バイク購入時のローンについてものすごく詳しく教えていただけたら幸いです
まず初めに簡略ですかプロフィールを…
現在19歳で9月13日に20歳になります。
そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。
その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)
雇用保険を払っているため失業保険が入ります。
17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)
実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)
義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。
その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。
免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑
本題に入らせていただきます。
1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)
2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)
3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は
・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。
・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…
4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?
5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?
6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…
7、任意保険の料金はいくら位ですか?
8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)
どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。
なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
まず初めに簡略ですかプロフィールを…
現在19歳で9月13日に20歳になります。
そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。
その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)
雇用保険を払っているため失業保険が入ります。
17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)
実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)
義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。
その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。
免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑
本題に入らせていただきます。
1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)
2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)
3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は
・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。
・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…
4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?
5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?
6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…
7、任意保険の料金はいくら位ですか?
8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)
どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。
なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
いつローンを組むの・・・9月かな。その時は無職だよね・・・ならまず、「就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが」こんなこと言ってないで、初めにやるべきことは仕事を見つける。無職で収入が無い人にローンは通らない。
失業保険を受給できるでしょうか?
平成22年8月11日~平成23年2月10日 勤務(雇用保険加入)
会社都合、(業務量減少による契約期間満了)
ちょうど6ケ月勤務なのですが・・・定義とかありますかね??
特定受給者は、6ケ月雇用保険に加入してれば大丈夫なのでしょうか?
※例えば、2月は勤務日数が少ないから(実働1,2,3,4,7,8,9,10日の8日間)のため
月に11日以上働かないと雇用保険加入していてもその月は反映されないとか・・・??
色々教えてください!!
平成22年8月11日~平成23年2月10日 勤務(雇用保険加入)
会社都合、(業務量減少による契約期間満了)
ちょうど6ケ月勤務なのですが・・・定義とかありますかね??
特定受給者は、6ケ月雇用保険に加入してれば大丈夫なのでしょうか?
※例えば、2月は勤務日数が少ないから(実働1,2,3,4,7,8,9,10日の8日間)のため
月に11日以上働かないと雇用保険加入していてもその月は反映されないとか・・・??
色々教えてください!!
おっしゃる通り、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は除外されますから雇用保険の期間に入りません。
参考までに「雇用保険被保険者期間」の考え方を貼っておきます。
・例えば6月1日から数え始めたなら翌年の5月31日が終わった時点で「1年」です。数え始めが6月15日なら翌年の6月14日にならないと「1年」になりません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が5月10日なら、5/10~4/11、4/10~3/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
参考までに「雇用保険被保険者期間」の考え方を貼っておきます。
・例えば6月1日から数え始めたなら翌年の5月31日が終わった時点で「1年」です。数え始めが6月15日なら翌年の6月14日にならないと「1年」になりません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が5月10日なら、5/10~4/11、4/10~3/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
入院患者の生活保護ついて教えてください。若年性アルツハイマーで入院している夫がいます。失業保険も無く、障害者年金をもらえるのはまだ1年先で本人は無収入。入院費は私の掛けてた保険給付金でまかなってます
現在、私も失業保険を給付頂いて入院給付金の残金とで何とか生活しています。この先を考え夫名義の家(現在居住)を売却できる事になりました。ポイントを箇条書きにします。
●物件売却
・もともと離婚を考え離婚届にサインを入れてもらってる。
・夫が仕事でミスをし解雇になった時点で家を売却し財産分与する事になった。
・売却には本人が無知な為、一切を私に委任する委任状を書いてもらってある。
・委任状を下に業者へ売却以来、今回、買付証明が入った。
・売却金額で値本の抹消、ローン他の返済で手元に残るのは移転費用と僅かな額位
・売却後は私達家族は住民票を移動します
・夫の住民票は現住所のままで残せるのかどうか
●アルツハイマー
・夫の入院費は高額医療費限度額証明もあるが月額14万必要
・精神障害者認定は11月に申請できる
・他の血液の病気も見つかり、治療方法は無し
・二度と自宅に戻れない。戻っても介護できないし、する気も無し
(発病後、進行が早く、自宅で人の壊れる様を見、散々な思いをし、私も娘も気が休まらず一時期は帰宅するのが辛い日々でした)
・入院給付金も限度日数がある
◎生活保護と住民票の事
・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
物件を売却すれば本人の資産はなくなります。収入もないため預貯金も無しです。
私達家族と住民票を一緒にすると、同一世帯で生活保護をもらえません。
離婚届けを出せば、私は気楽になるが娘が一切の負担を負う気がありません。
これまで無責任な父親を見てきた娘です。私への言葉によるDVや生活費を入れないモラハラ、様々な事があり現在の結果になってます。私も憎しみしか残っていません。でもこれまでの苦汁の分、本人亡き後の遺族年金などもある為、離婚届けを出せません。
生活や生活費すべてにおいて私に依存し、努力も勉強もしなかった最低の夫です。
現在も入院費や生活の事など考えもしない、心配すらしない人です。
アルツハイマーだけでなく血液の事もあり先行きは長くないと言われています。
ですが、今以上に面倒をかけて欲しくありません。
こんな状況で本人に生活保護を得る事は可能でしょうか?
現在、私も失業保険を給付頂いて入院給付金の残金とで何とか生活しています。この先を考え夫名義の家(現在居住)を売却できる事になりました。ポイントを箇条書きにします。
●物件売却
・もともと離婚を考え離婚届にサインを入れてもらってる。
・夫が仕事でミスをし解雇になった時点で家を売却し財産分与する事になった。
・売却には本人が無知な為、一切を私に委任する委任状を書いてもらってある。
・委任状を下に業者へ売却以来、今回、買付証明が入った。
・売却金額で値本の抹消、ローン他の返済で手元に残るのは移転費用と僅かな額位
・売却後は私達家族は住民票を移動します
・夫の住民票は現住所のままで残せるのかどうか
●アルツハイマー
・夫の入院費は高額医療費限度額証明もあるが月額14万必要
・精神障害者認定は11月に申請できる
・他の血液の病気も見つかり、治療方法は無し
・二度と自宅に戻れない。戻っても介護できないし、する気も無し
(発病後、進行が早く、自宅で人の壊れる様を見、散々な思いをし、私も娘も気が休まらず一時期は帰宅するのが辛い日々でした)
・入院給付金も限度日数がある
◎生活保護と住民票の事
・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
物件を売却すれば本人の資産はなくなります。収入もないため預貯金も無しです。
私達家族と住民票を一緒にすると、同一世帯で生活保護をもらえません。
離婚届けを出せば、私は気楽になるが娘が一切の負担を負う気がありません。
これまで無責任な父親を見てきた娘です。私への言葉によるDVや生活費を入れないモラハラ、様々な事があり現在の結果になってます。私も憎しみしか残っていません。でもこれまでの苦汁の分、本人亡き後の遺族年金などもある為、離婚届けを出せません。
生活や生活費すべてにおいて私に依存し、努力も勉強もしなかった最低の夫です。
現在も入院費や生活の事など考えもしない、心配すらしない人です。
アルツハイマーだけでなく血液の事もあり先行きは長くないと言われています。
ですが、今以上に面倒をかけて欲しくありません。
こんな状況で本人に生活保護を得る事は可能でしょうか?
・入院している本人の住民票は現在のまま残せるのかどうか
①法的には住民票を移さなければなりません
②しかし、住民票を移すところが無ければ、移したくても移せません。=住民票はそのままになる。特に罰則があるわけではない。今の状況から考えても、おそらく住民票はそのままで問題ないでしょう。しかし、住民票が今のままでも、生活保護申請時に、ケースワーカーから、突っ込まれるでしょう。
・・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
①収入面では生活保護を受けることは可能だと思います。住民票が一緒でも世帯分離をして保護を受けることは可能です(あまり無い事例ですので100%受けられるとはいいません)。
どんな夫であろうと、結婚したのはあなたです。責任のある決断を。
①法的には住民票を移さなければなりません
②しかし、住民票を移すところが無ければ、移したくても移せません。=住民票はそのままになる。特に罰則があるわけではない。今の状況から考えても、おそらく住民票はそのままで問題ないでしょう。しかし、住民票が今のままでも、生活保護申請時に、ケースワーカーから、突っ込まれるでしょう。
・・今後の入院費と生活もあるため、本人に生活保護をとることは可能でしょうか?
①収入面では生活保護を受けることは可能だと思います。住民票が一緒でも世帯分離をして保護を受けることは可能です(あまり無い事例ですので100%受けられるとはいいません)。
どんな夫であろうと、結婚したのはあなたです。責任のある決断を。
自己都合で辞めるのと会社がつぶれて辞めるのとでは
失業保険た違うらしいですが、具体的にどの様に違うのですが
ちなみに2年ちょい勤めてます。
で、私の営業所がつぶれる予定です。
それでもしかしたら本社へ行くかもしれませんが
本社もそんな景気の良い会社では無いので
社長からも「場所が遠いし、相談しましょう」と言われてます。
なので、辞めるか辞めないかの半分半分の話で止まってます。
失業保険について2年ちょい勤めた会社ですが、どう出るのか
出方の違いを教えて下さい。
失業保険た違うらしいですが、具体的にどの様に違うのですが
ちなみに2年ちょい勤めてます。
で、私の営業所がつぶれる予定です。
それでもしかしたら本社へ行くかもしれませんが
本社もそんな景気の良い会社では無いので
社長からも「場所が遠いし、相談しましょう」と言われてます。
なので、辞めるか辞めないかの半分半分の話で止まってます。
失業保険について2年ちょい勤めた会社ですが、どう出るのか
出方の違いを教えて下さい。
失業保険が支給される要件は、雇用保険料を納めている方で、今現在失業されている方に支給されるものですが、自己都合退職と会社
都合とでは違います、自己都合は辞めから3ヵ月後から支給ですが、会社都合の場合はすぐ支給です、なお、支給される金額や期間等はハローワ-クにお尋ねして下さい。
都合とでは違います、自己都合は辞めから3ヵ月後から支給ですが、会社都合の場合はすぐ支給です、なお、支給される金額や期間等はハローワ-クにお尋ねして下さい。
訓練について。
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
訓練内容がほぼ同じ内容で訓練期間も同じなら「公共職業訓練」を受講するべきです。
その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。
おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。
おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
関連する情報