ハローワークについて。
現在、派遣で就労しておりますが、会社都合で9月末までの契約となりました。
現在の派遣先及び住まいは東京都になるのですが、住民票は実家の神奈川県になっています。
この場合、今後、失業保険の受給や職業訓練校の相談などに出向くハローワークは、住民票がある神奈川県になるのでしょうか?
今後も東京都での仕事を希望しております。
職業訓練校に通い、仕事を紹介してもらう方向も考えておりますが、神奈川県のハローワークで、東京都の職業訓練校、及び、東京都の職場を紹介してもらえるのでしょうか?
ハローワークは現住所の管轄するところに行ってください。

住所の証明は公共料金の領収書でOKです。

神奈川のハローワークでも東京の企業を紹介してもらえますが、

東京の自宅近くの管轄のハローワークに行った方がいいですよ。
実はいまの会社を
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
引っ越し費用やアパートの敷金礼金
様々ですが、通常、十万位かと。探せば安いとこあるかも。会社の近場に引っ越すとかなら、会社に相談してみては?
会社規約にもよりますが、補助してくれたりしますよ。
失業保険はどうやったら貰える
退職したら、会社から離職表がもらえます。
それを持って一番近いハローワークに受付してください。後は、ハローワークから指示あります。

保険について。
社会保険の脱退の証明書も貰えるかと思います。もらえなかったら、離職表でもいいみたいです。持って、市役所で、国民年金と国民健康保険に切り替えできます。
退職→離職表→市役所→
ハローワークな感じです。
被災地就職難民10万人…
NHKのドキュメントの放送で被災地の

今の現状を伝えて居ました。

失業保険が終わりハローワークに通いづめの人

職業訓練を受けて他職業にかけて居る人

又は、2重ローンを抱え相談に行くも分からない役所

震災から2度目の夏が来ます。私の素人目から見ても復興が

進んでいるとは思えません。

誰かの責任にしたいと思います。
私なら野田総理だとおもいます。
皆さんは誰ですか?
社会を支える国民たちの生活を苦しめてまで金を巻き上げようとし、人材派遣なる人身売買を平気で行い、日本の国力をどんどん低下させた、バブル崩壊の損失をなんとか取り返えそうとする、がめつい金の亡者たち(というかただの有害物質、セシウムのほうがマシ)です。
旦那の手取りが14万で、(私が扶養に入ったため更に減るかも。。。)9月に第一子が産まれます。
現在私は会社を辞めて、失業保険を2ヶ月残して延期しているところで来年の4月からまた、働け
たらと想っているのですが、実際、103万以下で働くべきか、思い切りフルタイムで雇用保険と社会保険を付けて20日以上働くべきかで迷っています。
※ちなみに、パートフルタイムの場合、社会保険と雇用保険って、つきましたっけ?
旦那の会社から家族手当や住宅手当てなどは出ないとのことなので扶養手当てだけの問題になると思いますが、、、

私はフルタイムで働いたほうがいいのでしょうか。14万円にではさすがに、保育園に預けるのもきつそうですし、働くしかないのですが。
保育園だとフルタイムが優先だと聞きます。。。

ちなみに来年の4月から入れる保育園を探す予定でいます。
もしくは三歳まで14万円で節約して四歳からでも行けなくはないとは思います。

今のままだと、学資保険もかけれず(緊急時の貯金さえも出来ず)キツいです。
保育園の制服代そのほか諸々は、親に借りて返すとして、本当にどうしたらいいのか分かりません。

働いてお金が少しでも残る方法を教えてください。

世間知らずで申し訳ありませんが、お願いします。
どう考えてもフルタイムでがっつり働かないと無理でしょ?

103万以内とかいうレベルじゃないです・・・

14万で暮らせないでしょう?

パートフルタイムで社会保険が付くか付かないかは、会社によってじゃないですかね?

普通は付きますが、小さい所だと

半額もったいないっていって、お金出し渋ってださないところもありますから

余裕があれば家にいるに超した事はないですが

余裕が無いなら働くべきでしょうね
失業保険手続き中のバイトについて教えて下さい。

派遣会社から短期のバイトを紹介されました。
日給5000円程度
期間4月25日~5月5日


このバイトをした場合失業保険はどうなってしまうんでしょうか?

よろしくお願いします。
失業保険をもらっている人はアルバイトをしてはいけない、ということではないのです。
アルバイトをしたことを正しく申告すれば問題はありません。

短期であれば就職とみなされないので、
認定日に提出する「失業認定書」に、
働いた日、時間、日給などを正しく申告すれば、
その分減額になりますが支給されます。
また、減額された分は後回しになります。
質問者さんのケースの場合、働いた日の分だけ減額になるのではないかと思います。


くれぐれも申告せずに失業保険をもらわないようにしてくださいね。
〔緊急〕退職→再就職→すぐ退職 皆さんの回答をお待ちしております。
長文になりますがご容赦ください。

3月末に契約満了で働いた会社を退職しました。

健康保険は、それまでの社会保険から、自営業をしている父の組合の健康保険の扶養手続きをしました。

失業保険については、4月下旬に手続きを行い、7日間の待機期間を経て、一回目の受給済み(2週間分)を
いただいています。

5月17日にハローワーク紹介から紹介された会社に入社しました。

若年者トライアル併用求人です。再就職手当ての手続きは、トライアル期間の3ヶ月が済んだ後に正規雇用
された場合、行うことになっていました。

しかし、入社2日間で
●会社の環境
(仕事を教えてくれる人がいない等、尋ねようにもそもそも事務所には役職しかいない→聞けない)
●労働条件の相違
(正社員とあったのにフルタイムパート ※一度は納得したものの、いざ仕事をしてみると仕事量が割りにあわない)
を理由に切実に辞めたいと思うようになりました。
私の前職の方も2人、おうちの事情とやらで、それぞれ2日間と一ヶ月で退職しておられます。

会社からはいろいろと書類(扶養控除の書類・給与振込先の用紙等)をもらっておりますが、まだ提出していません。

さて質問ですが、
①前職の受給期間満了年月日は、24年3月末までです。次の認定日は予定では6月8日でした。
この場合、前職の失業保険の残り分をいただくことはできますか?
また、その手続きには今の職場からの離職票は必要ですか? 退職(就労等終了)証明書のみで良いですか?

②会社側の社会保険の手続きがまだの場合は、特にこちらは父の組合には何も知らせず国民健康保険に戻れば
いいですか? もし会社側が社会保険の手続きを行いかけていた場合、また国民健康保険に戻す手続きが
必要ですか?(通院しているので、すぐに保険証が必要です)

③退職後この会社に連絡を取るのはなるべく控えたいので、今のうちに、渡すもの・返すものがあれば教えていただけますか?
(今の職場には短期間で辞めてご迷惑をかけて申し訳ない半分、辛い思いをしたので・・・)

会社に退職とまだ告げていないのですが、辞める理由は正直に告げた方がいいですか? それとも前のお二人みたいに「家の事情が・・・」と伝えた方がいいのでしょうか(三人目なので、また方便か?と思われるでしょうが)

たくさん質問してごめんなさい。自分でも調べているのですが、急いでいるため時間がなく皆さんに
助けを求めた次第です。
本当にすみません。
①通常は全部受給されていない場合は再就職手当が出ますのでもらえないと思います。(手続き必要)一度もらってしまっているので途中からまたもらうという事は出来ないような気がします。特殊ですのでハローワークに問い合わせしたほうがいいと思います。ハローワーク手続きに行った際にしおりをもらったと思いますが読まれましたか。

②保険証がすぐ必要かもしれませんがそれは本人の事情です。10割払っていかれたらどうでしょうか。後で返してもらえます。通常保険証を切り替えるのに3週間から1か月みておいたほうがいいと思います。

③退職後ですが離職票の関係があるので連絡は取らないといけないかもしれませんね。会社によります。

④私であればですが、すぐに退職と考えず上司の方に入ったところなのでこの仕事量をこなすのは今の自分には難しい。どなたに聞いていけばいいかわからないなど、まずは相談という形でもっていき後何か月かがんばります。そのうえで相手も自分も改善されなければ辞めるという形をとります。2日間でしたらまだ仕事をしたとは言えず自分も努力していませんので。

労働基準を守るのがもちろん当たり前かもしれませんが、今のご時世そんなこと言ってたら仕事を探すのも難しいです。これだけ短期間にやめるという事はご自身の考え方など一度見直した方がいいのではないでしょうか。ご質問を見ていると全体的にご自分の事しか考えていないような気がします。すぐやめる方の特徴として自分の事ばかりを考えて、別の事のせいにしていろいろ理由をつけて我慢できなくなってやめるケースが多いようです。やりがいを見つけることが出来るといいですね。少しの事では辞めなくなりますので。
関連する情報

一覧

ホーム