会社を自己都合で退職した場合と解雇でやめた場合は失業保険のもらえる金額はちがいますか? どちらの方が多いですか?
日額はかわりませんが、日数がちがいます。解雇の方が、長く受給できますし、すぐもらえます。自己都合だと3ヶ月は待機期間で、それから支給になります。
失業保険についてです。初回認定を11月24日に受け12月7日に初めて失業保険が支払われる予定です。
ですが無事再就職を果たし保険が貰える一日前に入社予定になり、一度も支払われてない失業保険は再就職手当てとして貰えるのでしょうか?回答をよろしくお願いします。
先の回答に誤りがあります。3分の1以上かつ45日以上というのは「就業手当」の場合の条件で、45日以上という条件は付きませんので誤解されないようにお願いします。その他の条件は合っています。

pink_pink_goldさん
偶然にも犬と猫のアバターですね。^^)
失業保険とアルバイト。

1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?


また、ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか?
>1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?

*求職の申し込み時点でバイトを辞めていれば構いません

>ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか

*悪くはないですが、待期期間が終了しません、待機期間が終了しないとその分、支給開始日が先送りになります
失業保険について教えてください(>_<)

私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。


離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。

3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。

私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
契約期間満了で退職した場合でも、離職票-2の右端にある「離職区分」がどこになっているかによって、支給開始の時期が変わってきます。

「離職区分」が4D・5Eの場合は、雇用保険受給の手続き後3ヶ月支給がされない「給付制限」がかかり、支給は3ヶ月経過後になります。
「離職区分」が上記以外であれば、3ヶ月待つことなく支給されます。

確認してみてください。
退職についてです。
今月(4月)いっぱいで寿退職します。
各種保険ついている職場で、4年4ヶ月くらいフルパートで働きました。
今月の初めに契約も切れる事だしちょうどいいと思い、退職一ヶ月前に自己申告しなくてはならないので来月(4月)いっぱいで辞めさせて下さいと先月(3月)末店長に伝えました。
受理していただきましたが、よくわからないのがまず有給休暇について。
いままで公休以外で休んだことはありません。
常に人手不足で有休もいただけませんでした。
詳しくはまだ聞いていませんが20日ちょっとあるそうで、有給休暇と公休あわすと6月初めまでになるそうです。
ネットで調べたら翌年に繰り越せるとありますが、もしかして損しているのかな、、?
退職届けが今月いっぱい扱いなのに大丈夫なのかな、、?
今はまだ検討中ですがいい仕事がみつかれば来月(5月)末には働きたいと思っていましたが、そうなると有給がなくなるから有給が終わってから働けば?と事務の方に言われました。
それと、退職届けに失業保険の給付を受ける、受けないの欄があり、親戚からもし受ける前に働けば取り止めて次のときにまとめて受け取ればいいと聞き、受けることにしました。
よくわからないことばかりで、、でも辞めるなら損なくきっちりと辞めたいです。
どうしたらいいですか?
estanoftoさんの回答の一部訂正

「待期」の7日はすべての人にあります。
「正当な理由のない自己都合」や重責解雇ならその後に3ヶ月の給付制限がつくのです。

給付制限がつく場合で、待期満了後の最初の1ヶ月以内に再就職したケースで、再就職手当が出るのは、職安か職業紹介会社の紹介によるときです。
関連する情報

一覧

ホーム