この4月末に自己都合退職で会社を辞めた者です。現在国家資格の取得を目指し勉強しており、その結果が11月中旬にわかります。失業保険ですが、自己都合なので、待期期間が3か月あり、基本手当は150日分出ます。
試験の結果が出るまでは、就職活動をするつもりはないのですが、ハローワークでこのような状況を正直に話すのは、まずく、就職活動をしているふりをしないと雇用保険の基本手当は出ないのでしょうか?
(ハローワークに行ったことがないので、よくわからないのですが)、その場合、求職用の端末のようなものをたまに使用する程度で活動していることになるのでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
試験の結果が出るまでは、就職活動をするつもりはないのですが、ハローワークでこのような状況を正直に話すのは、まずく、就職活動をしているふりをしないと雇用保険の基本手当は出ないのでしょうか?
(ハローワークに行ったことがないので、よくわからないのですが)、その場合、求職用の端末のようなものをたまに使用する程度で活動していることになるのでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
とりあえずハローワークに離職票をもっていきましょう。
けっこう勘違いをされている方もいると思いますが、失業保険の申請をしてそれが受理されてから待機期間が3ヶ月始まります。
ということは、質問者様が申請に行くのが遅れれば遅れるほど、もらえるのは先になります。
そして、失業保険の受給要件として、求職していること、というのがありますので、おっしゃるとおり、就職活動をしているふりをしないといけません。
ハローワークによっては、端末利用だけでは求職活動に含めないところもあります。
私の管轄地域では、端末利用だけでよかったのですが、知り合いのところでは、履歴書を出した、とかそういうのがないとダメだった、というところもあったそうです。
ご自分の管轄のハローワークが、何を求職活動に含めるかどうかを、きちんと聞いておきましょう。
とにかく、すべきことは失業保険の申請です。
待機期間は、退職してから三ヶ月ではなく、申請してから三ヶ月ですので、そこだけは頭に入れておいてくださいね。
けっこう勘違いをされている方もいると思いますが、失業保険の申請をしてそれが受理されてから待機期間が3ヶ月始まります。
ということは、質問者様が申請に行くのが遅れれば遅れるほど、もらえるのは先になります。
そして、失業保険の受給要件として、求職していること、というのがありますので、おっしゃるとおり、就職活動をしているふりをしないといけません。
ハローワークによっては、端末利用だけでは求職活動に含めないところもあります。
私の管轄地域では、端末利用だけでよかったのですが、知り合いのところでは、履歴書を出した、とかそういうのがないとダメだった、というところもあったそうです。
ご自分の管轄のハローワークが、何を求職活動に含めるかどうかを、きちんと聞いておきましょう。
とにかく、すべきことは失業保険の申請です。
待機期間は、退職してから三ヶ月ではなく、申請してから三ヶ月ですので、そこだけは頭に入れておいてくださいね。
今働いている会社を自主退社して、失業保険をもらうつもりですが、辞めてからも半年くらいアルバイトで来てくれといわれました。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
次の職はまだ決まっていないので、半年 貯蓄と失業保険で生活するつもりでした。失業保険の手続きをしてから、保険はかからないけど、辞めた職場から半年くらい助けてくれといわれました。辞めた会社でまたアルバイトでも働くのは、失業保険をうけながらは、ダメでしたよね?教えてください。
yuuitonagiさん
ハローワークに受給申請をした後のアルバイトですよね。と言うことは給付制限3ヶ月がありますがその期間のことですか?(自己都合ならすぐには支給されません3ヶ月以上かかります)
それなら週20時間未満なら金額には関係なく自由にできますよ。
ただし、3ヶ月が終わって最初の認定日にハローワークに申告が必要です。
また、3ヶ月の制限期間が終わって支給期間に入ってからもできますが、それは少し規定が厳しくなって金額によっては控除になる場合もあります。
ハローワークに受給申請をした後のアルバイトですよね。と言うことは給付制限3ヶ月がありますがその期間のことですか?(自己都合ならすぐには支給されません3ヶ月以上かかります)
それなら週20時間未満なら金額には関係なく自由にできますよ。
ただし、3ヶ月が終わって最初の認定日にハローワークに申告が必要です。
また、3ヶ月の制限期間が終わって支給期間に入ってからもできますが、それは少し規定が厳しくなって金額によっては控除になる場合もあります。
厚生年金は、かける年数に上限はあるのですか?
58歳 32年厚生年金 5年国民年金
1厚生年金は、かける年数に上限はあるのですか?
例えば、50年かける事(会社がやってくれるとして)が出来ますか?
2私の場合、60歳(会社定年)から比例報酬部分を受ける予定ですが、
併せて、失業保険を受ける事が出来ますか?
58歳 32年厚生年金 5年国民年金
1厚生年金は、かける年数に上限はあるのですか?
例えば、50年かける事(会社がやってくれるとして)が出来ますか?
2私の場合、60歳(会社定年)から比例報酬部分を受ける予定ですが、
併せて、失業保険を受ける事が出来ますか?
厚生年金は70歳まで加入できます。
ただ手続きは自分自身で行う事では無いので、
上限云々を気にする必要はないと思いますよ。
(上限以上の加入は社会保険事務所で気が付いて外されます)
20歳から70歳までの50年間かける事は理論上可能ですね。
年金と合わせて失業保険(今は基本手当と言います)は貰えません。
ですので、年金の見込みと基本手当の見込み額を比べて得な方を受給しましょう。
年金は「働けないので老後の保障を国がする」という目的のため
「労働する意志と能力がある」人に支給する基本手当とは
矛盾するというのが、その理由みたいです。
ただ手続きは自分自身で行う事では無いので、
上限云々を気にする必要はないと思いますよ。
(上限以上の加入は社会保険事務所で気が付いて外されます)
20歳から70歳までの50年間かける事は理論上可能ですね。
年金と合わせて失業保険(今は基本手当と言います)は貰えません。
ですので、年金の見込みと基本手当の見込み額を比べて得な方を受給しましょう。
年金は「働けないので老後の保障を国がする」という目的のため
「労働する意志と能力がある」人に支給する基本手当とは
矛盾するというのが、その理由みたいです。
失業保険について教えてください。
もし、失業保険を受給したあとに就職した会社が3ヶ月くらいで倒産した場合、再度失業保険はおりるのでしょうか?
一度受給してしまうと、そこから再度1年間勤めなければ、おりないのでしょうか?
もし、失業保険を受給したあとに就職した会社が3ヶ月くらいで倒産した場合、再度失業保険はおりるのでしょうか?
一度受給してしまうと、そこから再度1年間勤めなければ、おりないのでしょうか?
> もし、失業保険を受給したあとに就職した会社が3ヶ月くらいで倒産した場合、再度失業保険はおりるのでしょうか?
手続きはできません。
会社都合といえども3か月しかかけていなければ期間が足りません。そんなに甘くはないですよ。
会社都合の場合は少なくとも6か月以上、自己都合退職の場合は1年以上雇用保険をかけなければ手続きできません。
手続きはできません。
会社都合といえども3か月しかかけていなければ期間が足りません。そんなに甘くはないですよ。
会社都合の場合は少なくとも6か月以上、自己都合退職の場合は1年以上雇用保険をかけなければ手続きできません。
関連する情報