失業保険給付制限中のアルバイト(緊急です、知恵を貸して下さい)
掲題の通りですが、会社を昨年9月末に自己都合退社扱いとなりました。
失業保険の給付を10月に始めましたが、3ヶ月の給付制限と年末年始が重なり(1月は職安に行く必要が無く)、
2月に認定日があります。
約5ヶ月もの間、無給になるのは、本当に生活が苦しく(会社から退職金は無く、給料もまともに支払われていませんでした)、
12月から短時間(月~金の一日4~5時間の)アルバイトを始めました。
今後もこのような状態のアルバイトを継続していくとなると、失業保険の給付は貰えないということになるのでしょうか?
短時間のバイトなので、生活が苦しいままです。
逆に給付金を貰うことが希望ならば、今のアルバイトはしない方がマシなのでしょうか?
職安からは、はやく仕事できる方が良いとは言われるのですが・・・・働いても生活が苦しいのでは、
働かず、給付金を貰う方が良いのでしょうか?
また、12月からこれまでのアルバイトした期間は認定日にどのように報告が必要なのでしょうか?
どうか、ご親切な方、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
失業保険もらって働いたら犯罪だぞ。
つまり働いた時点で保険は打ちきり。
厳しいならフルタイムで働くしかない。
残念ながら役所はアルバイト先から源泉取ってるから黙っててもバレます。
素直にアルバイトを言いましょう
失業保険はもらえるのでしょうか。
現在派遣紹介会社からいろいろと派遣先を紹介されて面接を行っているのですが、
その間にもハローワークより失業保険をもらうことができるのでしょうか。
ちなみに、先日行われた失業保険の説明会には参加しており、
そのときはハローワークからの紹介でないと受け付けてくれないということをお聞きしております。
質問者様の意図が、失業保険の受給資格に関するご質問なのか、
失業認定に必要な就職活動実績に関するご質問なのか、
はっきりわからないのですが説明会に参加されたご様子ですし、
ハローワークからの紹介という文面から、活動実績に関するご質問と判断します。

何を就職活動実績とするかは、地域やハローワークごとでさえ、異なるようです。
(検索機の使用のみで1回の所もあれば、会社への応募以上を1回とするなど)
自分は埼玉なのですが、窓口利用・就職説明会の参加以上の内一つで1回としています。
(認定日の来所でも1回なので、あと1回は上記の内1つをすれば就職活動実績として受給条件を満たせる)

失業保険の受給には、1月分で2回以上の実績が必要ですから、
質問者様の場合ですと、月に2回ハローワークから仕事の紹介を受けなければならないということでしょうか?
でしたら、しょうがないので、窓口で2社、会社に応募するしかないのでは・・・
応募書類送付
ハローワークの担当者が会社に連絡する
で1回になるのだから
本命は本命として面接していけばいいだけだと思います。


もしも的外れな回答でしたら、補足のご説明があれば、
違う回答が出来るかもしれませんし、
もっと質問者様の意図に沿った回答が得られるかと思います。
雇用保険について質問です。
前のアルバイトをH21.2~H22.7までしており、H22.8~H23.3まで現在のアルバイト先で働く予定です。H23.4から、資格を取得する為に専門学校へ通うつもりでおりますが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?前のアルバイト、現在のアルバイト共に雇用保険にか加入しており、「雇用保険被保険者証」は持っております。どなたかご回答お願い致します。
専門学校に通うと言うことは就職する意思も無ければ求職活動もないですよね。
それでは給付の要件にはなりませんので無理です。
雇用保険は積立保険とは違い、退職すればもらえると言うものではありませんのでご理解下さい。
昨年の4月末に会社を退職して、12月まで半年失業保険をもらいながら求職活動をしていました。
その間、国民健康保険には加入していたのですが、国民年金に加入していたか定かではありません。
失業期間中、もしかして加入し忘れ、払っていなかったのではないかという気がします。
今は職につき厚生年金が給与から天引きされていますが、この場合、市役所?にいき、半年間年金をおさめていたか調べていただくことはできるのでしょうか?
また、調べてもらう場合、何が必要なのでしょうか?
今はお勤めなので「確認」するだけなら、会社の人事の人がやってくれる場合もあります…。
…私はよくやってたのですが(笑)。
その場合は年金手帳をご自身で持っているなら会社に預けるか、基礎年金番号を連絡してオシマイになります。

ご自身で市区町村の窓口に行くのであれば年金手帳と印鑑…でしょうか。
失業保険に申請しましたがアルバイトしていても認定してもらえますか?週に3日で1日4時間半です。1日6000円ですが研修中なので今月までは1日3000円です。
今のままで認定してもらえるのか心配です。アルバイトを何時間までなら大丈夫か?給料はいくらまでなら大丈夫か?規定があるなら教えて下さい。
規定としては働いているのなら駄目だと言うことです。
働いていては失業者とは認めてもらえません。失業保険はその名の通りに失業して職がない人に支給されるものです。
時間やもらっている金額に関係なく完全失業状態であることが必要です。
ただし、ハローワークに申請するときに辞めておけば申請は可能です。

「補足」
上記はハローワークに申請するまでの話です。
申請後については、待期期間7日間が過ぎればアルバイトは可能です。
給付制限3ヶ月があるかどうか分かりませんので2通りの規定を貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
離職票を取りにきてと言われたが郵送では駄目なのでしょうか?
長くなりますが経緯を…

昨年10月に職場のストレスにより精神病になってしまい、職場に行く事が出来なくなってしまいました。(連絡もせずにです)
1週間後このままではいけないと、退職をさせてほしいと謝罪の手紙と診断書、保険証など返さなくてはいけないものを封筒に入れ職場の郵便受けに入れました。

12月に入り病気も落ち着きハローワークへ行き失業保険の手続きをし始めました。
離職票など必要な書類もあるし、直にお話しておきたいとも思ったので勇気を出して事務の方と上司に電話をしました。

謝罪をし、離職票が欲しいということを伝え、迷惑でなければ会って挨拶したいとお話し、あちらも渡す書類があるからという事で、私が職場に行き会うことになりました。

その時に渡された書類は「雇用保険者資格喪失書」と書いてあるもので(私自身離職票というものがどういう物がわからなかったし、その場にいた事務の人も上に渡された書類はそれだけだと言っていたので)それだけを受け取り帰りました。

ハローワークに持っていく前に念のためと思い調べてみたら全然違うので事務にまた連絡をし、お願いしていたものではなかったと話たら、「他にも書類があったからそれ郵送します。違ったらまた連絡ください」とあまり話しを聞いてもらえずに切られてしまいました。

不安だったので書類が届く間、ハローワークに「出来たばかりの職場でほとんどの人が短期で辞めてしまっている所だったのでわかってない可能性があるので手紙を出そうかと思っている」
と相談したところ「今のところまだ手続きをしていないようだしこの用紙も見本として入れてみては」と離職票の用紙をもらいました。

その後届いた書類に「離職票-Ⅰ」は入っていましたがその他は入っていなかったので細かく説明を書き、「書類が出来たら郵送してください」と手紙を出しました。


数日後に
「以前渡した書類はなんでしたっけ?」
「これから再発行とかするので書類が出来たらこっちも忙しいんで取りに来てください」
と言われました。

辞め方に問題もありこちらに非があると思うので我慢していたのですが、こんだけやり取りに時間がかかって…失業保険の初回認定日にも間に合いませんでした。

行くと体調も悪くなりますし、出来る事ならば行かずにもらいたい…
郵送で!と言ったらもらえないとかあるのでしょうか。


ここまで読んで頂きありがとうございます。
ハローワークの方から会社へ、書類を郵送するよう連絡してもらえないでしょうか。
会社は辞めた人間には冷たいですので…ハローワークが間に入ってくれると少しはスムーズに行くかと思います。

私も質問者様と同様の経験があり、上記のようにして書類を頂きました。

一日でも早く質問者様が心の平安を取り戻せますよう、お祈りしています。
関連する情報

一覧

ホーム