失業保険と扶養と収入について。
現在、失業保険を受給しています。今月中に受給が終了するのですが、下記状況で旦那の会社に扶養申請が出来るのでしょうか?
①去年の末日で会社都合により退職。12月分給料が1月に入金(これは今年の収入ですか?) 約180,000円
②1月~8月失業保険受給。 受給金額 総額 約700,000円
③バイト。 8月までの収入総額 約370,000円
④9月~12月 収入見込み総額 約350,000円

いろいろ調べていたら、所得税法と健康保険法があるようで、よく分からない分余計にどうすれば良いのか分かりません。
お伺いしたい点は6点です。
(1)扶養の申請をすることは出来るか?(会社次第なら申請してみます)
(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)
(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?
(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?

検討違いの質問だったらすみません。
また、他にアドバイスいただける事があったらお願いします。

よろしくお願いします。
(1)扶養の申請をすることは出来るか?(会社次第なら申請してみます)
(3)健康保険法はアウトだと思っているが、アウトなのか?
(4)今後、見込み収入分働いても大丈夫か?(シフトは増やすことも減らすことも可能)

社保の扶養は扶養者の会社次第です。社保、年金の扶養の規定をご主人に聞いてみて下さい。収入の見込額が微妙な気がしますので、扶養のは員以内で働きたいならシフトを考えてみるのはいかがでしょう。

(2)所得税法は大丈夫だと思っているが本当に大丈夫か?

(5)確定申告は申告いらないとのことですが、(3)でアウトの場合どこかに申告するのですか?

12月31日の時点でどこか1カ所に勤務していて年末調整をしてもらえるなら確定申告はいりません。してもらえない状況であれば自分で確定申告をします。(3)とがどうこうとは関係ありません。

税金上は失業手当は非課税なので今年は大丈夫でしょう。

(6)この状況の場合は、どうすることが利口なのでしょう?

まずはご主人に会社で扶養の規定をきちんと聞いて、(社保等と手当について)今後どのように働くかをよく考えることです。
2チャンネルで、
職業訓練って、行っても意味無い。
行っても就職無い。
行く目的は失業保険の、
給付制限をなくすのと、
給付日数が、訓練終了まで延長されるので、それが
目的。
と書いてありましたが。
それは、
本当でしょうか?
タダで資格がもらえてお手当が出れば
意味が無い事ありません。

とはいえ、本来は雇用対策で就業のためのスキル取得と
失業者対策での給付金支給(訓練中は失業者扱いしない)が
目的なので国策としては税金を使う重いものです。

また、給付金目的で訓練を受ける人も多いので
面接時に受講動機など確認される事になります。
給付金目的は制度上も道義上も宜しくないですね。
失業保険と国保と扶養について

無知で大変申し訳ありませんが、お知恵貸していただきたく投稿いたします

私は4月に結婚を理由に退職し、只今訓練校に通い失業保険を貰っています
しかし
先週妊娠が発覚し、今後の扶養や生活費に悩んでいます

現在、正社員の夫の手取りは生活費に全て消え、私の失業保険から国保と年金と貯金をしています

妊娠しているため失業保険の給付が終わっても正社員には就けないため、少しでも出産に向けての貯金をしたくて自己責任でパート、アルバイトをしようと思っています
3月までの前職の給料と失業保険を満期でいただいた場合、130万を越えるのですが、その場合でも夫の扶養に入れるのでしょうか?

また、出産一時金?や育児手当?の話を国保に入っている方は…と説明を受けたのですが、このまま国保でいたほうがいいのでしょうか?

出産も扶養も初めてのことばかりで、無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします
妊娠とのことで、おめでとうございます(^ ^)
まず、質問者様はご退職後旦那様の被扶養者になるという選択肢はなかったのでしょうか?失業給付の金額が条件を満たさなかったということでしょうか?
健康保険の被扶養者になるための130万円というのはこれからの収入見込みをいいます。前職の収入と失業給付を合算する必要はありません。
ですので、パートを始めるにあたりまして、今後1年間で130万円を超えない範囲で働けばよろしいかと思います。
被扶養者になれば、国民年金第3号被保険者になりますので、年金も納付する必要がありませんし、パート収入分貯蓄にまわせるのでは★

お身体、お大事になさってくださいね。
主人の扶養から外れるタイミングについて
妊娠を期に職場を退職し、失業保険延長の手続きをしています
子供が1歳になるのでそろそろ仕事を探そうと失業保険の手続きを来月あたりしたいと思っています
現在主人の扶養にはいっているのですが 年末近くに扶養から外れることでなにか問題はありますか?
無知で申し訳有りませんがご存知の方お教えください
「扶養」というものには「社会保険の扶養」と「税法上の扶養」というものがあります。
質問の内容から見て、税法上の扶養のことを聞かれたいのだと思いますが。。。

☆社会保険・・・

ご自身で就職されて新しい会社で保険証をもらうことで扶養からは外れます。
ご主人には何も問題はありません。 ご自身の給料から保険料等が控除されます。


☆税法上・・・

簡単に言ってしまえば、扶養から外れることで、年末に返ってくる税金が少なくなるということです。

旦那様が会社にお勤めの場合、年末の給与で「年末調整」といわれるものが行われます。
これは、月々の給与でだいたいで納めてきた税金をきちんと清算して、

多かったら返す(還付)
少なかったらもらう(徴収) というものです。

今、旦那さまの扶養(税法上の扶養)に入っていらっしゃるのであれば、扶養控除の対象(控除特別配偶者)になります。
扶養控除は、一年のうちにいつ扶養から抜けてもその一年間は扶養に入っていなかったものとしてみなされます。

※12月に就職されたとしたら、その一年間はまるまる扶養に入っていなかったとみなされます。

なので、今、就職されて扶養を抜けられると、
今まで扶養が2人として納めてきた税金を扶養1人(お子様のみ)として計算し直すことになります。

そのほかの控除(住宅控除等)によって、左右されてはきますが、
扶養が多い方が税金の控除が多くなるので今年中に扶養を抜けて税金を払うより
年が明けてからの方が、旦那様にとってもいいと思いますよ^^
パートされるのもいい方法だと思いますよ★(年度中に収入が103万以下であれば控除が受けられます)

ご自分で社会保険に加入されると、自動的に税法上の扶養からも抜けなければいけなくなりますのでご注意ください。
(新しい会社で主さんの年末調整がされるため)

どちらの方を気にされているのかは分かりませんが、参考になれば幸いですm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム