派遣での解雇予告手当てについてなんですが、派遣での契約更新が9月までだったんですが、
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
派遣先の職務上で重大なミスをしてしまいその日にいきなり契約終了と言われ失業してしまいました。自分がミスをしてしまった立場なので悪いのは自分だとは十分承知なんですが、30日前の解雇通知ではないので、この場合解雇予告手当てはもらえるのか、失業保険はどうなるのか、を知りたいです。
ちなみに昨年10月からの勤務で約8ヶ月働いていました。
内容からすると解雇ではなく処分だったものと思われます。
解雇通知は規約通りに円満に勤めていれば有るでしょうが…。重大な過失による解雇では適用されないでしょう。
派遣さんとの事ですが、社員なら逆に会社から重大な過失による損失の損害賠償がなされる事も有りますが、そういう話しはありませんでしたか?
不当解雇には声を上げなければですが、そうではないようですし…。
解雇通知は規約通りに円満に勤めていれば有るでしょうが…。重大な過失による解雇では適用されないでしょう。
派遣さんとの事ですが、社員なら逆に会社から重大な過失による損失の損害賠償がなされる事も有りますが、そういう話しはありませんでしたか?
不当解雇には声を上げなければですが、そうではないようですし…。
失業保険の事でお尋ねします。
今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、
①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?
もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
今、失業保険をもらっているのですが、確か、給付満了を待たず就職できた場合、手当てが出ると聞いたのですが、
①給付満了の何日前に就職した場合ですか?
②手当ての金額はどのような計算方法ですか?それとも一定額ですか?
もらっているのに、無知で恥ずかしいですが、ご存知の方宜しくお願い致します。
再就職手当、就業手当とも
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。
再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】
詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
【基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合】です。
再就職手当の支給額は、【所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額】
就業手当の支給額は、【就業日×30%×基本手当日額】
詳細は、ハローワークへ確認をしてくださいね。
派遣社員の失業保険について教えてください。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...
また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
約5年ほど同じ派遣先で働いておりましたが、会社より人員削減のためこの3月にて契約終了となりました。
雇用保険には加入していた(大手P社)ので、受給対象になることは分かっており、また、待機期間なしの会社都合になると思っているのですが、契約終了後1ケ月仕事を探してからでないと(もちろん探しています)、すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる...とネットで見たことがあります。
ですが、昨年よりその1ケ月待機期間も法律上なくなった、とのことですのですぐに(4月中に)送付依頼して問題ないかと思うのですが、そのあたり詳しい方、いらっしゃいませんか?
派遣会社によっても対応はそれぞれかと思いますが...
また、会社都合扱いもしくは、離職票の発行依頼をすると、今後この派遣会社から仕事の紹介が無いといったようなことはないでしょうか? もちろん数社登録しておりますが、出来たら次派遣先も同じ派遣会社から就業したいと考えております。
〉すぐに離職票の送付をお願いすると自己都合扱いになる
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
昨年の法改正により扱いが変わっています。
ネットでは古い情報がそのままなので注意が必要です。
どちらが良いのでしょうか?
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
障害年金申請をされてはいかがですか?
失業保険は失業保険です。
種類が違いますよ。
生活に困っているなら生活保護相談にも行かれたらいいと思います。
通院先にソーシャルワーカーはいませんか?いるならその人に相談してみてください。
失業保険は失業保険です。
種類が違いますよ。
生活に困っているなら生活保護相談にも行かれたらいいと思います。
通院先にソーシャルワーカーはいませんか?いるならその人に相談してみてください。
現在、派遣社員ですが今月で辞めるつもりです。
次の仕事はまだ決まってないのですが、探しながら失業保険をもらうつもりです。
失業保険をもらう為には、やめる前に派遣先から何か受け取らないといけませんか?
宜しくお願いします
次の仕事はまだ決まってないのですが、探しながら失業保険をもらうつもりです。
失業保険をもらう為には、やめる前に派遣先から何か受け取らないといけませんか?
宜しくお願いします
何もしなくても普通に離職票はもらえると思いますけど・・・・。でも自己都合で辞めるから、どちらにしても手続きしてから3ヵ月後(実質4ヵ月後)からでないと失業保険給付開始されませんよ?その間の生活は自分でどうにかするしかないです。
失業保険は、役者活動をしていたらもらえませんか?
現在、一般企業に3年間勤め、契約満了更新ナシ退社で、
3ヶ月間の待機なしに失業保険の受給ができる状態です。
質問なのですが。
この直近2年間に、(月)~(金)の日常労働とは別に、
趣味の1つとしてタレント事務所に登録しておりました。
実際の活動は、オーディションに通らなければ仕事になりませんので、
実労は年間4~5日位でした。
今年に入ってからは、1日仕事をしました。
レッスンなどは受けていません。オーディションは月0~3回位あります。
現在、日々の仕事は失っておりますが、
登録はあくまで登録なので、そのままの状態です。
受給中にオーディション(所要時間15分位)に、行く可能性もあります。
(勿論辞退もできます)
この状況のままですと、失業保険の受給資格はなしでしょうか?
役者活動を、その間、休止していたら大丈夫ですか?
それとも事務所の登録を、一旦やめないとダメですか?
又は、もし仕事をしたら(受給対象の3ヶ月間に)、
1日就労として申告をすればよいだけでしょうか?
ちなみにその場合の賃金の申請ですが、
実際の出演料が分かる(振り込まれる)のは、
大体4~5ヶ月後なので、はっきり金額が分からないのですが、
そう説明したらよいのでしょうか?
日々の仕事がないと生活できませんので、再就職は本気で考えております。
役者を本業とするつもりは全くありません。
といいますか、そんな収入では本業になりえません・・・。
でもそれを説明して、この業界の知識のない方に理解をしてもらえるのか、
大変不安です。
本当に転職活動をやらなければならないので、
この3ヶ月間に1本も仕事がない可能性の方が高いのですが、
それでもやはり、事前に申告しておかないとまずいでしょうか?
長くなりましたが、宜しくお願い申し上げます。
現在、一般企業に3年間勤め、契約満了更新ナシ退社で、
3ヶ月間の待機なしに失業保険の受給ができる状態です。
質問なのですが。
この直近2年間に、(月)~(金)の日常労働とは別に、
趣味の1つとしてタレント事務所に登録しておりました。
実際の活動は、オーディションに通らなければ仕事になりませんので、
実労は年間4~5日位でした。
今年に入ってからは、1日仕事をしました。
レッスンなどは受けていません。オーディションは月0~3回位あります。
現在、日々の仕事は失っておりますが、
登録はあくまで登録なので、そのままの状態です。
受給中にオーディション(所要時間15分位)に、行く可能性もあります。
(勿論辞退もできます)
この状況のままですと、失業保険の受給資格はなしでしょうか?
役者活動を、その間、休止していたら大丈夫ですか?
それとも事務所の登録を、一旦やめないとダメですか?
又は、もし仕事をしたら(受給対象の3ヶ月間に)、
1日就労として申告をすればよいだけでしょうか?
ちなみにその場合の賃金の申請ですが、
実際の出演料が分かる(振り込まれる)のは、
大体4~5ヶ月後なので、はっきり金額が分からないのですが、
そう説明したらよいのでしょうか?
日々の仕事がないと生活できませんので、再就職は本気で考えております。
役者を本業とするつもりは全くありません。
といいますか、そんな収入では本業になりえません・・・。
でもそれを説明して、この業界の知識のない方に理解をしてもらえるのか、
大変不安です。
本当に転職活動をやらなければならないので、
この3ヶ月間に1本も仕事がない可能性の方が高いのですが、
それでもやはり、事前に申告しておかないとまずいでしょうか?
長くなりましたが、宜しくお願い申し上げます。
収入があった時点でその都度申告さえしていればまったく問題ありません。
オーディションも「辞退可能」という事でメインの就職活動や失業認定の妨げにならないものですから大丈夫です。
金額についても正直に伝えればいいです。
ハローワークの職員にも上記の説明で伝わるはずです。
そもそも失業給付のしおり等にも記されている、「内職や手伝い等で収入があった場合…」という記述自体が、就職活動とは別件の突発的な就業発生(多くの場合は知り合いからの紹介でしょう)の可能性を認めているわけですから。
出演料の発生する就業が安定して週に20時間以上や1か月に14日以上など見込まれる場合には給付打ち切りの可能性も出てきますが、質問者様の内容であれば(失礼ながら)心配ないかと思います。
オーディションも「辞退可能」という事でメインの就職活動や失業認定の妨げにならないものですから大丈夫です。
金額についても正直に伝えればいいです。
ハローワークの職員にも上記の説明で伝わるはずです。
そもそも失業給付のしおり等にも記されている、「内職や手伝い等で収入があった場合…」という記述自体が、就職活動とは別件の突発的な就業発生(多くの場合は知り合いからの紹介でしょう)の可能性を認めているわけですから。
出演料の発生する就業が安定して週に20時間以上や1か月に14日以上など見込まれる場合には給付打ち切りの可能性も出てきますが、質問者様の内容であれば(失礼ながら)心配ないかと思います。
関連する情報