会社のパワハラで1月末で有休を消化し、退職します。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
oitavo0808さんの回答と重複しますが。
再就職の内定が
・離職前
・職安に離職票を提出して求職登録をする前
・離職票を提出して手続きした日を第1日として、就労しなかった日が7日経過する前(待期期間満了前)
だと、対象外です。
〉会社都合で雇用保険をもらえるよう
「正当な理由のある自己都合」である点はともかくとして、診断書は「傷病による離職」とされる根拠にはなるでしょうが、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせよる離職」と判断される根拠としては弱いかも。
再就職の内定が
・離職前
・職安に離職票を提出して求職登録をする前
・離職票を提出して手続きした日を第1日として、就労しなかった日が7日経過する前(待期期間満了前)
だと、対象外です。
〉会社都合で雇用保険をもらえるよう
「正当な理由のある自己都合」である点はともかくとして、診断書は「傷病による離職」とされる根拠にはなるでしょうが、「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせよる離職」と判断される根拠としては弱いかも。
退職日と社会保険について教えてください!!
私は新卒で入社して9月末まで働けば6ヶ月目となります。そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
色々調べていく中で、会社の負担を無くすために退職日を月末ではなく、一日前の退職を勧めるという記事を発見しました。
まだ会社側には話しをしていないのでいつ退職できるか分かりませんが出来れば9月いっぱいで辞めたいと思っています。
ですが、一日前に退職してしまった場合、5ヶ月は雇用保険に加入していますが退職する一か月分は月末に会社にいないので保険者としてみなしてもらえないのでは、6ヶ月間保険を払ったことにならないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
無知でとても失礼なことを言っているのかもしれませんが教えてください。
私は新卒で入社して9月末まで働けば6ヶ月目となります。そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
そして、9月末で会社を退職しようと考えています。
色々調べていく中で、会社の負担を無くすために退職日を月末ではなく、一日前の退職を勧めるという記事を発見しました。
まだ会社側には話しをしていないのでいつ退職できるか分かりませんが出来れば9月いっぱいで辞めたいと思っています。
ですが、一日前に退職してしまった場合、5ヶ月は雇用保険に加入していますが退職する一か月分は月末に会社にいないので保険者としてみなしてもらえないのでは、6ヶ月間保険を払ったことにならないので、失業保険はもらえないのでしょうか?
無知でとても失礼なことを言っているのかもしれませんが教えてください。
期間雇用ではない正社員が自己都合で退職した場合、
1年以上働かなければ、失業給付はもらえません。
その意味では、29日でも30日でも同じです。
また、法律上、退職の際は2週間前に申し出ることとなってますし、
会社の規定で「1ヶ月前」などと定めていることもあります。
もちろん、会社が認めれば、今日の今日で辞めても問題はありません。
でも、今から「月末で辞めたい」というと、トラブルになる可能性がありますよ。
1年以上働かなければ、失業給付はもらえません。
その意味では、29日でも30日でも同じです。
また、法律上、退職の際は2週間前に申し出ることとなってますし、
会社の規定で「1ヶ月前」などと定めていることもあります。
もちろん、会社が認めれば、今日の今日で辞めても問題はありません。
でも、今から「月末で辞めたい」というと、トラブルになる可能性がありますよ。
失業保険について
現在 フルタイムのパートで働いています
数ヶ月後に会社が移転するため 通勤時間が長くなり辞めることになりそうです
実際は会社の業績が悪いので辞めてほしいと言われました
この場合 失業保険を受給できますか?
現在 フルタイムのパートで働いています
数ヶ月後に会社が移転するため 通勤時間が長くなり辞めることになりそうです
実際は会社の業績が悪いので辞めてほしいと言われました
この場合 失業保険を受給できますか?
もらえますよ
自己都合・会社都合の違いだけで
雇用保険を必要条件クリアする支払いをしてればね
ここで辞める際の注意ですが
・通勤時間が長くなるから辞める→自己都合
・会社の業績不振で雇い止め→会社都合
になり、手当ての支給も異なってきます
あなたが辞めると言った時点で自己都合になりますから気を付けて
自己都合・会社都合の違いだけで
雇用保険を必要条件クリアする支払いをしてればね
ここで辞める際の注意ですが
・通勤時間が長くなるから辞める→自己都合
・会社の業績不振で雇い止め→会社都合
になり、手当ての支給も異なってきます
あなたが辞めると言った時点で自己都合になりますから気を付けて
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.問題なのは、あくまでも「雇用保険に加入していた期間」であって、「雇用されていた期間」「働いていた期間」ではありません。
契約社員の間は雇用保険に加入していない、ということもあり得るわけだし。
2.必要なのは離職票であってハンコではありません。
契約社員の期間も雇用保険に加入していたなら、被保険者証の番号で加入期間の記録は通算されます。
契約社員の期間だけでは基本手当の受給資格を得られない(正社員の期間も計算に入れないといけない)というのなら、両方の離職票が要ります。
3.「失業保険」という制度は存在しません。40年ぐらい前に「雇用保険」に名前が変わりました。
いまでも、雇用保険の基本手当のことを「失業保険」と言う人は多いですが、正確ではありません。
契約社員の間は雇用保険に加入していない、ということもあり得るわけだし。
2.必要なのは離職票であってハンコではありません。
契約社員の期間も雇用保険に加入していたなら、被保険者証の番号で加入期間の記録は通算されます。
契約社員の期間だけでは基本手当の受給資格を得られない(正社員の期間も計算に入れないといけない)というのなら、両方の離職票が要ります。
3.「失業保険」という制度は存在しません。40年ぐらい前に「雇用保険」に名前が変わりました。
いまでも、雇用保険の基本手当のことを「失業保険」と言う人は多いですが、正確ではありません。
関連する情報