現在障害年金2級をもらっていますが失業保険も同時にもらえるのでしょうか
鬱病になり退職して現在障害年金2級をもらっています。退職の際病気なので失業保険延長手続きをしました。
いまも鬱病で2週間に一度通院していますが、短時間のアルバイトでも出来るようになれば失業保険は貰えるようです。
その際失業保険と障害年金2級は同時に貰うことが出来るのでしょうか?
おわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
身体障害で障害基礎年金を受給しています。
障害年金は失業保険の給付に影響を与えません。
私は3年前に調剤薬局を退社しましたが、その時に失業保険と障害基礎年金を一緒に受給していました。
手を酷使しない仕事を探していたので、就職困難者として300日の失業保険の給付を受けました。
結局就職せずに自分の介護と専業主婦をしています。
就職が決まれば働く事ができる状態でしたら、障害年金の他に失業保険の給付も受ける事ができます。
失業保険を受給するにあたり、

認定日までに2回求職活動をしないといけませんが、

たとえば、認定日が、

8月10日の13時半~14時までの間に来るように言われている場合、

10日の13時半より前の時間に、ハローワークのパソコンにて観覧、ハンコをもらった場合は、

それは、10日認定日より前とみなされ、一回の求職活動とみなされますか?
当日は入りません。それにパソコン閲覧は求職活動には入りません。カウンターで求職申し込みまたは求職相談を受けなければ認められません。
正社員で働いている主婦です。失業保険と保育所に関する質問です。
仕事をやめて大学に通おうと思っています。現在、子どもを保育園に預けています。
仕事をやめ、失業保険をもらい、それから就学することは可能でしょうか。また、その間、子どもを保育園に通わせることは可能なのでしょうか。
学費のため、失業保険はどうしてももらいたいと思っています。
保育園は、就労、就職活動、就学をしていなければ所属できないようですが、失業保険をもらっている間も通わせることが出来るのでしょうか。
大学に行きながら職安からの指定の日時に出頭できますか?

失業給付を受けるには就職する意欲がありかつ月に何回か
就職活動をした実績がないと受給できなかったと思いますよ。

ホントに大学に行って勉強したいなら学費ぐらい
失業給付をあてにしないで自分の力で貯めたらどうですか?

保育園の事といいなんでも自分の思い通りにしようとする姿勢に腹が立ちます。
現在妊娠4か月の妊婦です。昨日、急に会社から明日で解雇と言われました。失業保険について詳しい方、教えて下さい。
私は、現在妊娠4か月です。
会社には2~3週間前に妊娠を報告し、出産ぎりぎりまで働かせてもらう方向で話をしていました。
しかし、昨日急に会社から明日までで解雇と言われました。
今日会社に来ると私の変わりになる新しい職員が入っており、今日中に引き継ぎを終わらせる様言われました。

とても急な事で、どうすれば良いか分からず、これから先の生活費の事などで頭がいっぱいです。
色々インターネットでも調べてみましたが、妊娠中は失業保険が受けれないなど書いてあったので
気になりハローワークにも電話相談してみましたが、
「働く意欲があっても実際問題妊婦を雇用してくれる所は無いので、延長手続きをして下さい。」と言われました。

会社を解雇されたのはもう吹っ切れてしまいましたが、やはりこれから先の金銭面…心配です。
失業保険をもらえる方法等ないのでしょうか?
それともハローワークの方が言う通り、延長の手続きをした方が良いですか?
どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
解雇に必要な要件を満たしていない不当解雇というより、違法解雇ですね。男女雇用機会均等法9条4項では、妊娠中の女性を解雇しても無効としていますから、あなたの解雇も無効です。妊娠以外の理由であれば解雇することは可能ですが、現実的にはほとんど認めらないでしょうね。

会社に解雇しても無効であるということを教えてあげ、会社都合の休業状態であるから労働基準法26条に定められた休業手当を支払うよう請求したらいかがですか?

まずは、都道府県労働局の雇用均等室に相談することですが、お金がかかってでも弁護士さんなどの専門家に相談、依頼した方がいいと思いますよ。

解雇を受け入れるのなら、即時解雇ですから平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を請求することができます。解雇を争うのであれば、請求しないことですが、生活のために請求するのであれば、解雇に異議を唱え、生活のためにやむを得ず請求したことを伝え請求することです。

雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、妊娠中であっても労働の意思および能力があり、求職活動をしたと認定されれば受給することはできますが、就職が決まらず出産後に職探しをする際には受給できなくなります。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは

①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的

他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。

以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
彼と別れたくないのであれば、あなたが稼ぐしかないと思います。
子供が生まれたら専業主婦・・・なんて甘い夢は諦めてください。
今からでも彼と同じかそれくらい稼げる仕事について、彼を経済的にあてにするのはやめてください。
仕事は正社員じゃないとダメです。非正規だと妊娠で切られます。
子供を育てながら、あなたも一生働くつもりでいてください。

育児についてはご実家などをあてにできればいいのですが、それが無理なら保育所などを使うしかありませんね。
子供が小さくて危ないうちは、いっそあなたが子供を連れて実家に帰り、数年にわたって別居などになるかもしれません。
あまりないとは思いますが、まれに子供が生まれて良い方向に変わってくれる男性もいます。
でもあまりないので、それをあてにして子供を生むのはやめたほうがいいと思います。

この彼と別れたくないなら、経済的支援も、子育て支援も、彼には期待せず、シングルマザーになったつもりで生きるしかないと思います。
そんなのは嫌だ、と思うなら彼との離婚も本気で考えて、そのうえで彼とよくよく話し合いをしましょう。
失業保険についてです。
申請しようと思っていますが、就職活動をすることがもらえる前提ですよね?
その場合、もし気に入った求人がなくても何度か面接を受けないといけないのでしょうか?
次の会社は長く働きたいのでじっくり気に入った求人を待つつもりですので、納得しない会社の面接は受けたくないです。また、申請するとハローワークからこんな仕事ありますよ、と連絡がきたり面接を勧められたりするのでしょうか?
今は親戚の仕事を手伝っているので再就職は急いでないです。(給料手渡しなので分かりません)
現在、転職活動中のものです。はい、失業保険をもらおうと思ったら、就職活動することが前提です。ですが、気に入った求人がない場合、無理に面接する必要はないと思います。失業保険がもらえるかもらえないか判断する「認定日」までに、求職活動が2回以上必要になってくるかと思いますが、ハローワークのセミナー(履歴書の書き方など)に行ったり、ハローワークのパソコンで求人検索するとそれぞれ求職活動1回とみなされますので、1回ずつ行けば、クリアになります。セミナー2回以上、求人検索2回以上でもOKです。(パソコンの求人検索の時は、検索後、受給資格証を係の人に出してハンコを押してもらって下さい。セミナーの時は、初めに提出求められると思います。)通常、ハローワークからこんな求人がありますよ、とは連絡きたりはないと思います。ですが、申請してから、お給料あるなしに関わらず、仕事を手伝ったり、アルバイトをしたりなどすると、もらえなかったり、期間が延びたりとかあると思うので、その辺りは注意と確認が必要かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム