失業保険
15年勤務のち退職
次の職場は契約社員のち三ヶ月で退職

1)契約社員を自己都合にて辞めた場合、失業保険はいつから、どのくらいもらえますか?


2)会社都合の場合はどうなりますか?
この場合でしたら、、、、

1)会社都合の場合
待機期間+給付制限3ヶ月は最低要します。
手続きの進め方が順調にゆくかとか、認定日の都合などでぶれると思います。

2)会社都合
上記の、給付制限期間がなく、その分早く受給できます。
失業保険の給付についてなのですが、以下のご質問がございます。
2007年7月末
嘱託社員として働いていたA社が経営難からの人員削減で、「会社都合」として離職。
2007年12月末
2007年7月中に急いで派遣に登録し、8月から派遣として働き、12月末に期間満了のため離職。

上記の場合、2008年1月からすぐに失業保険はもらえるので
しょうか? (待機期間3ヶ月なしで)
ちなみに、派遣先から1月の更新も頂いておりましたが、
あくまで派遣として働くつもりはなかったので、
当初の12月末までの期間満了で、更新は断っています。

"基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間"とあるので、嘱託社員を会社都合にて離職した
2007年8月から1年間は退職時に失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?

どなたかご存知でしたら教えて頂ければと思います。
A社に何ヶ月勤務していたかが重要な鍵になります。
書いてないからそもそも給付の対象になっているのかどうかさえ判然としませんが、なっていると仮定して、、、
なおかつ、派遣に登録する際に被保険者証を提出し、雇用保険の番号が継続されていると仮定して、、、(ここは後からでも手続きできたとは思うけど、、)
派遣の場合は失業給付の扱いが若干違います。
期間満了後、契約が更新されない場合は1ヶ月の制限で失業給付が受給できます。
本人の意思で更新しない場合にどうなるのかは、ちょいと不明ですが、、、

なお、3ヶ月の受給制限はハロワでの手続き後から計算されますので、A社の雇用保険だけから受給を考えているなら1月からもらう事はできないと思いますよ。
失業保険について質問します。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
その県外の職安の判断によりますので、認められる場合と認められない場合がありますので、まずは、県外は今の会社と県外との距離が片道2時間以上離れていないといけないそうですよ。大丈夫ですか?
結婚については、何とも言えないのです。最終的に判断をくだすのは、あなたの未来のお住まいの地域を管轄する職安になるからです。ですので、住民票を移動させたうえ、相談にいってみてください。もしくは電話して聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム