失業保険と扶養について。

3月末に契約期間満了で退職しました。先日離職票が来て昨日ハローワークに手続きにいきました。
会社都合の扱いとなり3か月の給付制限はなしで5月12日が初回認定日の予定です。
今は待機期間です。
じゃあ夫の扶養には入れないのかなと思ったのですが、保険組合の方に聞いたところ「5/11までは扶養として認定されますよ」とのことでした。ちなみに、HPで確認したところ、「失業給付を受けるまでの待期期間中・給付制限期間中は申請すれば被扶養者になれる、失業給付の受給が日額3,612円以上は扶養対象外」といった記述はありました。
言われたように認定日前日まで扶養に入れるなら助かるのですが(4月は無収入なので)、自分で調べるとどうもそうでもない様な気がします。(給付制限なしですぐ受給の場合は扶養に入れないのかな、と)
ご教示頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることです。
健康保険の保険者は、全国に1400以上あります。


あなたの確認したHPの記述が、本当にご主人が所属する保険者のものであるなら、おそらく、待期満了の翌日の時点で被扶養者でなくなる(条件を満たさなくなる)でしょう。
ただし、その手続きは初回の認定日の後(待期期間満了の確認の後)、ということになるでしょうが。
出産するので間もなく妻は会社を辞めます。(小さな会社なので育児休暇はなし)そこでしばらくは失業保険をもらおうと思うのですが仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
〉小さな会社なので育児休暇はなし
育児休業は法律に定められた制度なので、会社が小さいからないということはありません。
職場の雰囲気として取れないというのなら、大きな会社でも同じです。

〉仕事をやめて3ヵ月後から半年しか失業保険はもらえないのでしょうか?
あなたが言いたいのは「3ヶ月の給付制限があるかないか」ということだと思いますが、正当な理由がない自己都合退職なら制限があります。

それ以前に、出産前後は働けませんから、受給資格がありません。
「受給期間延長」の手続きをし、出産後、働けるようになってから給付を受けるようにすることになるでしょう。
扶養に入れない?入れるなら、入った方が得?損?
色々ネットで調べたのですが、どおしても分からないので、どなたか教えて下さい!!!

私は、2010年3月末で退職して、4月に失業保険を申請、7月から10月まで90日間失業保険を受領しました。
3月末までの所得は、¥147万でした。

今月になり、妊娠したことが判明したので、夫の扶養に入りたいと考えております。

ただ、調べたところ、扶養に入っても、配偶者特別控除枠が¥141万までということですので、控除は受けれません。

昨年度の私の収入が¥600万近かったため、4月からずっと、毎月年金・住民税・健康保険など、合わせて¥8万以上納めています。
今月で失業保険も終わり、月々¥8万を納めるのはムリです。

私の場合、扶養には入れるのでしょうか?
入れた場合は、健康保険・住民税は減額されるのでしょうか?
夫(会社員)の名義で確定申告すべきでしょうか?

それとも入らずに、何とか¥8万工面して、私自身の確定申告をした方が得でしょうか?

こういった事にうといので、今まで何度も損しています・・・
どなたか教えて下さい!!!
2010年3月末で退職してという事ですのでこの時点で国民健康保険、国民年金に切替えていると思います。
まず税務上の扶養ですが、すでに3月までの所得が147万ですので現時点でご主人の税務上の扶養にはなれません。
ただし現在無職ですからご主人の会社の扶養にはなれると思います。これによってご主人の会社の就業規則に家族手当の支給があるのでしたらもらえます。それから失業保険は税務上関係ありませんので3月までの所得(源泉徴収表があると思います)をあなたが確定申告します。多分税金は戻ってきます。年末にご主人の会社に平成23年度の扶養控除等(異動)申告書を提出します。来年度からは税務上のご主人の扶養になれます。この段階で国民年金をご主人の第3号被保険者に切替えます。あなたの掛金は免除されます。
次に社会保険ですが、あくまでも現時点で年間収入がいくら位かで扶養の認定がされますので無職のあなたは社会保険上での扶養にはなれますので早速国民健康保険からご主人の社会保険に切替えして下さい。
教育訓練給付金についての質問です。
8年間勤めた会社を出産のために退職しました。
その際、失業保険の延長措置の手続きは行ったのですが
教育訓練給付金については、そのような制度があることを知らず、何の手続きも行いませんでした。

現在、産後1年半(退職して1年7ヶ月が経過)になります。

再就職に向けて勉強したいと思い、ある資格を取得しようとしたところ
その資格は教育給付金の対象であるが、退職後1年以上経過しているので制度の利用はできないと言われました。

もしかして、教育訓練給付金についても延長措置の手続きというものが存在したのでしょうか?
今さらなんですけど気になったので。
あります。

退職者の場合、退職の翌日から1年以内に訓練を開始することが給付の条件です。
しかし、妊娠等で引続き30日以上教育訓練を開始することが出来ない日がある場合、
受講を開始できない日数を1年に加算することが出来ます。
(加算した期間が4年を超えた時は4年とする)

手続きは、引続き30日以上教育訓練を開始することができなるに至った日から起算して
1ヶ月以内となっています。
扶養に入るのに苦戦しています・・。

妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。

いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・

扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??

とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?

さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。

今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?

もちろん9月15日からの収入は0です・・


頭がちんぷんかんぷんです(;_;)

主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・

15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。

インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。

緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・

国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?


・去年の年収は139万。

・妊婦のため一年は働かないつもり。

・今年の1月あたりからは減給になっている。

・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。

・9月15日から収入は0になります。
人事担当です。
ご妊娠おめでとうございます!

さて、扶養の件ですが、2種類の扶養が混ざってしまっているようなので、
まずはそこから・・・。

健康保険の扶養 : 健康保険料を支払うことなく、健康保険の給付を受けられる(年収130万円以下)
扶養控除(税扶養) : 所得税法上、扶養家族として認められ、所得控除がが受けられる(年収103万円以下)

昨年の所得が139万円とのことですが、健康保険の扶養家族になるための条件は
「現在の収入」から換算して、年収130万円以下の方、です。
厳密に昨年の1月~12月の収入を提出する、とかそういうタイプのものではありません。
言い換えると、今月の収入が0円であれば、先月まで毎月50万円を稼いでいたと
しても、扶養家族になれます。ですから、退職日の翌日から、旦那様の加入している
健康保険の扶養家族として、保険を使うことが出来ますよ。

旦那様の会社が奥様の源泉徴収表の提出をもとめたのは、税扶養の観点からかと
思います。「年末調整」という言葉をきいたことがあるかと思いますが、これは実際の
1年間(1月~12月)の年収額が103万円以内であれば、扶養家族として認められ
旦那様の所得税の控除が受けられるものです。

ところで、失業保険に関してですが、確かに失業保険の給付期間中は、「収入が0円」
ではないので、扶養家族から外れることになりますが、先ほども申し上げたように、
「今月(今日)の収入から算出する年収が130万円」以下であれば、扶養家族から
外れる必要はありません。つまり、一日あたりの失業保険の給付額が
約「130万÷365日」円
以下であれば、そのまま扶養家族として認められます。
基準となる、一日あたりの額や手続き方法は、旦那様の会社の人事担当者に確認
してみてください。
もし、失業保険の給付額がこの額を超える場合は、一度、扶養家族からはずれ、
国民健康保険に入ることになるでしょうね。ですが、退職日の翌日から、失業保険給付日の
前日までは、もちろん旦那様の扶養家族として認められるので、ご安心ください。

最後に・・・
旦那様の扶養に入るために必要な書類は健康保険組合によって異なりますので、
事前に確認しておいた方が良いと思います。例えば「退職証明書」が必要になったり
するかと思います。また、手続きが終わるまで健康保険証がもらえなかったとしても
保険開始日は「退職日の翌日」ですから、大丈夫ですよ。その旨を、病院に伝え、
健康保険証が届き次第、7割(本人負担が3割)を後から返してくれたり、
そもそも3割しか請求されなかったり、対応してくれるはずです。

あまり心配なさらないでくださいね。
お恥ずかしい話なのですが、相談に乗ってください。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。

状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。

彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。

彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。

産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。

上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。

私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。

ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)

今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。

私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。

社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。

出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?

全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。

ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、

何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。

お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
支給額を多く…に関しては詳しい事は分かりませんが、失業保険に関しては、私は最近給付を受けましたが、自己都合退社なら申請から3ヶ月間はもらえません。待たなくてもらえるのは解雇の場合です。恐らく2年程度だと受け取りできるのも前6ヵ月の給料の平均の6割から8割(主さんの場合は約6割程度)を3ヶ月です。

支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。

大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?

退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム