失業保険について質問です。
9月22日 雇用保険説明会
10月11日 初回認定日
11月8日 2回目認定日
12月○日 3回目認定日
10月~12月までが給付制限中です。
1月~3月が支給期間です。
この場合、10月~12月まで 合わせて3回以上求職活動すればいいのですか?
10月→3回求職活動
11月→3回求職活動
12月→3回求職活動
って事ですか?
1月→2回求職活動
2月→2回求職活動
3月→2回求職活動
ですか?
ちなみに私の地区のハローワークは厳しい様ですが…。
職業相談はどんな内容を話せばいいのでしょうか。
9月22日 雇用保険説明会
10月11日 初回認定日
11月8日 2回目認定日
12月○日 3回目認定日
10月~12月までが給付制限中です。
1月~3月が支給期間です。
この場合、10月~12月まで 合わせて3回以上求職活動すればいいのですか?
10月→3回求職活動
11月→3回求職活動
12月→3回求職活動
って事ですか?
1月→2回求職活動
2月→2回求職活動
3月→2回求職活動
ですか?
ちなみに私の地区のハローワークは厳しい様ですが…。
職業相談はどんな内容を話せばいいのでしょうか。
規定では、給付制限が明けた最初の認定日までに3回以上の求職活動。以降認定日毎(4週間)に2回以上の求職活動が必要、となります。
面接以外の求職活動について:ハローワーク窓口で「就職相談」する、ハローワーク主催のセミナー・講習会等に参加する、ご自身で求人検索(検索のみは不可)しそれを窓口にて紹介状を発行してもらいご自身で応募する、新聞の折り込み広告で応募する、インターネット求人で応募する、民間の転職支援会社へ登録し「就職相談」とか「応募」を行う。その他には知人紹介で企業訪問する。
まずは履歴書等を書き応募(これを書類選考と言う)しないと、面接すらしてもらえない企業が大半です。
履歴書や職務経歴書は書かれましたか?未だでしたら、書き方の指導をハローワークや民間の転職支援会社へ仰ぐのも求職活動の一つです。
面接以外の求職活動について:ハローワーク窓口で「就職相談」する、ハローワーク主催のセミナー・講習会等に参加する、ご自身で求人検索(検索のみは不可)しそれを窓口にて紹介状を発行してもらいご自身で応募する、新聞の折り込み広告で応募する、インターネット求人で応募する、民間の転職支援会社へ登録し「就職相談」とか「応募」を行う。その他には知人紹介で企業訪問する。
まずは履歴書等を書き応募(これを書類選考と言う)しないと、面接すらしてもらえない企業が大半です。
履歴書や職務経歴書は書かれましたか?未だでしたら、書き方の指導をハローワークや民間の転職支援会社へ仰ぐのも求職活動の一つです。
失業保険給付について
4週間に1回の認定日って自分で決めることはできないんですよね?
認定ってどんなことをするんですか?
4週間に1回の認定日って自分で決めることはできないんですよね?
認定ってどんなことをするんですか?
自分では決められません。
ハローワークに手続きに行ったときに決められてカレンダーのようなものを渡されてそれに今後の認定日が入っています。
基本は手続きにいった曜日が認定日になります。
認定日はあなたが失業状態であったかどうか、求職活動を規定の回数やったかなどを確認します。
また、アルバイトをした場合は正直に申告しなければなりません。
、
ハローワークに手続きに行ったときに決められてカレンダーのようなものを渡されてそれに今後の認定日が入っています。
基本は手続きにいった曜日が認定日になります。
認定日はあなたが失業状態であったかどうか、求職活動を規定の回数やったかなどを確認します。
また、アルバイトをした場合は正直に申告しなければなりません。
、
失業保険の認定にいってきました。申告に派遣での単発の仕事があったので書いたのですが、派遣先の名前も聞かれ、それも書きました。
でも複数登録してたので派遣会社の名前を間違えて書いてしまったのですが、これも不正になりますか?また、名前を書いた派遣会社に確認するって事ありますか?もし、確認してそこで働いてないってなったら身辺調査とかされますか?
でも複数登録してたので派遣会社の名前を間違えて書いてしまったのですが、これも不正になりますか?また、名前を書いた派遣会社に確認するって事ありますか?もし、確認してそこで働いてないってなったら身辺調査とかされますか?
役所仕事だって、故意か過失かくらいの考慮は当たり前にしますぞ。
質問なんかしてる暇あったら「間違いました」とすぐ電話を。
間に合えば「過失」で済み、間に合わなきゃ、場合によっては「故意」と認定されますぞ。
とりあえず電話し、指示に従って修正申告・・・間に合えばめっけもの、とお考えを・・・
質問なんかしてる暇あったら「間違いました」とすぐ電話を。
間に合えば「過失」で済み、間に合わなきゃ、場合によっては「故意」と認定されますぞ。
とりあえず電話し、指示に従って修正申告・・・間に合えばめっけもの、とお考えを・・・
失業保険支給後、妊娠が発覚した場合、延長できると聞きました。
2月まで支給だった場合、3月以降から延長の支給がされるのか。
それとも、出産後に支給が再スタートするのかが分かりません。
妊娠中=就職活動ができない場合も延長期間中(妊娠中含む)は支給がされるのかを教えてください。
2月まで支給だった場合、3月以降から延長の支給がされるのか。
それとも、出産後に支給が再スタートするのかが分かりません。
妊娠中=就職活動ができない場合も延長期間中(妊娠中含む)は支給がされるのかを教えてください。
何か、勘違いをされているような気がしますが、
確定した受給日数(たとえば90日)が、妊娠によって、もっと長い日数貰えるというのではありませんよ。
通常は、受給期間が離職後1年以内に給付を受けるものが、妊娠・出産・育児等によって、求職活動ができなくなると、基本手当の給付が受けられないことになりますが、そうすると全額の給付が終らないうちに、受給期間の1年を超えてしまうという場合があるので、申請すれば最長3年まで受給できる期間を延ばしましょう、という話です。
「延長の支給」というものはありません。
妊娠によって、就職活動ができなくなり、基本手当の給付を中断したとして、受給期間を延長して、後日再び就職活動を開始してから給付を受けることができるのは、残りの分だけです。
確定した受給日数(たとえば90日)が、妊娠によって、もっと長い日数貰えるというのではありませんよ。
通常は、受給期間が離職後1年以内に給付を受けるものが、妊娠・出産・育児等によって、求職活動ができなくなると、基本手当の給付が受けられないことになりますが、そうすると全額の給付が終らないうちに、受給期間の1年を超えてしまうという場合があるので、申請すれば最長3年まで受給できる期間を延ばしましょう、という話です。
「延長の支給」というものはありません。
妊娠によって、就職活動ができなくなり、基本手当の給付を中断したとして、受給期間を延長して、後日再び就職活動を開始してから給付を受けることができるのは、残りの分だけです。
関連する情報