ハローワークからの紹介について質問させていただきます。
先日失業保険の手続きをし、今待機の状態なのですがハローワークから「当事業所(職業安定所)での営業・事務兼受付・電話応対の仕事に応募しませんか」
というお電話をいただきました。
契約社員の扱いで、1年更新・最大契約5年までとの事でした。
これは仕事を探しているかどうかを試されているものなのでしょうか?
それとも失業保険受給者を少しでも減らすべくされているものなのでしょうか?
私は今何社か面接で落ちて、まだ自分で仕事を探している状況です。
年齢的にずっと働ける仕事を探しております。
ハローワークからのこのお仕事の面接を受けないと次の仕事探しに悪影響などでてくるのでしょうか。
同じような経験をされた方、またはご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
それは多分、見こまれたのではないでしょうか?
安定所も見られる仕事なので誰にでもは話を振らないと思いますよ。
ただ、ずっといられるわけではないですし、最大でも5年しかいられないということをしっかり頭に入れて考えてください。
もし仮に5年いられたとして、その後の就職活動はどうなのかを考えてください。
5年後ということは、当然のことながら年齢も5歳プラスされているわけです。
その時にどこか雇ってもらえそうなところがあるかどうか、それよりもし短い期間で契約期間満了になった場合はどうするか、その辺りも考えて結論を出して下さい。
でも、とりあえずなら、検討の余地はあると思いますよ。
4月から新卒社会人です。ですが就職が決まらないまま卒業したので今はフリーターです。今月の給与明細を見たら雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。
雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?また社会保険料とは何ですか?

新卒1年目は住民税などの税金はかからないことは知っていますが、2年目から急にいろいろと請求されるかと思うと今から不安です。すぐにでも正規雇用で職が見つかればいいですが、なかなか上手くいきません。

このまま1年間フリーター生活をした場合、来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください。現在の毎月の給与は総支給額が約14万円です。国民年金は先月から毎月15000円ほど支払っています。
〉雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。

「社会保険料」は「社会保険料合計」の意味で、「雇用保険料400円=社会保険料合計400円」でしょ?

健康保険料・厚生年金保険料があったら、それも合計される、ということです。



〉雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?
失業・育児休業・介護休業の手当が支給される保険です。



〉新卒1年目は住民税などの税金はかからない
「かからない」のは住民税だけ。
それも、前年に掛かるだけの所得があったのなら掛かります(納付方法が天引きではないだけ)。


〉来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください

意地悪なことを言うと、
・「保険料」は「税金」ではないから質問の対象外。
・自分で納付するものは「(給与から)ひかれる」ものではないから質問の対象外。
ということになりますが(^^)


・所得税と雇用保険料は、その月の支給額から計算されるから、いま現に引かれている額を参考にすれば良いわけです。
※雇用保険料は、給与額の0.5%のはず。

・住民税は、少なくとも今年の給与収入金額が分からないと計算できません。
※締め日と給料日の関係上「14万円×9ヶ月」ではないはず。

・月収14万円なら、働き始めた時点で健康保険の“扶養”ではいられないはず。国民健康保険料/税は誰の負担になるの?


※今年の給与収入金額が126万円で、なんの保険料も負担しないとすると、住民税額は、多めに見積もって3万円(年額)かなあ。
国民年金と国民健康保険について教えてください。

派遣で、11月30日に契約満了後に紹介いただいたりしたのですが、
条件に合わず就労に続かず退職となりました。

主人の扶養にいれてもら
いたかったのですが、
紹介等で退職手続きが12月末に届き年末年始の休みに入ってしまい、
手続きしていません。

※現状は、年金も健保もはいってません。

昨日、失業保険の説明会にいってきました。
待機なしで90日給付となり1月28日から支給状態となっています。
日額5000くらいです。

この場合、今月から90日間は主人の扶養にはいらずに、国民健康保険と国民年金になるとおもうのですが、
12月は病院に通わなかったので、
国民年金だけ支払うことは出来ませんか?

主人に手続きしてもらっても、
12月分だけで、また給付が終わったら手続きしてもらわないといけないので、
12月だけなら市役所でまとめて手続きしようかな?と思ってます。

質問はここです。
2月からは健保と年金支払いますが、
12と1月は年金のみってできますか?
結論から書きますとできません。

派遣会社に社会保険喪失証明書を依頼してください。

そちらに喪失日が書かれていますので、
その喪失日が11月末日ならば12月から
国民健康保険料と国民年金が必要になります。

誤解されているようですが、
日本は国民皆保険制度です。

病院に行こうが行かなかろうが、
赤ちゃんから亡くなるまで
何かしらの健康保険に加入しています。

どうしても保険料が…と言うならば
ご主人の会社に掛け合って
12月と1月だけ扶養に入らせてもらってください。
失業保険について質問です。4/26に失業保険の申請をしました。来月半ばに説明会があり5/24に認定日?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
職安に手続きをした日から7日間経過(就労をしていない日が7日必要という事)して以降の就職なら、8日目から就職日の前日までの基本手当や場合によっては再就職手当が支給されることがあります。
自己都合退職の離職理由であれば、7日間以降は3カ月の給付制限期間が設けられますので、基本手当は受給できません。でも、その給付制限期間中であってもその最中に就職した場合は、最初の1ヵ月以内での就職であった場合は、この期間だけは就職経路が職安紹介である場合のみ再就職手当受給要件として該当しますので、窓口で紹介状を受け取る行為が必要となります。給付制限の2カ月目に入ってからの就職であれば、紹介以外の方法で決まったとしても再就職手当の要件とはなっていないので、雇用期間が1年以上であること等の他のいくつかの支給要件(受給資格者のしおりに書いてます)を満たせば、再就職手当としてあなたの所定給付日数の半分を(90日なら45日分)受け取ることできます。いずれにせよ、仕事が決まったら職安の窓口に行き就職申告を認定の窓口で行なえば担当者が確認し、該当見込みの方には申請書の交付もしてくれます。
4/26から一切就労等していなく、仮に5/20から再就職したとすれば、5/2に待期満了となり3日から19日までの17日分の基本手当は受給可能となると思われます。
こんばんは。前回ご回答頂いたものですが、また質問させて頂きたいです(>_<)
前回の質問,回答が重複してるヵ所もあるかもしれませんが、
お時間があるときで構いませんので、わかる範囲でお答え頂けたら幸いです。

年内に退職を考えています。勤務期間は4年数ヶ月です。

いくつか質問なのですが、、、

①扶養家族になると雇用保険(失業保険)をもらえないので、雇用保険をもらい終わったあと扶養家族になるのがいいのですか?

②親の扶養と、夫の扶養で控除等違いはありますか?
前回の回答で夫の扶養なら保険料はかからないとかいてありましたが、親だとかかりますか?また、年金は扶養家族になっても支払いますか?
親は去年退職しましたが、健保に入っています。

③扶養で保険上の扶養と所得税の扶養がよくわからないです(>_<)

④退職後の順序としては、
退職→ハローワークで手続き→3ヶ月後も無職の場合、雇用保険支給→90日間(3ヶ月分)受け取れる→雇用保険を受け取り終わったら親の扶養家族手続き。これでいいでしょうか?

⑤四年半働いた場合、雇用保険は月いくらくらいもらえますか?ちなみに会社で雇用保険は毎月約15000円支払ってます。

⑥退職後、雇用保険を受け取り終わるまでは週1などでバイトするのもだめですか?

⑦今年退職で、国保だと来年から安くなり、健保は期間が2年なら、国保に入った方が得ですか?

たくさん質問してしまいすみません(>_<)文が読みにくいかもしれませんが、ご回答できるときがあればよろしくお願いします。
こんばんわ。
①なのですが、社会保険の扶養でも、所得税上の扶養でも受給出来ますよ、ただ、社会保険の扶養は、失業日当日額が3612円以上ですと、御主人(又は親)の扶養から一旦外れます、また外れる期間は、各健保組合により、大きな差がありますので、御確認下さい。
これは、失業日当は非課税ですが、収入になるからです、3612円×30日×12ヶ月は130万超になります、130万以上の収入見込み者は社会保険の扶養になれません。

②親でも同様です、親の3号扶養に入れます。

③簡単に言えば、社会保険は130万、所得税は103万です、パートの方が103万を越えないよう、時間を調整して働きますよね。
所得税がかからない為です、社保は130万以上の収入で、自分で社会保険に加入します。
(簡易な回答です、所得税は、本来所得額から求めます)

④ハイOKです、ただ先程申し上げましたが、健保組合には確認下さい。

⑤これは桁が違うのでは、雇用保険料は、本人負担0.6%です、100万の給与で6000円です。
もし給与が250万なら15000円です、ゴメンナサイ、ただ世の中には高所得者は沢山いますので。

⑥良いですよ、週20時間未満、1日4時間未満のバイトは制限がありません、4時間以上の場合は、その日の日当が受給出来ないだけで、繰り越して受給出来ます。

⑦今後の就職によります、国保は昨年所得から求めます、今年の収入により来年度は安くる場合がありますね、社会保険の任意継続は、原則2年間脱退で来ませんし、保険料も2年間同じです、御自身で決めて下さい、こればかりは、質問者様の今後の就職活動によります。
関連する情報

一覧

ホーム