離職証明書について。派遣契約満了の時期に就業先から“経費削減のため、次回の契約更新はありません”との通告を受けた場合・・・
離職証明書の離職理由は“事業主からの働きかけによるもの”(経費削減のため)とはならないのでしょうか。
派遣会社が作成してきたものには、契約満了による離職となっていましたが、これでは表面上、理由がわからないのでは?失業保険の給付(日数、制限)を左右するのでは?と気になります。
ちなみに異議有りまたは無しのどちらかに○をつけて、返送するのですが 異議有りにして返送しても 離職票は問題なく発行されるのでしょうか
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
離職証明書の離職理由は“事業主からの働きかけによるもの”(経費削減のため)とはならないのでしょうか。
派遣会社が作成してきたものには、契約満了による離職となっていましたが、これでは表面上、理由がわからないのでは?失業保険の給付(日数、制限)を左右するのでは?と気になります。
ちなみに異議有りまたは無しのどちらかに○をつけて、返送するのですが 異議有りにして返送しても 離職票は問題なく発行されるのでしょうか
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
・・・そこが派遣の痛いところですよね。契約を延長するかどうかは全て 派遣先次第という契約になっていると思います。満期終了というカタチだと、円満退社。お互いが納得の上で退職というニュアンスです。その場合は失業保険の給付日数でいえば、自己都合の場合と一緒になると思います。 離職証明書に印鑑(認印)を押してない内容であれば、失業保険の給付手続きに言った際に「派遣先都合により派遣契約終了」と説明して・・・会社都合になるかどうか・・・です。あくまでも契約の更新終了になるので一方的な途中解雇とかではありませんよね?そこが 派遣社員の弱い(痛い)ところだと思います。しかも事前通達を受けているようなので「いきなり」契約終了・・・という話でもありません。派遣元もある程度理解してやってると思いますよ。
父親との関係を断つ方法は?
家庭環境が劣悪で日々ストレスを感じています。原因は父親にあり、最大のストレスは母親に対するDVです。
私が幼少期(20~30年前)の頃から続いており、今だに解決に至りません。
(父親の人格)
自己中心的・何事にも自分の非を認めない
*10年程前に実家が火事になり、父は当時公務員だったので組合から借金をし、独断で建替え
これに対し母親は「何故一言も?」⇒父は「文句があるなら出ていけ」その後母親は別居し、父は
家を売却⇒組合からは売ったのなら返金を⇒できない⇒解雇
*退職金・火災保険・家・田畑の売却金が使途不明⇒母親の推測では浮気相手に慰謝料として支払った模様
*日常生活では、職場でのストレスや「食べたいものがない」などの理由で母親に暴言・空き缶を投げつける
等が何年も続いています。
*母親には何度も離婚を勧めましたが、自分の年金だけでは生活できない等の理由で現在は某施設の管理人の
仕事を夫婦で従事しています。
ここで私の来歴についてですが、父親の親類のつてで独立を目指そうと、資格の勉強をするために東京で働いていた
会社を退職し、地元の東北で失業保険を受給しながら日々勉強に専念しています。しかし上記にある通り、父親の
成長は全くなく、母親を欲求とストレスの対象物としてしか見ていません。自分にとって都合の悪い事象は絶対に受け入れず、
切り札の暴力を使う事によって自分の非を認めなければならない事象をことごとく退けています。私は、親類の方には申し訳ない
が父が生存している以上は幸せな人生を築く事が不可能であると悟り、再び上京を決意したところです。数年前、兄も東北で仕事を見つけて帰郷しましたが、現在は東京に戻っています。その時、兄はやはり東北では給与面で厳しいという理由でもどりましたが、父の事を理由に戻るのでは母親に対して八つ当たりが行くと考え、敢えて真意の言及を避けたのでは、と個人的に思っています。
母親が離婚を決断してくれれば絶縁宣言をするのですが、なかなか聞き入れてもらえません。母親自身は
運命・宿命等の言葉を使い、神仏の信仰を支えに日々の生活を送っています。何とか救ってあげたいのですが、
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか・・?兄は問題そのものから逃げているように私の目に映っているので
相談相手にはならなそうです・・・。
家庭環境が劣悪で日々ストレスを感じています。原因は父親にあり、最大のストレスは母親に対するDVです。
私が幼少期(20~30年前)の頃から続いており、今だに解決に至りません。
(父親の人格)
自己中心的・何事にも自分の非を認めない
*10年程前に実家が火事になり、父は当時公務員だったので組合から借金をし、独断で建替え
これに対し母親は「何故一言も?」⇒父は「文句があるなら出ていけ」その後母親は別居し、父は
家を売却⇒組合からは売ったのなら返金を⇒できない⇒解雇
*退職金・火災保険・家・田畑の売却金が使途不明⇒母親の推測では浮気相手に慰謝料として支払った模様
*日常生活では、職場でのストレスや「食べたいものがない」などの理由で母親に暴言・空き缶を投げつける
等が何年も続いています。
*母親には何度も離婚を勧めましたが、自分の年金だけでは生活できない等の理由で現在は某施設の管理人の
仕事を夫婦で従事しています。
ここで私の来歴についてですが、父親の親類のつてで独立を目指そうと、資格の勉強をするために東京で働いていた
会社を退職し、地元の東北で失業保険を受給しながら日々勉強に専念しています。しかし上記にある通り、父親の
成長は全くなく、母親を欲求とストレスの対象物としてしか見ていません。自分にとって都合の悪い事象は絶対に受け入れず、
切り札の暴力を使う事によって自分の非を認めなければならない事象をことごとく退けています。私は、親類の方には申し訳ない
が父が生存している以上は幸せな人生を築く事が不可能であると悟り、再び上京を決意したところです。数年前、兄も東北で仕事を見つけて帰郷しましたが、現在は東京に戻っています。その時、兄はやはり東北では給与面で厳しいという理由でもどりましたが、父の事を理由に戻るのでは母親に対して八つ当たりが行くと考え、敢えて真意の言及を避けたのでは、と個人的に思っています。
母親が離婚を決断してくれれば絶縁宣言をするのですが、なかなか聞き入れてもらえません。母親自身は
運命・宿命等の言葉を使い、神仏の信仰を支えに日々の生活を送っています。何とか救ってあげたいのですが、
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか・・?兄は問題そのものから逃げているように私の目に映っているので
相談相手にはならなそうです・・・。
例え母親でも、母親がそんな父親と離婚しないというので有れば無理でしょう。貴方が救いたいので有れば、父親の年金ぐらいは、母親にしてあげて、安心させてあげるしか無いですよ。根本はチ父親の金銭面の依存なのでは!そこを解決しないとね。
工場の派遣切りについて…
今派遣で県外の工場行ってますが、周りの人達がお盆前に「この人9月までで終わりだ」とか「早く言わなくていいの?」等可笑しそうに行ってきます。
サブリーダーの一
人と派閥もありうまくいってません。
現に自分の後釜であろう人も存在し、私の場所にたまに入れる事もあります。
実際今自分がやってる仕事を覚えてもらいたいそうで。
なので自分はお盆過ぎには伐られるだろうと思い荷物の半分は実家にもって帰りまた戻ってきて今日から仕事でした。が今朝派遣会社の人と会いましたが、さっぱりその話はなく伐られる話はなくなったようです。
以前に何度もその話が出てますが、なんかいつも出ては無くなりまた出ては無くなりの繰り返しです。
仲良かった人も辞めていって今あまり親しい人が居ません。
おまけに派遣会社の人も商売ですから決して見方ではなく相談に乗ってくれる人も居らず正直四面楚歌です。
本当はいつ伐られるんですか?と聞く人が居たらなあと思うのですが…
このままではストレスが溜まりよくないのでいっそのこと辞表を出すか迷ってます。
更に派遣も初めて利用したので、初心者で無知だらけで困っております。
地元では求人倍率が高くなかなか仕事にありつけずに仕方なくここまで仕事に来ましたが、やはり精神薬を飲んで一年も続けると辛いです。元々精神障害者ですが。
最悪地元に戻っても仕事が見つかるか不安だしこれは自分の勝手な話ですが余計に失業保険についても会社都合で辞めさせてもらいたいと思っています。
様子は見てますが、もう我慢も限界なので自分から辞めるよう申し出るかと思っています。
どなたか派遣に詳しい人に教えていただきたいのですが…
どなたか私に力を貸して下さい。
長文失礼しました_(..)_
今派遣で県外の工場行ってますが、周りの人達がお盆前に「この人9月までで終わりだ」とか「早く言わなくていいの?」等可笑しそうに行ってきます。
サブリーダーの一
人と派閥もありうまくいってません。
現に自分の後釜であろう人も存在し、私の場所にたまに入れる事もあります。
実際今自分がやってる仕事を覚えてもらいたいそうで。
なので自分はお盆過ぎには伐られるだろうと思い荷物の半分は実家にもって帰りまた戻ってきて今日から仕事でした。が今朝派遣会社の人と会いましたが、さっぱりその話はなく伐られる話はなくなったようです。
以前に何度もその話が出てますが、なんかいつも出ては無くなりまた出ては無くなりの繰り返しです。
仲良かった人も辞めていって今あまり親しい人が居ません。
おまけに派遣会社の人も商売ですから決して見方ではなく相談に乗ってくれる人も居らず正直四面楚歌です。
本当はいつ伐られるんですか?と聞く人が居たらなあと思うのですが…
このままではストレスが溜まりよくないのでいっそのこと辞表を出すか迷ってます。
更に派遣も初めて利用したので、初心者で無知だらけで困っております。
地元では求人倍率が高くなかなか仕事にありつけずに仕方なくここまで仕事に来ましたが、やはり精神薬を飲んで一年も続けると辛いです。元々精神障害者ですが。
最悪地元に戻っても仕事が見つかるか不安だしこれは自分の勝手な話ですが余計に失業保険についても会社都合で辞めさせてもらいたいと思っています。
様子は見てますが、もう我慢も限界なので自分から辞めるよう申し出るかと思っています。
どなたか派遣に詳しい人に教えていただきたいのですが…
どなたか私に力を貸して下さい。
長文失礼しました_(..)_
ご自身から辞めると失業保険受給に給付制限がかかりますよ。
先方が切りそうだと思っても自分から申し出る必要はないです。
が、主さんが精神的にお辛いのであれば、
きつい状況の中で就業を続けて症状を悪化させてもいけないですね。
主治医とも相談してご自身の病状と照らし合わせて決めてくださいね。
先方が切りそうだと思っても自分から申し出る必要はないです。
が、主さんが精神的にお辛いのであれば、
きつい状況の中で就業を続けて症状を悪化させてもいけないですね。
主治医とも相談してご自身の病状と照らし合わせて決めてくださいね。
職業訓練開始後の失業保険の給付時期を勘違いしてしまい、その間の支払いができない状況です。
少し長いですが下の質問追記欄に書いてますので、どなたか良いアドバイスをお願いしますm()m
先月会社を退職しまして、来月から職業訓練学校に通う事になったんですが、
給付制限が解除されて失業保険も学校開始ですぐに頂けると思っていたのが、
実際の振込が締め日の関係で再来月からという事で、その間の定期券から個人的な支払ができない状況になってしまいました。
こういう場合、なにかいい方法はありますでしょうか? 受講をキャンセルしてアルバイトをして資金確保する手段はできれば避けたいのです。
最悪、アコムなどに行く場合、こういう状況と失業保険等の証明をすれば無職でも借入れ可能でしょうか?
少し長いですが下の質問追記欄に書いてますので、どなたか良いアドバイスをお願いしますm()m
先月会社を退職しまして、来月から職業訓練学校に通う事になったんですが、
給付制限が解除されて失業保険も学校開始ですぐに頂けると思っていたのが、
実際の振込が締め日の関係で再来月からという事で、その間の定期券から個人的な支払ができない状況になってしまいました。
こういう場合、なにかいい方法はありますでしょうか? 受講をキャンセルしてアルバイトをして資金確保する手段はできれば避けたいのです。
最悪、アコムなどに行く場合、こういう状況と失業保険等の証明をすれば無職でも借入れ可能でしょうか?
無理です。失業者に消費者金融は失業保険での資しはできない約款になっています。
早急にアルバイトなどし、日銭を稼ぐ事に全力を使いましょう
それに、消費者金融に借り入れをすると、あなたの自尊心は傷つきませんか
早急にアルバイトなどし、日銭を稼ぐ事に全力を使いましょう
それに、消費者金融に借り入れをすると、あなたの自尊心は傷つきませんか
扶養と国保について教えてください。30代フルタイム勤務の兼業主婦で子供はいません。2年間同じ会社で派遣としてやってきましたが
更新をせず6月で一旦辞めようかと思っています。
家からもう少し近く、残業のない派遣先を探したいです。
1月から6月までの給料の総計は130万を超えていますが、これだと主人の扶養には入れないのでしょうか?
そうなると、国民年金と国民健康保険を払うことになると思いますが
主人からもらっている、家の貯金や、主人のお給料から払ってもらうのはなんとなくはばかられます。
自分の貯金から払うつもりですので、気になります。
「世帯主の方が職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合においても、その世帯に国保に加入されている方がいる場合には、世帯主の方が納付義務者(擬制世帯主)となります。ただし、保険料の計算は、国保加入者のみとなります。」
という説明があったのですが、これだと主人が納付義務者になるということですよね?
主人の収入で見なされるわけではないですよね?
自分から「次回の更新はしません」と伝えた場合は
自己都合になるので3カ月失業保険は出ないと聞きました。
(待機期間)3カ月待ってもらって、もらい終わったらパートに・・・などという気持ちはなく、
よい仕事(フルタイムで家から近く、残業なしの派遣)があればすぐ働きたいです。
ちなみに、主人が3年後に転勤するかもしれないので、正社員は考えていません。
ですので、もし扶養に入れたとしても、仕事が見つかり次第すぐ抜けることになります。
そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
更新をせず6月で一旦辞めようかと思っています。
家からもう少し近く、残業のない派遣先を探したいです。
1月から6月までの給料の総計は130万を超えていますが、これだと主人の扶養には入れないのでしょうか?
そうなると、国民年金と国民健康保険を払うことになると思いますが
主人からもらっている、家の貯金や、主人のお給料から払ってもらうのはなんとなくはばかられます。
自分の貯金から払うつもりですので、気になります。
「世帯主の方が職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している場合においても、その世帯に国保に加入されている方がいる場合には、世帯主の方が納付義務者(擬制世帯主)となります。ただし、保険料の計算は、国保加入者のみとなります。」
という説明があったのですが、これだと主人が納付義務者になるということですよね?
主人の収入で見なされるわけではないですよね?
自分から「次回の更新はしません」と伝えた場合は
自己都合になるので3カ月失業保険は出ないと聞きました。
(待機期間)3カ月待ってもらって、もらい終わったらパートに・・・などという気持ちはなく、
よい仕事(フルタイムで家から近く、残業なしの派遣)があればすぐ働きたいです。
ちなみに、主人が3年後に転勤するかもしれないので、正社員は考えていません。
ですので、もし扶養に入れたとしても、仕事が見つかり次第すぐ抜けることになります。
そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
退職後、失業保険の受給が開始するまで無収入であるならば、たいていご主人の社会保険に被扶養者として加入出来ると思いますので、ご確認ください。
受給後は、月額が基準(月108,333円以上の場合)を超えていると被扶養者ではなくなります。
手続きの正確なタイミングもご主人の会社の担当者に良く確認されて下さい。
>これだと主人が納付義務者になるということですよね?主人の収入で見なされるわけではないですよね?
そのとおりです。
納付書等のあて先はご主人ですが、計算の元になる所得や税額は加入者のみ※となります。
※減額判定等で世帯主の所得が係ってくる事がありますが、あなたのケースでは関係ないです。
>そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
可能です。
ご主人の会社の担当者は、その手続きをする事で毎月の給与をもらっています。
面倒だなんて言ってられません。
退職後無収入→社保(年金は3号)加入→失業手当受給→社保脱退・国保&年金加入→失業手当終了→社保(年金は3号)加入&国保喪失手続き・・・・こんなイメージです。
もちろん、期間中に仕事を始めたり社保加入する事があれば、上記のスケジュールとは異なってきます。
受給後は、月額が基準(月108,333円以上の場合)を超えていると被扶養者ではなくなります。
手続きの正確なタイミングもご主人の会社の担当者に良く確認されて下さい。
>これだと主人が納付義務者になるということですよね?主人の収入で見なされるわけではないですよね?
そのとおりです。
納付書等のあて先はご主人ですが、計算の元になる所得や税額は加入者のみ※となります。
※減額判定等で世帯主の所得が係ってくる事がありますが、あなたのケースでは関係ないです。
>そんなに簡単に入ったり出たりできるのでしょうか。
可能です。
ご主人の会社の担当者は、その手続きをする事で毎月の給与をもらっています。
面倒だなんて言ってられません。
退職後無収入→社保(年金は3号)加入→失業手当受給→社保脱退・国保&年金加入→失業手当終了→社保(年金は3号)加入&国保喪失手続き・・・・こんなイメージです。
もちろん、期間中に仕事を始めたり社保加入する事があれば、上記のスケジュールとは異なってきます。
雇用保険について
A社 平成8年4月~平成19年8月(11年4か月)
B社 平成19年9月~平成23年9月(4年)
C社 平成23年9月~平成24年3月(5か月)
A~C社まで勤務して合計で15年9か月雇用保険が払われて
いると思っていました。
どの会社でも辞めた後、次の会社がすぐに決まっていたので
失業保険の申請は行わず、そのまま継続されていました。
返却された雇用保険被保険者証も失業保険を受給しなかった
ので、改めて確認はしませんでした。
現在離職中のためC社を辞めて失業保険の申請にハロー
ワークに行きました。会社都合で辞めているので受給日数は
240日のはずでした。
ところが、ハローワークからの書類では9年9か月しか
かかっていないとのこと。さっそく調べてもらうとA社で
雇用保険がかかったのが平成16年5月で、遡って平成14年5月
までさかのぼってあると言われました。
確かに雇用保険被保険者証は平成14年5月に加入したとなって
いました。なぜそうなったのかの説明もその当時ありません
でした。
そのため、ハローワークからA社に問い合わせをしてもらう
ことにしました。
厚生年金は平成8年4月からかかっていたようですが、雇用保険
が抜けたようです。
補償をしてもらう必要がありますし、たまたま平成13年1月までの
給料明細があったので、以前は遡りが2年しかできなかった
のが、現在は証拠書類があればそこまで遡ることができると
のことでした。
回答は、A社は不手際を認め、平成13年1月まで認めてくれた
ようで、ハローワークからも受給日数変更の連絡を頂きました。
ところが、入社をしたのは平成8年4月、そこまでは会社に給料
データがないため遡れないというんです。
さらには、平成8年まで遡っても受給日数が変わるわけではないし、
その時に控除されていた雇用保険料の返還もできないと言われ
ました。
こちら側の言い分は、
1.平成8年4月まで雇用保険加入期間を認めてほしいということ。
2.平成8年4月~平成12年12月まで控除されていた雇用保険料金
を変換してほしいこと。
3.このこようなことになってしまった経緯説明書を社長名で
ほしいこと。
が要望です。
しかし、会社側は穏便に済まそうと、話し合いで折り合いをつけ
ましょうと言ってきています。
書面での回答もできるならしたくない、と言われました。
話し合いで解決したいと言ってきています。
上記の3つは請求することは妥当かと思うのですが、上記の3つは
妥当ではないのでしょうか?
A社 平成8年4月~平成19年8月(11年4か月)
B社 平成19年9月~平成23年9月(4年)
C社 平成23年9月~平成24年3月(5か月)
A~C社まで勤務して合計で15年9か月雇用保険が払われて
いると思っていました。
どの会社でも辞めた後、次の会社がすぐに決まっていたので
失業保険の申請は行わず、そのまま継続されていました。
返却された雇用保険被保険者証も失業保険を受給しなかった
ので、改めて確認はしませんでした。
現在離職中のためC社を辞めて失業保険の申請にハロー
ワークに行きました。会社都合で辞めているので受給日数は
240日のはずでした。
ところが、ハローワークからの書類では9年9か月しか
かかっていないとのこと。さっそく調べてもらうとA社で
雇用保険がかかったのが平成16年5月で、遡って平成14年5月
までさかのぼってあると言われました。
確かに雇用保険被保険者証は平成14年5月に加入したとなって
いました。なぜそうなったのかの説明もその当時ありません
でした。
そのため、ハローワークからA社に問い合わせをしてもらう
ことにしました。
厚生年金は平成8年4月からかかっていたようですが、雇用保険
が抜けたようです。
補償をしてもらう必要がありますし、たまたま平成13年1月までの
給料明細があったので、以前は遡りが2年しかできなかった
のが、現在は証拠書類があればそこまで遡ることができると
のことでした。
回答は、A社は不手際を認め、平成13年1月まで認めてくれた
ようで、ハローワークからも受給日数変更の連絡を頂きました。
ところが、入社をしたのは平成8年4月、そこまでは会社に給料
データがないため遡れないというんです。
さらには、平成8年まで遡っても受給日数が変わるわけではないし、
その時に控除されていた雇用保険料の返還もできないと言われ
ました。
こちら側の言い分は、
1.平成8年4月まで雇用保険加入期間を認めてほしいということ。
2.平成8年4月~平成12年12月まで控除されていた雇用保険料金
を変換してほしいこと。
3.このこようなことになってしまった経緯説明書を社長名で
ほしいこと。
が要望です。
しかし、会社側は穏便に済まそうと、話し合いで折り合いをつけ
ましょうと言ってきています。
書面での回答もできるならしたくない、と言われました。
話し合いで解決したいと言ってきています。
上記の3つは請求することは妥当かと思うのですが、上記の3つは
妥当ではないのでしょうか?
まず、賃金台帳などの保管が義務付けられているのは最後の記入から3年ですから、会社側から破棄の主張が有ればこれ以上追及することが出来ません。従って、ご自身で給与明細などの証拠を探し出すくらいしか確実な方法が有りません。また賃金台帳が無くても、労働者名簿や労働契約書などが有れば遡及が認められるかもしれません。会社側は義務ではないにせよ誠実に対応するのが信義則だと思います。
返還の要望についてですが、労働者側が賃金(退職金を除く)や、その他の債権を請求するための時効は2年間です。仮にその他の債権であったとしても10年が経過しており、請求は難しいと思われます。
少なくとも経緯の説明などは欲しいと思いますが、義務では有りませんし、厳しい言い方かもしれませんが、これまでの退職時などにキチンと確認していれば防げたとも思えます。
返還の要望についてですが、労働者側が賃金(退職金を除く)や、その他の債権を請求するための時効は2年間です。仮にその他の債権であったとしても10年が経過しており、請求は難しいと思われます。
少なくとも経緯の説明などは欲しいと思いますが、義務では有りませんし、厳しい言い方かもしれませんが、これまでの退職時などにキチンと確認していれば防げたとも思えます。
関連する情報