失業保険受給にあたり、認定日までに求職活動の実績を残さなければいけませんが、どのような活動が求職活動とみなされるのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
「雇用保険受給資格者のしおり」の[失業認定における求職活動実績となるもの]の頁に「再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験に受験」とありますが、普通自動車免許の取得(取得へ向けて教習所へ通う)はこれに該当しますか?
また、就職セミナーの参加は求職活動とされますが、独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナーは該当するのでしょうか?
教習所に通うことは求職活動とは見なしてくれないでしょう。ただ運転免許試験を受けたら、それは求職活動1回分と見なしてくれると思います。
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。
ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。
また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。
最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
一番手っ取り早いのが、求人に対して「応募」することです。言葉は悪いですが、失業保険をもらうために行きたくない会社に応募だけするのが、一番楽だと思います。ハローワークは今とても込んでいて、窓口で相談受けるのもかなり待たされますからね。
ちなみに他の人が「ハローワークのPCで求人票を見て、それで1回の求職活動と見なしてくれる」と言ってますが、これは制度が変わって基本見なしてくれません。ただ、ハローワークによっては求職活動を見なしてくれるところもあるようなので、管轄のハローワークに確認しておく事をお勧めします。
また「独立行政法人が行っている青年海外協力隊等(現地での生活費や住居費が支払われるもの)のセミナー」も基本就労と結びつかないので求職活動には見られないでしょう。ただ、見てくれるハローワークもあるとは思うので、やはり管轄のハローワークに確認した方が良いでしょう。
最後に受給資格者のしおりにも記載されているので確認されているとは思いますが、参考までにハローワークHPの記載内容を書いておきます。
★求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。
①求人への応募
②ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など
③許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など
④公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など
⑤再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験
今日は弟と友達について質問しました。
弟は就業規則しだいでは休職。
友達は法的手段も召さずで考えています。
二人ともが当初からのひどいパワハラでうつ病の診断も受けました。
現在は普通に働けない状態です。
二人とも同時期に仕事を探しほぼ同時期に別々の会社に就職しました。
二人とも失業保険も受けていました。
うつ病やパワハラが原因でないならしばらくは辛抱しろとも言えますが二人とも兄弟と親友、病院にも付き添ったし他人事じゃありません。
なかなか勤めて2~3ヶ月じゃ通常の雇用保険は無理かと思います。
しかし二人に損をさせない休職または退職をさせたいのです。
もし今手続きすれば受けれる制度など一応にここでまとめたいと思いました。
詳しい方、本日回答いただいた方などまとめていただけませんか?
最終的に弟も友達も訴えることを考えています。
証拠や医師の診断などの問題はありません。
調停がいいのかまたは弁護士に相談に行ったほうがいいのかまでも含めて教えてください。
弟は就業規則しだいでは休職。
友達は法的手段も召さずで考えています。
二人ともが当初からのひどいパワハラでうつ病の診断も受けました。
現在は普通に働けない状態です。
二人とも同時期に仕事を探しほぼ同時期に別々の会社に就職しました。
二人とも失業保険も受けていました。
うつ病やパワハラが原因でないならしばらくは辛抱しろとも言えますが二人とも兄弟と親友、病院にも付き添ったし他人事じゃありません。
なかなか勤めて2~3ヶ月じゃ通常の雇用保険は無理かと思います。
しかし二人に損をさせない休職または退職をさせたいのです。
もし今手続きすれば受けれる制度など一応にここでまとめたいと思いました。
詳しい方、本日回答いただいた方などまとめていただけませんか?
最終的に弟も友達も訴えることを考えています。
証拠や医師の診断などの問題はありません。
調停がいいのかまたは弁護士に相談に行ったほうがいいのかまでも含めて教えてください。
難しい問題ですね。
まず、雇用保険については加入していれば、期間は関係ありません。
それと、訴訟については、泣き寝入りとは言いませんが、諦めた方が得策ではないでしょうか。
どの程度の規模の会社か知りませんが、健康診断などを請け負っている産業医は会社側の見方でしかありません。
訴訟に使うパワーがあるのなら、それを治療に費やした方が患者さんのためだと思いますよ。
まず、雇用保険については加入していれば、期間は関係ありません。
それと、訴訟については、泣き寝入りとは言いませんが、諦めた方が得策ではないでしょうか。
どの程度の規模の会社か知りませんが、健康診断などを請け負っている産業医は会社側の見方でしかありません。
訴訟に使うパワーがあるのなら、それを治療に費やした方が患者さんのためだと思いますよ。
正社員オンリーで職探しをするべきか、それとも派遣で働きながら正社員を探すべきか。
現在転職活動中の35歳女です。
7月末に5年間正社員として働いてきた会社からリストラ宣告を受け、9月末に退職しました。
会社には「会社都合退職」にして頂きました。
これまで色々と職探しはしているのですが、派遣の仕事は沢山紹介を頂くものの、正社員の仕事がなかなか見つからず(一応今2件ほど応募はしているのですが)、経済的にも不安になってきた為、9月に入ってからは派遣の仕事の紹介も受けるようにしています。
・・・ですが、派遣だと最長で3年。
その後派遣先側と直接契約を結べたとしても契約社員や業務委託契約で、不安定である事に変わりありません。
40歳を超えて切られてしまう事を思うと、やはり正社員か紹介予定派遣(正社員登用前提の)に絞って職探しをした方が良いのかな・・・という気持ちになってきました。
「派遣をやりながら正社員の仕事を探す」という事も考えてはいるのですが、「会社都合退職」である事を利用し、失業保険を貰いながら正社員or紹介予定派遣オンリーに絞って職探しをした方が良いのか・・・迷っています。
せっかく会社都合退職で失業保険もすぐに貰えるのに、それを利用せず焦って派遣で仕事を始めてしまうよりはマシな気がしてきました。
みなさんならどうしますか?
現在転職活動中の35歳女です。
7月末に5年間正社員として働いてきた会社からリストラ宣告を受け、9月末に退職しました。
会社には「会社都合退職」にして頂きました。
これまで色々と職探しはしているのですが、派遣の仕事は沢山紹介を頂くものの、正社員の仕事がなかなか見つからず(一応今2件ほど応募はしているのですが)、経済的にも不安になってきた為、9月に入ってからは派遣の仕事の紹介も受けるようにしています。
・・・ですが、派遣だと最長で3年。
その後派遣先側と直接契約を結べたとしても契約社員や業務委託契約で、不安定である事に変わりありません。
40歳を超えて切られてしまう事を思うと、やはり正社員か紹介予定派遣(正社員登用前提の)に絞って職探しをした方が良いのかな・・・という気持ちになってきました。
「派遣をやりながら正社員の仕事を探す」という事も考えてはいるのですが、「会社都合退職」である事を利用し、失業保険を貰いながら正社員or紹介予定派遣オンリーに絞って職探しをした方が良いのか・・・迷っています。
せっかく会社都合退職で失業保険もすぐに貰えるのに、それを利用せず焦って派遣で仕事を始めてしまうよりはマシな気がしてきました。
みなさんならどうしますか?
似たような状況の近々35歳の同い年です。
今月、会社が倒産するので、全員解雇です。
私は正社員、もしくは紹介予定派遣だけに絞るつもりです。
その間は、多少時給は良くないけど、休みの都合がつきやすい
登録制バイトをするつもりでいます。
派遣や契約で、また数年後に怯えながら働くのは
私にはストレスになるので。
家のローンなどで、絶対に収入が必要なので、
失業保険ではまかなえませんし。
お互いに頑張りましょうね!!
今月、会社が倒産するので、全員解雇です。
私は正社員、もしくは紹介予定派遣だけに絞るつもりです。
その間は、多少時給は良くないけど、休みの都合がつきやすい
登録制バイトをするつもりでいます。
派遣や契約で、また数年後に怯えながら働くのは
私にはストレスになるので。
家のローンなどで、絶対に収入が必要なので、
失業保険ではまかなえませんし。
お互いに頑張りましょうね!!
失業保険について。
もう時効なのですが、ふと疑問に思ったので質問させてください。
私は以前働いていた店を3年と少しで退社しました。いわゆるリストラです。(書類上では私の都合とされてましたが…)
月12万前後の給料を貰っていて、失業保険も払っていました。
問題はここからです。
退社して1ヶ月半後に失業保険と退職とハローワークの書類が届きました。
しかし、その書類が届いた時にはもう新しい職場で働いていたので失業保険は貰えないよ、貰っても良いけどバレたら返金だよと知り合いの税理士さんに言われました。結果、3ヶ月分の保険は水の泡。
退職して1ヶ月半も経ってから必要書類を送ってくるというのは、どういうことなんでしょうか?
また、これは法的には問題ないのでしょうか?
あと、退職の書類には「本人の希望による解雇」と書かれていたのですが、これも法的にはどうなんでしょうか?
長文乱文ですが、教えて頂けたら幸いです。
もう時効なのですが、ふと疑問に思ったので質問させてください。
私は以前働いていた店を3年と少しで退社しました。いわゆるリストラです。(書類上では私の都合とされてましたが…)
月12万前後の給料を貰っていて、失業保険も払っていました。
問題はここからです。
退社して1ヶ月半後に失業保険と退職とハローワークの書類が届きました。
しかし、その書類が届いた時にはもう新しい職場で働いていたので失業保険は貰えないよ、貰っても良いけどバレたら返金だよと知り合いの税理士さんに言われました。結果、3ヶ月分の保険は水の泡。
退職して1ヶ月半も経ってから必要書類を送ってくるというのは、どういうことなんでしょうか?
また、これは法的には問題ないのでしょうか?
あと、退職の書類には「本人の希望による解雇」と書かれていたのですが、これも法的にはどうなんでしょうか?
長文乱文ですが、教えて頂けたら幸いです。
法的にというか決まりを言えば、離職票は離職後10日以内とは決まっています。
が、実際にはそのくらい遅くなるケースはよくあります。ですがよくあるということはそれに対してそれほど特にペナルティがかかることはまずないということです。
困っているなら早めに欲しいと督促をする。ハロワに相談するなどの手立てをするべきでした。
本人による解雇というのが間違いならあなた自身が異議申し立てをするべきです。
何も言わないでいるとういことはそれを受け入れたということになります。
補足について:まず1か月半もかかるのが普通ではありません。
よくあることではありますが、すぐにもらえるところもたくさんありますし、本来はそうするべきです。きちんとした担当者がいるところはできるだけ早くに手続きをします。辞める前に早めにほしいことを念を押しておくことが大事です。
雇用保険は1年たつと権利は喪失しますし、期間もリセットされます。
辞めて2年、現在未加入なら失業手当は受給できません。
が、実際にはそのくらい遅くなるケースはよくあります。ですがよくあるということはそれに対してそれほど特にペナルティがかかることはまずないということです。
困っているなら早めに欲しいと督促をする。ハロワに相談するなどの手立てをするべきでした。
本人による解雇というのが間違いならあなた自身が異議申し立てをするべきです。
何も言わないでいるとういことはそれを受け入れたということになります。
補足について:まず1か月半もかかるのが普通ではありません。
よくあることではありますが、すぐにもらえるところもたくさんありますし、本来はそうするべきです。きちんとした担当者がいるところはできるだけ早くに手続きをします。辞める前に早めにほしいことを念を押しておくことが大事です。
雇用保険は1年たつと権利は喪失しますし、期間もリセットされます。
辞めて2年、現在未加入なら失業手当は受給できません。
失業保険についてどなたかアドバイスをお願いします。
私は今年4月にある会社へ契約社員として入社しました。しかし体調を崩した為一ヶ月で退職になりました。
(自分から申し出た)
その前は派遣社員で10ヶ月他の会社で勤務していました。
失業保険の申請はしていません。
体調が良くなった為就職活動を始めたいのですが、なかなかみつかりそうもありません。
自己都合の場合3ヶ月以降から受給されるとのことですが、辞めたのは4月でも申請はこれからのため、申請した日から三ヶ月後になってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は今年4月にある会社へ契約社員として入社しました。しかし体調を崩した為一ヶ月で退職になりました。
(自分から申し出た)
その前は派遣社員で10ヶ月他の会社で勤務していました。
失業保険の申請はしていません。
体調が良くなった為就職活動を始めたいのですが、なかなかみつかりそうもありません。
自己都合の場合3ヶ月以降から受給されるとのことですが、辞めたのは4月でも申請はこれからのため、申請した日から三ヶ月後になってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
過去に自主退社と会社の倒産の経験上、自己都合の三ヶ月制限は全部でなんと半年間実社会と中途半端な関わりの就職浪人の生活。そこで辞表までに具合が悪い事がある場合病院で精神科ならうつ、内科で神経性胃炎など必ず「診断書」を貰っておく事をお勧めします。つまり自分の意志以外の辞める原因になるわけです。そうすれば、三ヶ月の制限がなくなる可能性がとても高くなり、前の会社に知れても個人的病は会社にもなんら影響はありません。辞表前の診断書は、失業保険にも国民健康保険にも強力なアイテムになります。
皆様に質問が、あります。
私は今5時間パートをしています。
都合により、パート先を今月「11月30日」で退職する事に致しました。
次の勤め先は、12月1日からの勤務で正社員ですが3ヵ月間試用期間が有ります。
そこで一つ問題が発生しました。
前職のパート先が12月15日迄籍を置かせてもらうこと言ってきました。
この場合、wワークになってしまうのでしょうか?
あと、後々何かあって失業保険がもらえないケースなどありますか?
補足
12月は、有給休暇と、欠勤扱いにしてもらいパート先には行かない予定です。
皆様の知恵をお貸し下さい。
私は今5時間パートをしています。
都合により、パート先を今月「11月30日」で退職する事に致しました。
次の勤め先は、12月1日からの勤務で正社員ですが3ヵ月間試用期間が有ります。
そこで一つ問題が発生しました。
前職のパート先が12月15日迄籍を置かせてもらうこと言ってきました。
この場合、wワークになってしまうのでしょうか?
あと、後々何かあって失業保険がもらえないケースなどありますか?
補足
12月は、有給休暇と、欠勤扱いにしてもらいパート先には行かない予定です。
皆様の知恵をお貸し下さい。
12/15まではパート先との雇用関係は
終了しませんから、12/1~12/15までは
いわゆるWワークになります。
但し、雇用保険の適用に関しては、
「生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける」方の
事業主との間にのみ雇用関係があるものとみなされます。
今回の場合は、新たな勤務先の事業主との間にのみ
雇用関係がある、とみなされることになると思います。
失業保険は失業していれば基本的にもらえるものです。
以前にWワークだったかどうかとは無関係です。
終了しませんから、12/1~12/15までは
いわゆるWワークになります。
但し、雇用保険の適用に関しては、
「生計を維持するに必要な主たる賃金を受ける」方の
事業主との間にのみ雇用関係があるものとみなされます。
今回の場合は、新たな勤務先の事業主との間にのみ
雇用関係がある、とみなされることになると思います。
失業保険は失業していれば基本的にもらえるものです。
以前にWワークだったかどうかとは無関係です。
関連する情報