
普段通り、認定日に行けば振込されますか?
仕事が決まった時は、21日分は当然受給出来ます、内定は関係ありませんよ。
給付金は、23日(就業前日)まで支払われます、普通は出勤1日前に就職届(冊子の後に付いてます、会社に書いて頂きましょう)と、受給資格証、一応印鑑持参で行く事が義務となってます。

23日は土曜日ですので、21日にハローワーくで聞いて下さい、多分、22日にもう一度行く事になります(大変ですが)、22.23日分の受給手続きと、受給資格、一旦終了の手続きをします。
✭就職届書いて貰って下さいよ。
さすがに22日に求職活動しろとは言わないと思いますが、内定から出勤まで間隔が空いたときは、ハローワークに就職の報告をしても、一応求職活動して下さいと、職員は言います、矛盾してると思いませんか。
失業中の健康保険
はじめまして。
昨年の9月に会社を辞め、社会保険から国民保険への切り替えを行っておりません。
すぐ次の仕事が見つかるだろうと考えていたので、そのままズルズルと。
住民税、国民年金に関しては失業中の減免の申請をいたしました。(住民税は支払い済み)
現在は求職活動をしながら失業保険をもらっております。
自宅の方へは督促状など案内は来ておりません。
この場合、国民保険へ加入手続きをしていないので、支払い義務は無いのでしょうか?(退職後は医者等には一切行っておりません)
このまま再就職し再度社会保険に加入すれば問題ないのでしょうか?
また、支払う場合は失業中の減免措置などは可能でしょうか?滞納金などは既に掛かっているのでしょうか?

確定申告時には保険料未納で申告してもいいのでしょうか?

長文&質問多くてスイマセン。

よろしくおねがしいます。
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険
国民保険→国民健康保険
失業保険→(雇用保険の)基本手当


制度上、国民健康保険に加入していますので、当然、保険料/税の支払い義務もあります。

〉失業中の減免措置などは可能でしょうか?
市町村によります。
半年近くも届け出を怠っているのでは認められないかも知れません。
【急遽】26歳仕事について
閲覧ありがとうございます。自分で考えでも気が滅入っていくばかりで皆様の知恵やアドバイスをいただきたく投稿しました。


現在26歳独身なのですが新しく決まった仕事に正社員で先月から勤務しています。ただ入社したら試用期間をすぎないと正社員としての雇用はしないので今は準社員として働いてもらうと言われました。
ですが会社側から『会社の雰囲気にあわない』という理由で8月20日で雇用終了という結果になってしまいました。
正直支払いのローンも残っており求人も少なく、次の仕事も決まっていない状態です…お先真っ暗な状態で…
そこで失業保険受給を考えまし。今の会社は社会保険には加入させてくれなかったため6月14日に退職した月から3ヶ月待機期間を経て最短でいつ失業手当を受給できるのでしょうか?
また次の仕事が決まるまでアルバイトでつなごうかと考えているのですが失業手当を受給してしまうとアルバイトはできなくなりますか?失業手当をもらったまま転職活動をするか失業手当を受給せずアルバイトをしながら転職活動をするか迷っています。アドバイスお願いいたします。非難はやめてください…
最後に26歳でもまだ人生やり直せますか…?不運ばかりで今からでもやり直せるのかネガティブになっています。
参考にして頂けたらと思います。
失業保険給付を受給しながらの就労は、週20時間未満できちんと申告すれば可能かと思われます。
最短でいつから受給可能かなどの詳細等を含め、担当ハローワークの職員にお尋ねになる事をお勧めします。
26歳なら十分人生やり直し可能です!
私も、現在失業保険を受給しながら就労しております(日雇い派遣ですが)。
前向きに頑張りましょう(^_^)v
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
失業保険は失業した労働者の求職活動を容易にし、再就職を促進する為に生活費として給付するので、待機期間を含めた失業保険受給中は、受給額にかかわらず被保険者として認定されません。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)

税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)


待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
失業保険について教えて下さい。
どのくらいの期間働いて失業した場合もらえるものなのですか?
例えば、8ヶ月間の臨時採用で働いた場合、期間満了後もらえますか?
何ヶ月間もらえるのか、今までのお給料の何割もらえるのかも教えて下さい。
失業保険をもらいながら次の職探しをするんですよね?
6ヶ月雇用保険を支払っていればもらえます。

臨時採用とのことですが期間契約ということで期間満了で更新などしないでやめるということでしょうか?
期間終了で辞める場合は手続きした1週間後からもらえます。
期間終了ではない時に辞めると手続きして1週間+3ヶ月はもらえません。

もらえる期間は3ヶ月はもらえます。
だいたい1日あたり過去6ヶ月の平均の半分くらいになります。

がんばってお仕事さがしてください。
いい所が見つかるといいですね。
私は会社の事務をしています。
雇用保険のことについて教えてください!!

社員の事務(正社員)被保険者で雇用保険にも加入している社員がいます。
この度、同じ会社で働いている旦那さんの扶養に入り給料も年間103万円以下のパートになります。

このときは扶養の手続きをし、雇用保険はどうしたらいいのでしょうか?
パートでも雇用保険に加入し続けいつか退職したときに失業保険をもらうことができるのでしょうか?

パートになることで雇用保険などの変更手続きなどは必要になるのでしょうか?

無知ですみませんが教えてください!!!
雇用保険の加入要件は、週20時間以上かつ31日以上の雇用見込があることです。
正社員がパートに変わっただけで、加入要件は満たしていますので、雇用保険の手続きは不要です。

年収103万円以下とのことであれば、所得税法上の扶養家族に該当します。
旦那さんから1/1現在で扶養控除申告書を提出してもらっていると思いますので、申告書の修正が必要になります。
一般的には、年末調整で行っています。

時給・勤務日数がわかりませんが、勤務時間が正社員の3/4以上で勤務日数が正社員の3/4以上であれば、年収が103万円以下でも、社保に加入しなければいけません。
加入要件を満たしていなければ、本人の社保脱退 → 旦那さんの扶養家族加入
と、年金の第3号加入の手続きがいります。

年収は、今年の1~12月で計算するので、お間違えのないように。
関連する情報

一覧

ホーム