手続きの順番
手続きの順番
●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。
●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい
●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる
と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。
①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?
②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。
③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?
配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
手続きの順番
●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。
●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい
●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる
と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。
①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?
今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?
②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。
③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?
配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?
無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
1A:失業給付金受給開始前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続をします。そのための必要書類はご主人の勤務先の指示に従ってください。「被扶養者」としての資格が喪失された証明が発行されますので、住所地を管轄する「市区役所」の担当部署に証明書を提示し「国保」「古訓年」加入手続をします。
2A:「国民年金保険」の保険料免状に該当するか否かは「市区町村」が判断します。「国保」の減免は難しいと思われます。
3A:12月で受給終了となれば、1月より「健康保険の被扶養者」となることは可能です。ただし一定額以上の収入を得ることが見込まれる場合は「否」です。
「配偶者特別控除」とは、年間収入が103万円を超え141万円未満の場合です。この範囲内で働くのでしたら該当しますので、ご主人の「年末調整(本年11月頃配布される申告所にて)」でそのように申告してください。
2A:「国民年金保険」の保険料免状に該当するか否かは「市区町村」が判断します。「国保」の減免は難しいと思われます。
3A:12月で受給終了となれば、1月より「健康保険の被扶養者」となることは可能です。ただし一定額以上の収入を得ることが見込まれる場合は「否」です。
「配偶者特別控除」とは、年間収入が103万円を超え141万円未満の場合です。この範囲内で働くのでしたら該当しますので、ご主人の「年末調整(本年11月頃配布される申告所にて)」でそのように申告してください。
離職票や失業保険について、初めてもらうので、みなさん教えてください。
2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?
私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥
また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。
ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?
私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥
また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。
ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
離職から10日以内で離職票の発行手続きをし、発行された離職票を離職者に送付なりで、渡すことになっています。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
失業保険受給の際の離職票について
1年勤務した派遣会社を「会社都合」にて9月30日付けで円満退職致しました(離職票の退職理由が「会社都合」になる事は派遣会社にも確認済み)。
勤務当初から雇用保険に入っており、直ぐに失業保険の手続きをしたいのですが先ほど派遣会社から連絡があって「当社は給与が15日締めの為、給与がまだ確定していませんので離職票の発送が遅れます」との連絡がありました。
その派遣会社は給与の締めが15日締めなのですが、やはり最終6カ月の給与額確定をする為に離職票の発行は給与の締めである15日以降となってしまうのでしょうか?
私は給与の締め日に関係なく、退職後に直ぐに発行されて送られてくると思っていましたが‥
また、失業保険の受給額を決定する「最終6カ月間の給与額」に関してですが、私の場合は先月末で退職しており給与の締めが15日の関係で半月分しか給与がありませんが、この場合は結局実質5.5カ月分からの支給額算出という事になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1年勤務した派遣会社を「会社都合」にて9月30日付けで円満退職致しました(離職票の退職理由が「会社都合」になる事は派遣会社にも確認済み)。
勤務当初から雇用保険に入っており、直ぐに失業保険の手続きをしたいのですが先ほど派遣会社から連絡があって「当社は給与が15日締めの為、給与がまだ確定していませんので離職票の発送が遅れます」との連絡がありました。
その派遣会社は給与の締めが15日締めなのですが、やはり最終6カ月の給与額確定をする為に離職票の発行は給与の締めである15日以降となってしまうのでしょうか?
私は給与の締め日に関係なく、退職後に直ぐに発行されて送られてくると思っていましたが‥
また、失業保険の受給額を決定する「最終6カ月間の給与額」に関してですが、私の場合は先月末で退職しており給与の締めが15日の関係で半月分しか給与がありませんが、この場合は結局実質5.5カ月分からの支給額算出という事になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
離職票は、会社の給与が確定していなくても(閉め日を待たなくても)発行できるのですよ。
会社が面倒臭がっているだけです。
まあ確かに大きな会社の場合等は、他の方達の分もあるでしょうから、担当者はまとめて準備して安定所に持って行きたい、また、後で確定した賃金をまた追記しに安定所に行くことがなくて済むよう(二度手間や三度手間にならないよう)1度で済ませたくてそうしているのかもしれませんね。
でも、それは会社の担当者の都合であって、本来は退職後10日以内の発行が目安なのです。
失業保険手続きで計算する賃金は、完全月で11日以上勤務した月のお給料を6カ月分使います。
15日締めということは、9月16日~9月30日は完全月ではありませんから、失業保険を計算する時には使わないと思います。(11日以上勤務していたとしてもこの期間は完全月ではありませんから使いません)
離職票は早く欲しいのであれば、会社に再度お願いしてみてください。
給与が確定していなくても離職票の発行はできますし、あなたの場合は最終賃金の記載はなくても計算に使わないはずですから大丈夫だと思います。
後は担当者の方が安定所に行くのを面倒くさがるかどうか、といった辺りでしょうかねえ・・月初めは、離職票を発行する窓口は混み合いますから・・
ご参考になさってください。
会社が面倒臭がっているだけです。
まあ確かに大きな会社の場合等は、他の方達の分もあるでしょうから、担当者はまとめて準備して安定所に持って行きたい、また、後で確定した賃金をまた追記しに安定所に行くことがなくて済むよう(二度手間や三度手間にならないよう)1度で済ませたくてそうしているのかもしれませんね。
でも、それは会社の担当者の都合であって、本来は退職後10日以内の発行が目安なのです。
失業保険手続きで計算する賃金は、完全月で11日以上勤務した月のお給料を6カ月分使います。
15日締めということは、9月16日~9月30日は完全月ではありませんから、失業保険を計算する時には使わないと思います。(11日以上勤務していたとしてもこの期間は完全月ではありませんから使いません)
離職票は早く欲しいのであれば、会社に再度お願いしてみてください。
給与が確定していなくても離職票の発行はできますし、あなたの場合は最終賃金の記載はなくても計算に使わないはずですから大丈夫だと思います。
後は担当者の方が安定所に行くのを面倒くさがるかどうか、といった辺りでしょうかねえ・・月初めは、離職票を発行する窓口は混み合いますから・・
ご参考になさってください。
家賃9万5千円
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)
最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。
内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。
ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。
悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。
近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。
ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。
できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。
上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)
最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。
内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。
ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。
悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。
近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。
ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。
できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。
上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
あなたの心配するようにトラブルがあったらパンクします。
貯金が300万程度あるならトラブルが起きてもしのげると思います。
また、同棲なら別れた場合も想定しましょう。
お勧めとしては彼の給料の1/3程度の家賃。
万が一、別れても彼が1人暮らしで家賃を払えるレベルがお勧め。
それなら、あなたが出産し、仕事ができなくなっても家賃を払っていけるでしょう。
購入するのも否定はしませんが、貯金はあるのかな?
家賃を払うのがもったいない気持ちはわかります。
しかし、利息を払うのももったいない。
固定金利で3%って仮定すると、2000万借りたら利息だけで年間60万、毎月5万利息を払うのです。
他にも、固定資産税や不動産取得税、登録免許税、経費はかかるのですよ。
貯金が300万程度あるならトラブルが起きてもしのげると思います。
また、同棲なら別れた場合も想定しましょう。
お勧めとしては彼の給料の1/3程度の家賃。
万が一、別れても彼が1人暮らしで家賃を払えるレベルがお勧め。
それなら、あなたが出産し、仕事ができなくなっても家賃を払っていけるでしょう。
購入するのも否定はしませんが、貯金はあるのかな?
家賃を払うのがもったいない気持ちはわかります。
しかし、利息を払うのももったいない。
固定金利で3%って仮定すると、2000万借りたら利息だけで年間60万、毎月5万利息を払うのです。
他にも、固定資産税や不動産取得税、登録免許税、経費はかかるのですよ。
派遣の失業保険について【急いでます><】
私は4年ほど同じ派遣会社から派遣先を紹介してもらってお仕事してきました。
今年の3月末に長く務めた派遣先を契約満了で離職し、
また同じ派遣会社の紹介で4月から新しい派遣先で就業しておりました。
それが、11月末で契約満了(一ヵ月更新、三ヵ月更新を2回)で離職しました。
契約更新無しの旨を終了一ヵ月前(つまり10月末)に連絡があり、
それからお仕事をいくつか紹介してもらい面接なども受け今に至りますが一向に決まりません。
失業保険をいただいて、正社員を目指そうと思っています。
■ここで質問です■
① すぐに失業保険は受け取れますか?
(12月は働いていないため、来月以降の生活が心配なので…)
② 特定理由離職者には該当しますか?
③ 派遣会社から、前職を離職後、一ヵ月以内に仕事が決まらなければ
退職するかどうか連絡が来るそうなのですが、それを待ってからの退職なら会社都合ですか?
それを待たずに自分から退職すると、自己都合でしょうか?
※すぐ失業保険がもらえるのなら、今の派遣会社を退職しようと思います。
すぐもらえないのなら、今の派遣会社での実績(派遣先からの評価など)があるため、
仕事を紹介しやすいそうなので辞めたくないです。
ご回答よろしくお願いいたします!!
私は4年ほど同じ派遣会社から派遣先を紹介してもらってお仕事してきました。
今年の3月末に長く務めた派遣先を契約満了で離職し、
また同じ派遣会社の紹介で4月から新しい派遣先で就業しておりました。
それが、11月末で契約満了(一ヵ月更新、三ヵ月更新を2回)で離職しました。
契約更新無しの旨を終了一ヵ月前(つまり10月末)に連絡があり、
それからお仕事をいくつか紹介してもらい面接なども受け今に至りますが一向に決まりません。
失業保険をいただいて、正社員を目指そうと思っています。
■ここで質問です■
① すぐに失業保険は受け取れますか?
(12月は働いていないため、来月以降の生活が心配なので…)
② 特定理由離職者には該当しますか?
③ 派遣会社から、前職を離職後、一ヵ月以内に仕事が決まらなければ
退職するかどうか連絡が来るそうなのですが、それを待ってからの退職なら会社都合ですか?
それを待たずに自分から退職すると、自己都合でしょうか?
※すぐ失業保険がもらえるのなら、今の派遣会社を退職しようと思います。
すぐもらえないのなら、今の派遣会社での実績(派遣先からの評価など)があるため、
仕事を紹介しやすいそうなので辞めたくないです。
ご回答よろしくお願いいたします!!
〉派遣先を契約満了で離職し
あなたは派遣会社の従業員ですから、派遣会社との契約が終了しない限り「離職」していません。
※ある派遣先への派遣が終了しても、間なしに次の派遣が始まったのなら「離職」ではありません。
1.給付制限はつきませんが、あなたのイメージする「すぐに」はどの程度でしょう?
実際に支給されるのは、職安で手続きした後、早くても1ヶ月程度は後です(もっと早い場合は日数が少ないから額が少ない)。
2.次の派遣先の紹介を希望したが期間満了時までに決まらなかったのなら「特定理由離職者」です。
3.「期間満了後1ヶ月云々」という誤解が延々と続いていますねえ。
・期間満了の時点で雇用保険は脱退です。
・ただし、同じ派遣会社で次の派遣先の指示待ちをするときは、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入する扱いにできます。
受給資格の有無とか、特定受給資格者・特定理由離職者・一般受給資格者の区分とか、そういう話ではないです。
※そもそも「自己都合と会社都合の二種」というのが間違い。
あなたは派遣会社の従業員ですから、派遣会社との契約が終了しない限り「離職」していません。
※ある派遣先への派遣が終了しても、間なしに次の派遣が始まったのなら「離職」ではありません。
1.給付制限はつきませんが、あなたのイメージする「すぐに」はどの程度でしょう?
実際に支給されるのは、職安で手続きした後、早くても1ヶ月程度は後です(もっと早い場合は日数が少ないから額が少ない)。
2.次の派遣先の紹介を希望したが期間満了時までに決まらなかったのなら「特定理由離職者」です。
3.「期間満了後1ヶ月云々」という誤解が延々と続いていますねえ。
・期間満了の時点で雇用保険は脱退です。
・ただし、同じ派遣会社で次の派遣先の指示待ちをするときは、引き続き1ヶ月間、雇用保険に加入する扱いにできます。
受給資格の有無とか、特定受給資格者・特定理由離職者・一般受給資格者の区分とか、そういう話ではないです。
※そもそも「自己都合と会社都合の二種」というのが間違い。
関連する情報