10年正社員で働きましたが、結婚退職しました。
相手が同じ課だったので、私の異動が勧告され・・・
それでも続けようと思いましたが、結婚前の準備に加え、異動時期も未定で
引き継ぎや新しい異動先の不安もあり
精神的に余裕が無くなり、結局・・・結婚退職という形をとりました。

結婚式まで2ヶ月あるので、その間は準備や家の片付けをして、結婚式が終われば
パートなど扶養の範囲内で働くつもりです。

ハローワークに失業保険の給付手続きに行った場合、結婚までの2か月間も
働く意思を見せないと、すぐに手続きは進まないのでしょうか?
扶養の範囲以内で希望する場合、受給の対象になりますか?

出来れば、今後職業訓練などに通って資格を取ったり、今後のために
スキルアップも考えているのですが・・・最初から、職業訓練の受講を希望します。
と言ってもいいのでしょうか?
ハローワークから推薦など、受けてみては?と言われないと受けれないものですか?

無知ですみません。何か一つでもいいので詳しい方、教えて下さい。
働く意志=求職活動なので
求職活動をまったくしないと失業が認定されないので失業手当はもらえません。
求職活動はパート・アルバイトでもいいですし、実際に採用されなくても応募してればいいです

職業訓練も希望者が多くて倍率が高いので、早めに相談したほうがいいです。
受給制限期間内(3ヶ月の)でも職業訓練は受講できます。希望しないとなかなか向こうから受けてみたら?とは言ってくれません。こちらから「これを受けたいんですけど」といって、推薦というか受講指示を出してもらう形です。

ただ、職業訓練でスキルアップにはならない可能性は高いですよ・・・・(役に立つかもしれないのは介護系ぐらいですかね・・・)
本気で仕事に繋げたいなら、職業訓練など受けてないで、求職活動のほうを一生懸命したほうがいいです。
失業保険について

失業保険を受け取ろうと思っているのですが
こんな場合にはどうなるのでしょうか?

アルバイトで雇用保険には2008年7月から2010年5月まで加入しています
1 2ヶ月ごとの契約更新制になっていましたが
会社から5月までで契約を更新しないと言われ契約書にサインしコピーをもらいました
(今も手元で保管しています)
しかし数日前に契約更新を希望しないという書類にサインさせられました
本当の理由は会社の方針でアルバイトを全て解雇するというもので会社都合です

この場合数日前にサインした書類のせいで自己都合とみなされてしまうのでしょうか?


2 離職票が送られてくるのがやめてから10日以上経ってからになるそうです
経済的にきついのでアルバイトをしようかと思っています
1年以内なら受給資格があるような事を聞いたのですが

例えばやめてから他の会社でアルバイト(週5位)で半年程働いた後でも
受給はできるのでしょうか?


初めて受け取るのでわからない事ばかりですがよろしくお願いします
>しかし数日前に契約更新を希望しないという書類にサインさせられました。
これはまずかったですね。サインしてしまった以上会社はそれを主張するでしょう。とりあえず反論してみてください。あなたにも過去の書類のコピーがあるのですから主張は十分出来ます。納得させて離職票は会社都合退職で発行させましょう。会社都合なら給付制限の3ヶ月はつかず早くもらえますから。
バイトの件ですが、以下の通りになっています。自治体によって多少違いがあるかもしれませんから行う場合は確認してください。
給付制限期間(3ヶ月)・・・週20時間以内、月14日以内、金額に制限なし。
給付期間中
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

補足を見て
アルバイトをやめた後で申請なら問題なく受給できます。
受給できるのは1年間ですのでその間に全部受給できるような計算でやってください。
失業保険について。
自己都合で退社をして、今日ハローワークに説明会を受けて来たのですが、給付されるのは3ヶ月待機後です。
今扶養になっているので給付期間は扶養から抜けないといけないという話を周りでよく聞いていました。しかしその件については特に何の説明もなかったのですが、どうしてなのでしょうか?
手当日額が3,611円以下なのでは?

【補足】
5500円の手当日額だと扶養には入れないはずです。
今までも、それだけの収入があれば、扶養として認められていないのでは?
5500円の手当日額があると言う事は、月収16万程度あったのでは?
自己都合で支給されるって事は1年以上働いているのに、おかしいですね、所得税は控除されていなかったのですか?
妻が今年の4月1日付で退職しました。
健康保険組合のほうが国民健康保険より安かったため任意継続中です。(失業保険受給のために健康保険扶養していません)
が、妊娠が判明。出産一時金プラス出産手当て金がでると思うのですが、一時金はともかく手当金は6割98日分だそうです。
これは失業保険同様退職前の平均日額なんでしょうか?
また、年度が変わっても関係ないのでしょうか?(2005年度は失業保険以外の収入はありません)
任意継続していても、退職後6か月以内の出産じゃないと出産手当金はもらえないのでは?
出産一時金はもらえますけど。
失業保険も切られますよ?
関連する情報

一覧

ホーム