失業保険に詳しい方、回答お願いします。3/15で7年ほど勤めた会社を自主都合で退社します。
そこで質問なのですが失業手当てをもらうまでの期間やもらってる期間にはアルバイトなどをして収入を得ることはできないのでしょうか?
またできるのであれば収入に制限はあるのでしょうか?
あなたのような質問が多いですね。
私が理解している規定ですが下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

HWにはキチンと申告してください。そうしないと発覚すれば大変なことになる可能性があります。
例え家の手伝いをした場合でも有給、無給に関わらずHWには申告が必要です。
失業保険はもらえますでしょうか?教えてください。

派遣で11カ月勤めました。
雇用保険は8カ月加入していました。

結婚を理由で自ら希望退職しましたが、現在妊娠3カ月です。

教えてください。お願いします!!
本来、失業保険の受給には
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
となっていますが、今の派遣切り等の不況の影響で
たしか3ヶ月の雇用保険加入でも大丈夫になってるはずです。
大々的には公表されてませんがハローワークに張り紙されています。

しかし、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
となっていますので、残念ながら失業保険はもらえません。

つまりは失業保険は働くことが出来て、仕事をする意欲があるが就職できない人の為のものということです。
妊娠中は仕事をする意欲はありませんものね!
失業保険について教えてください
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。

①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか

これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです

②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか

新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?

③退職日をいつにするか

まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。

色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
自己都合退社にしたら制裁状態で3カ月の給付制限かかるから申請しても第1回目の支給が3かげつごになってしまいます、。
特定受給者でないなら受給日数は同じです


受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ 受給申請の時にバイトしてたら失業認定できないから1円も支給されません
また申請してから 説明会出席命令くるけど その説明出席してからさらに1週間就活バイト禁止してます
これ破ったらやはり受給出来ません
失業保険について、有期雇用契約社員で1年働いていました。
求人内容とあきらかに違う時間に、働かされ、サービス残業もさせられ、給料も安いので
契約期間満了で退社したいと申し出しました。
会社からは、自己都合で退社してもらいます。
と言われましたが、自己都合でしか辞めさせない。と言われ(涙)
昨日、ハローワークで聞いたら自己都合退社じゃないやろ?
って窓口の人に言われました。

すでに、失業保険の申請手続きを自己都合でしてしまい。
3か月の給付制限に入っています。

これを くつがえす事は不可能なのでしょうか?
5月31日付退社で
雇用保険申請するにあたる書類が6月27日に届き、
6月30日にハローワークで失業保険の申請手続きをしてしまいました。

無理ですか?

前の会社と関わりたくないので、できれば第三者的な立場の人に間に入ってもらいたいのですが・・・

どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
『前の会社と関わりたくないので、できれば第三者的な立場の人に間に入ってもらいたいのですが・』
こういう考え方ではまず無理です。退社の時点できっちりと話をすべきです。ご自身でやる気のある方であればアドバイスもしますが、、、
会社都合で先月会社を退職しました。もう1ヶ月たつのに、まだ離職票が送られて来ません。(郵送するとの事でした。)

早くして下さい。と言ったところ もう少し掛かるとの事で、まだハローワークで失業保険の手続きをしていないのですが、アルバイト(キャバクラ)はしても問題ないでしょうか?
雇用保険の受給申請をしていないのであれば、アルバイトは可能です。

しかし、雇用保険の受給期間は1年間であり、自己都合による退職の場合は3ヶ月間の給付制限がつきますので、既に1ヶ月経過しているにも関わらず、受給申請を行っていないのであれば、残り7ヶ月位で全てを受給できればいいのですが、更にアルバイトをされて受給申請が遅れれば、受給期間中で受給しきれない場合も考えられます。

今は退職した会社から離職票を頂く事が一番重要なことでありますので、再度電話連絡されて何時発想するのかかくにんしておくべきでしょう。
また、この様に会社側が手続きを行わない場合、ご質問者様がハローワークに出向かれて、ハローワークの職員から会社側の担当者に対して、遅れている理由を確認したり、早急に手続きするよう指導していただけます。
(労働基準監督署ではなく、ハローワークです)

離職票が届く月日が判った時点ならば、アルバイトをされも構いませんが、受給する期限があるのですから、早めに手続きされた方が良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム