一人暮らししたい私の考えと母の意見が衝突します。

20代後半の女です。鬱で会社をやめてもう失業保険も切れるので本格的に仕事をしなくては生活していけない状況です。
以前から一人暮らしがしたいと
何度も話し合いをしてきました。

母子家庭だったため、社会人になってからのお給料全て家に入れていて貯金もありません。母子家庭なんだから全額入れるのは当然、他の家と同じと思うなと何度も言われ続けていました。

鬱の原因は母にもあるので、もういい加減離れたいという気持ちが大きいです。服装も下着も付き合う友達も何もかも許しを得ないと好きなことができない。おかしいと反発するとあんたのセンスが悪いから、ろくな友達と付き合わないからのアドバイスしてやってるの一点張り。こんな生活に疲れて、一人暮らしするために貯金がしたいそして働かなくちゃという気持ちになったのに快く承諾してくれません。

母の言い分は
・家には借金もあるしそのために私(母)は昼もお正月も働いてるのにあんたは鬱だか何だか知らないが寝てばっかりで気に入らない。家計がただでさえ大変な時に何が一人暮らしだ
・自分だけ一人暮らしをして好きなこと(旅行に行ったり)するなんてふざけるな。私(母)はあんたがいたからどこにも行ったことなんてない。
・出て行くなら勝手にすればいい。ただし二度と帰ってくるな。連絡もしてくるな。今度会うときは死んだ時だ
・自分はもう体がしんどいから会社をやめたい。母子家庭なんだからあんたが私を養え

もちろん今すぐに実行できるわけもなく貯金してからの話なのですが、また働き始めても家の借金返済に追われて貯金どころではなさそうです。それを考えるとお先真っ暗で正直と死にたくなります。私はまだ20代で遊びたい頃に母のせいで全く遊べませんでした。普通の人が若い時にできる経験もたぶん半分もないでしょう。私のこれからの人生どうなるんだと言っても、勉強しなかったからあんたの自業自得だ。それで片付けられます。

昔から、私がどこか友達と出掛けるというと妬む人でした。母に友達はいません。だから私が友達と出掛けるのが面白くないのでしょう。あんたがいたから、旅行に行ってないなんて大嘘です。不倫相手と子供の私とよく色んな所へ旅行へ行っていました。

こんな親おかしいですよね。
私の考えが、まちがっているのでしょうか。

どうすれば、いいのかわかりません。
「一人暮らし」という目標を持ち、「働かなくちゃ」という気持になられたのですね。
そのことをとても嬉しく思います。

ただ、借金やお母様の状況など、想像を絶する厳しさを感じます。
働いても、給与明細と共に全額差し出せと言われれば、こっそり貯金も難しそうですね。

「私が自立して生きられるようにならなければ、いったい誰がお母さんの老後の面倒をみるの?共倒れにならない?私が自立出来なければ、私の老後はどうやって生きればいいの?」といったような話でもして、説得を続けて理解を得られれば、それが一番よいと思います。
うつ病を治さなければ何も出来ないという事も、お母様は理解されていないのでしょうか?

せっかく働く目標をしっかり持たれたのに、それでもお母様が全く聞く耳を持たないとなれば、今は家出もやむなしかと思います。
この先は、少しづつでしょうけれど、お年を召されると共に就職も厳しくなっていくものと思います。
住み込みや寮完備のお仕事で、うつのご病気を理解していただける職場も探せば見つけられるのではないでしょうか。
落ち着いて働ける仕事に就かれてから、また家に戻るというのもありだと思いますが、どうでしょう。
公共職業訓練中です。基本手当の支給について教えてください。
職業訓練学校で、体調が悪く、病院に行ったら領収書という証拠があるから通所手当(500円)は貰えるとききましたが、なければもらえないと聞きました。これは正しいですか?

では、基本手当はもらえるんですか?(人によりますが一日4000円くらい?)
病院に行かなくても(証拠がなくても)休んだら、減らされるんでしょうか?

基本手当は、職業訓練に通ってなかったら、失業保険と同じと考えていいんですよね?
だったら就活しないで(しても)失業保険もらってる人のほうが満額もらえるのかと思いました。

ちょっと具合が悪いくらいで病院に行ってお金払って領収書もらっててしていたら
何やってんのかわからんなと思い・・ただ仮病の人も同類になるからどうなんだろうと思いました。


訓練校でそれなりに試験とかあって合格すれば認定とかにすれば、病気で休んでも
まじめにやってたらもらえるという証明になるのにとか思いました。
学校行くだけで寝てる人もいるから。
通所手当とは交通費のことです。病気で学校を休んだのなら頂けません。受講手当500円も同じくです。
基本手当は休んでも貰えます。本人はが病気ならば証明がなくても良いです。5日以上の休みになると領収書ではなく診断書がいります。
休校日(土日)を挟んて金曜日、月曜日とお休みすると土日の分も含め4日分の基本手当も貰えなくなります。気を付けて下さい。
失業保険を普通に貰っている方が良いのではないかということですが、訓練中は修了まで受給が受けられるので90日が受給期間の人で半年の訓練に参加すると3ヶ月も多く貰えるのてお得になってしまいます。
受給期間が訓練期間より長い場合は訓練期間に受給した日数を引いても残る場合、訓練修了後にも残日数を貰うことが出来ます。先程の休みによって支給がなかっても訓練修了後に貰える日数が多く残ることになるので損をすることはありません。
もちろん就職してない仮定ですが。損得をいうならば残日数を残して就職するということです。
離職期間が長くなる方が再就職にとっては損になるともいえますが
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。

常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、

派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?

それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
私は昨年六ヶ月雇用保険加入で失業保険もらいました。(過去一年間、雇用保険入ってませんでした)


長期派遣の予定なのに派遣先による業績不振による一方的な契約更新なし(自分は更新を希望、派遣先は更新なし)の場合は特別に六ヶ月の雇用保険加入でも失業保険支給対象になります。
ハローワークに確認されるといいと思います。

ただ、派遣会社に「会社都合」ときちんと処理をしてもらう必要があります。
契約満了だともらえません。通常は12ヵ月加入している人が失業保険対象なので。

派遣元から退職を勧められているというのは、派遣会社が双方合意の「契約満了」にしたいからだと思います。

「会社都合」になると国からの派遣会社の評価が落ちるのでなるべく契約満了を進めてきます!!

長期派遣でなおかつ更新を希望しているのに、派遣先の都合で更新なしっていうのが6ヵ月加入で失業保険をもらえるポイントです。
職業訓練を受けたいとおもっているのですが。。
失業保険を貰うと、職業訓練でもらう給付金10万円は貰えなくなりますか?


失業保険のほうが金額が低いと思うので、給付金をもらうことはで
きませんか?

どなたか、分かる方がいらっしゃれば教えてください。
失業手当を受給する資格があるなら給付金を受給する資格はありません。
その10万の給付金はあくまで失業手当の受給資格がない場合です。
本当に失業手当の方が少ないですか?
よくハロワでご相談ください。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。

現在、旦那の扶養に入っていて、私自身は派遣で勤めていますが、妊娠中の為10月にて退職します。
ふと失業保険について気になったのですが知識が
ないので助けてください。
h25、1月から旦那の扶養に入っています。私の給料明細を見返した所、雇用保険の支払いはh24.12月が最後でした。
この場合、失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
12月まで雇用保険加入、以後加入なしで回答します。

12月まで勤務とありますが、この勤務分の加入年数は?
もし足りているとしたら、受給期間は「退職日から1年」です。
(加入年数不足なら支給はもともと対象外)

受給期間って?
「受給権のある期間」と解釈して下さい。「給付が受けられる期間」ではありません。
給付は「基本日額×日数」の形で、何回かに分けて給付されます。
会社都合(倒産やリストラなど)の場合は、年齢・加入年数によって日数が変わります。
それ以外の退職理由の場合、年齢は関係なく加入年数によって日数が変わります。
また以前は「そのほかの退職理由」でしたが、一部理由は「特定理由離職者」として日数や再就職手当などで優遇される制度ができました。


さて問題なのは「12月に退職」してから何もしていない、という事です。
受給期間を過ぎてしまうと一切の権利を失い、受給前でも受給中でもそこでお終いです。

で。
雇用保険(なぜかいまだに失業保険って呼ぶ人がいますけど、かなり前に新要素をプラスして雇用保険に変わりました)の失業給付を受ける前提として
・加入年数が足りている
・働く意志があり、求職活動が行なえる
があります。

ここで問題なのが「妊娠中であること」です。
最終的にはハローワーク所長の判断になりますが、妊娠で退職してさあ求職!と言う人はあまりいませんよね。
妊娠の場合、受給期間の進行を一時停止することができます。期間延長といいます。
出産後、求職活動できるようになったら再会します。
延長は理由が別でも、一度きりしかできません。
お子さんの預け先や体調など、整ってから再開しましょう。


で、肝心の「受給期間」なのですが。
相談者さん、現時点で残り4ヶ月ありません。
この期間中に
・申請
・待機期間(7日)
・給付制限(3ヶ月。会社都合と特定理由離職者は除く)
を経て、受給となります。

給付制限がつくと、よくて10日分、といったところでしょうか。

可能性があるとすれば「特定理由離職者」の「妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
これに該当できれば、2ヶ月半分は受給できる可能性がありますが・・・・・・。
10月に出産のため退職となると「妊娠、出産、育児等により離職」ではないんですよね・・・・・・。

ちょっとでも受給の可能性はありますので、なるべく早くハローワークへ行ってみてください。
離職票はありますか?
忘れ物があると申請がそれだけ延びるので、あらかじめ確認しましょう。
失業保険の支給について
職業訓練校に合格し、来週から通うことになりました。
そこで失業保険についてご質問致します。

8/19に自己都合により退職、8/24にハローワークに離職票を持っていき、9/2に説明会を受けました。初回認定日は9/14です。
職業訓練校は9/11が入学式で、その日から授業がはじまります。

自己理由により退職しましたので、本来は3ヶ月の待機期間があるらしいのですが、訓練校での授業が開始した日から支給対象になるという話を聞きました。
認定日より前に訓練校に入学しますが、この場合、最初の失業保険は何日分ぐらい、いつ頃支給されるのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
まず、入校前にハローワークで受講指示をもらいます。
訓練校の場合、月に一度受講証明書というものを記入させ、まとめてハローワークに提出します。
例えば9月分なら10月にハローワークに提出され、記載内容確認後にデータを入力し、だいたい入力後一週間前後で口座に振り込まれるはずです。
相談者さんの場合は9月11日~30日までの20日分(欠席、アルバイト等がない場合)が10月中旬から下旬に振り込まれるはずです。
振り込み時期は訓練校側の書類提出日やハローワークのデータ入力日によって変動します。
関連する情報

一覧

ホーム