失業保険についていくつか質問があります。

①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。

②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?

仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①については2社で雇用保険に加入しているというのを聞いた事がないので良く分かりません。雇用保険の番号って一人一つなんではないでしょうか?すみません、この辺は無知です。雇用保険の基礎額の算定は離職票を発行された企業での給与支払い明細にて計算されるので合算はないと思います。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。

①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?

次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。


②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?


よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?

説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。

六年だと、かなり、長いのでは?

しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません

会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。

もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。

私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。

受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。

その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。

一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。

人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。

お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。

今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。

雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
失業保険受給・・・ 仕事を開始していいのは?

失業保険を受給期間最終日まで受給するとして

仕事を開始していいのは、受給期間満了日からですか?

それとも最終認定日終えてからですか?
受給中でも仕事が決まれば就職して下さい。
その代わり就職日前日までで支給はストップしますが、残り日数が3分の1以上あれば再就職手当が受けられます。
仕事が決まらずにず~と来て最後まで来た場合は、受給期間満了日以降なら仕事はできます。
「補足」
まったく意味が違いますね。アルバイト等のことですね。
それは最終認定日が終われば申告する必要はありません。
失業保険給付金額について。
例:6ヶ月間、毎月32万の賃金を貰っている人なら失業保険の大まかな給付額は、

(32万円×6ヶ月)÷180=約10,666円となり

10,666円の約50~80%が基本手当日額となる。

ここからの質問ですが、%は何を基準に決定されるのでしょうか?

また、日額×1ヶ月の日数?もしくは 月~金?
基本手当の計算式が8月1日から改正されます、若干ですが減額方向です。

貴方が計算されている10666円は賃金日額と言います。
基本手当日額は、(-3×w×w+71530×w)÷74600 これが8月1日からの計算式になります。

この計算式の適用者は年齢が60歳未満で賃金日額が3950円~11410円の間の方の計算式になります。

上記式で計算すると貴方の基本手当日額は5518円(1円未満切捨て)となります。

支給は基本的に28日ごとに認定日があり基本手当日額28日分が認定日から5営業日以内に振込されます。
土日祝に関係なく失業状態である日全てです。
失業保険と基金訓練に詳しい方にお聞きします。


失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。

認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。

8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?

宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
認定日にハローワーク行かなければ、失業認定されませんから、失業保険はもらえないのではいでしょうか?

9月からの基金訓練受講はできると思うのです。だけど、「基金訓練の10万円」というのは、失業保険をもらえない人対象ではなかったですかね?(あるいは失業保険給付が終わった人)。

失業認定を受けずに失業保険受給をせず、生活給付金を受給したい、というお考えということなんかしら…?

で、生活給付金受給には、受給条件を満たしていないと申請すらできません。「世帯全体の現金資産800万円以下」とか、「主たる世帯主である」とか、色々条件がありますよ。そのあたりを全部クリアできていれば、申請できると思います。
助けて下さい。交通事故が原因で失職しました。



今年1月、仕事帰りに交通事故被害にあい、3月いっぱいで失職(転職直後の試用期間中だった為)しました。



こちらは徒歩だったので、過失は無く100対0。ちなみに相手は任意保険に入っておらず、保障は自賠責保険だけです。


失業後は失業保険をもらっていましたが、それも今月で切れ、また自賠責保険の保障限度額も近づいてきました。


身体は(股関節)依然として満足に動かず、就労は困難です。



事故後、会社に労災を申請しようとしたら、先に自賠責保険から使ってくれと言われた為に自賠責保険を使って治療していました。


しかし、その自賠責保険の保障限度額も近づき、また仕事も辞めてしまっています。



来月からは無収入になるのですが、どうすれば良いのでしょうか?


加害者に請求しようにも、飲酒運転であったにもかかわず反省の色もなく、ロクに連絡も取れません。



不憫に思った病院の先生が、後遺症害慰謝料?なるものを教えてくれて、申請に必要な後遺症害診断書を書いてくれるそうですが…


市役所などにも相談をすると、何らかの手当てを受けれるのでしょうか?



あるいは、辞めた会社にいき労災の申請をするべきでしょうか?




お願いします。教えて下さい。
加害者に損害賠償請求をするべきです。交通事故によって体をまともに動かせず仕事も失ったという損害は大きいのでかなりの金額を請求できると思います。飲酒運転だと危険運転過失致傷罪となりかなり重い罪になります。警察に相談してみてください。犯人がつかまるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム