個人事業主は失業保険のようなものは受けられないのでしょうか?
夫が4年ほど経営していた飲食店を畳み、無職です。
妻の私はアルバイトをして月に手取り13万ほど稼いでます。
妊娠中で育休を取る予定ですが、フルタイムで働くのは辛くなってきたため、来月から収入が10万ほどに減ると思います。

自業自得なのですが、今まで夫がためた住民税と保険料の支払いでいっぱいいっぱいで…

個人事業主でも失業保険のようなものが受けられればとても助かるのですが…個人事業主はお店を畳んで生活が苦しくなったら、生活保護しかないのでしょうか?

もちろん生活保護を受けるつもりはないですが。
失業保険というのは日本の制度に有りません。
有るのは雇用保険で、失業したことが給付金の支給要件ではありません。
再雇用(再就職)出来なかったから給付金が支給されるのです。
それに、個人事業主が「雇用」保険に加入ということ自体が論理的におかしな話です。
そもそも、保険というものは保険料を払って保険に加入するものです。
雇用保険にかかわらず、保険料を払ってないのですから保険というものの対象外という話になります。

個人事業主は民間の所得保障保険で対応するしかないようです。
先月末で2年5ヶ月勤めた、職場を契約満了で退職になりました。

せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。

しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。

親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。

今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
失業手当てを貰うまでに、申請してから確か3ヶ月かかります。(ただし、会社都合や満期の場合はすぐに貰えます。)
その3ヶ月の間に新たに就職できた場合、再就職手当てとして失業手当てをまとめて貰えます。
失業手当てを貰ってる途中に就職したら、残りの分はまとめて貰えるのかな。。そこはすみません、分かりません(^^;
失業保険のことです!わかるかた教えてください☆
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!

補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
まずは御懐妊おめでとうございます。私の知人ですが、受給中にお腹が出て妊娠がばれて金額はわかりませんが、返金みたいになっていましたよ。働きたい方への給付だからだそうです。
昨年11月末に2年半務めた会社を会社都合でリストラされ、失業保険の給付(90日)を受けていたのですが、
1月末に緊急雇用(財団法人)の仕事に臨時採用(3月末までの有期雇用)となりました。
失業保険のほうが緊急雇用の賃金より多いのですが、毎日退屈だったのと緊急雇用先で何か次に繋がるものがあるのでは?
と思い働いています。
3月末で契約終了となった場合、失業保険(90日分の残り44日)は受け取れるのでしょうか?
失業保険をもらえるとすると、個別給付延長(60日)はどうなるのでしょうか?

ちなみに緊急雇用先の勤務時間は8:30~17:00(実働7時間半)の週5日です。
期間は1月30日から3月31日までです。
社会保険は緊急雇用先で初出社の際加入しました。
受給出来ますし、個別延長給付の対象です。
失業給付金の受給期間は1年で、その間に新たな受給資格を得た場合は(会社都合や特定理由で6ヶ月雇用保険の被保険者期間を得て退職)、11月末退職の受給資格はリセッットされます。
2ヶ月の就業では雇用保険に加入したとしても、新たな受給資格を得ませんので、11月末の受給資格は1年間生きている訳です。
ただ、受給資格証を返却するのは珍しいと思います、受給期間内は就職しても、自分で保管するのが基本です、色々なハローワークがあるのですね。
雇用保険は、遡って払うことができますか?
派遣社員として、今年の6/20からフルタイムで働き、妊娠が発覚しましたので派遣先から契約更新をもらえず今年の12月いっぱいまでで契約満了になりました。
社会保険に入ったのは、8/20からです。雇用保険の特定受給者(妊娠を理由)には6か月の加入期間のため、12月末までだと4か月のためあと2か月足りません。ですが、働いていたのは6/20からですから、2ヶ月間分の雇用保険を遡って払うことはできますか?もしできるとしたら、派遣会社に申し出れば引き受けてくれるのでしょうか?
産後は働きたいので、就職活動中に失業保険がでればたいへん助かります・・・。
どなたか詳しい方おしえてください。
雇用保険資格取得日(加入日)を変更できるか否かは、6月20日の時点で雇用保険被保険者となりうる条件であったかどうかによります。

6月20日の時点で6ヶ月以上の雇用の見込みはありましたか?
6ヶ月以上の雇用の見込みが出たのが8月20日からでしたら、雇用保険の加入は8月20日で正しいので、変更することはできません。6月20日に変更して欲しいと職安に申し出ても、6月20日時点での契約内容等をきっちり見られて判断します。

しっかりしている派遣会社はしっかりしてますから、まずは派遣会社に「なぜ8月20日加入なのか」聞いてみましょう。もちろん営業担当ではなく、総務担当に。
退職後の確定申告について教えてください。
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
還付金は、源泉徴収された所得税につき生じるものです。
したがって、1月分給与と退職金につき、源泉徴収票を入手してください。
その中に「源泉徴収税額」が表示されておれば、それが還付の可能性のある金額の上限となります。

現在の税法では失業保険は非課税所得となりますので、申告から除外してください。
バイト料については給与所得の計算に加算し、社会保険料控除、生命保険料控除を確定申告(対税務署)により受けて還付金が生じることが一般的ですが、もし源泉徴収税額がなく還付金が生じないような場合であれば、住民税申告(対自治体)が原則となります。
関連する情報

一覧

ホーム