傷病手当金について質問です。
前置きが長くなりますがお付き合い頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
傷病手当金についてですが、母が乳癌と診断され手術をする事になりました。
母はパートで働いていて、社会保険、雇用保険を毎月支払っていて3年はその職場で働いています。
職場には、乳癌の為休む事も伝えリハビリなどもあるので復帰は難しい事を告げたようで辞めますと一言言ったみたいですが、会社側からはすぐに辞めずリハビリをして復帰出来るまで待っていると言われたようです。
たぶん会社側からは籍はきらないので言ったのだと思いますが…。
職場からは診断書の提出を言われ、先生に書いてもらう事になっています。
社会保険に加入しているので傷病手当金の受給が出来ると思うのですが、この場合書類などは会社から出して頂けるのでしょうか?
若しくは、病院又は社会保険事務所に置いてあるのでしょうか?
勿論、病院の先生に診断書を書き込んでもらい会社にも記入して頂く欄もありますよね?
母としては、手術をしてみないとわからないので仕事の継続は無理だと思っているようですが働けるなら働きたいようです。
休む期間もわからないし、辞めるかもしれないと母としてはパートという事もあってか傷病手当金が申請出来る対象であっても申し訳なくて出来ないと言っています。
私としては、病気をして働けないのだから少しでも足しになればと思い申請出来るならして欲しいと思っています。
仕事を辞めたとしても傷病手当金の申請が出来ると聞きましたが本当でしょうか?
それと、傷病手当金とはズレますが雇用保険を払っているのでパートでも辞めた時には失業保険も受給出来るのでしょうか?
長くなりましたが、ご存知の方宜しくお願いします。
前置きが長くなりますがお付き合い頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
傷病手当金についてですが、母が乳癌と診断され手術をする事になりました。
母はパートで働いていて、社会保険、雇用保険を毎月支払っていて3年はその職場で働いています。
職場には、乳癌の為休む事も伝えリハビリなどもあるので復帰は難しい事を告げたようで辞めますと一言言ったみたいですが、会社側からはすぐに辞めずリハビリをして復帰出来るまで待っていると言われたようです。
たぶん会社側からは籍はきらないので言ったのだと思いますが…。
職場からは診断書の提出を言われ、先生に書いてもらう事になっています。
社会保険に加入しているので傷病手当金の受給が出来ると思うのですが、この場合書類などは会社から出して頂けるのでしょうか?
若しくは、病院又は社会保険事務所に置いてあるのでしょうか?
勿論、病院の先生に診断書を書き込んでもらい会社にも記入して頂く欄もありますよね?
母としては、手術をしてみないとわからないので仕事の継続は無理だと思っているようですが働けるなら働きたいようです。
休む期間もわからないし、辞めるかもしれないと母としてはパートという事もあってか傷病手当金が申請出来る対象であっても申し訳なくて出来ないと言っています。
私としては、病気をして働けないのだから少しでも足しになればと思い申請出来るならして欲しいと思っています。
仕事を辞めたとしても傷病手当金の申請が出来ると聞きましたが本当でしょうか?
それと、傷病手当金とはズレますが雇用保険を払っているのでパートでも辞めた時には失業保険も受給出来るのでしょうか?
長くなりましたが、ご存知の方宜しくお願いします。
(-。-)y-゚゚゚
少し補足。
まず、お母様にはこう言いましょう。
「自身で支払ったお金が返ってくるだけ」
実際、民間の保険とかで保険料を払ったなら、それを請求しますよね?
お母様の保険料はおそらく引き落としされていると思いますので、そのような感覚はないと考えます。ですから今回のような事を言われるのでしょう。
退職した後に保険をもらえるかは、健康保険の資格喪失した日の前日から継続して一年以上(休みとかは別にして、そのパートでお仕事された事)ある事。
おそらく勤続年数3年なら問題ないかと。
雇用保険ですが、パートの方でももらえますが、お母様がどれくらいなのかわかりませんので、断定できません。
ですので
①一週間に20時間
②31日以上働いた
まだ他の条件と言いましょうか、働いている形態でもらえる保険が変わりますが、ひとまず①②が当てはまるので、もらえる可能性は高いでしょう。
少し補足。
まず、お母様にはこう言いましょう。
「自身で支払ったお金が返ってくるだけ」
実際、民間の保険とかで保険料を払ったなら、それを請求しますよね?
お母様の保険料はおそらく引き落としされていると思いますので、そのような感覚はないと考えます。ですから今回のような事を言われるのでしょう。
退職した後に保険をもらえるかは、健康保険の資格喪失した日の前日から継続して一年以上(休みとかは別にして、そのパートでお仕事された事)ある事。
おそらく勤続年数3年なら問題ないかと。
雇用保険ですが、パートの方でももらえますが、お母様がどれくらいなのかわかりませんので、断定できません。
ですので
①一週間に20時間
②31日以上働いた
まだ他の条件と言いましょうか、働いている形態でもらえる保険が変わりますが、ひとまず①②が当てはまるので、もらえる可能性は高いでしょう。
失業保険をもらうにあたって
昨年9月出産のため会社を退職しました。
延長の手続きをしていてそろそろ仕事を始めようと思い職安に行きました。
日額3632円で21円オーバーしていたため扶養を抜けないと失業保険はもらえないと言われました。
待機の期間3ヶ月ありますよね?
そのときから扶養は抜けるのでしょうか?
失業保険をもらうことを考えず仕事を探したほうがいいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険料は高いと言われました。
詳しい方教えて下さい。
昨年9月出産のため会社を退職しました。
延長の手続きをしていてそろそろ仕事を始めようと思い職安に行きました。
日額3632円で21円オーバーしていたため扶養を抜けないと失業保険はもらえないと言われました。
待機の期間3ヶ月ありますよね?
そのときから扶養は抜けるのでしょうか?
失業保険をもらうことを考えず仕事を探したほうがいいのでしょうか?
国民年金と国民健康保険料は高いと言われました。
詳しい方教えて下さい。
私も微妙にオーバーし、扶養から抜けました。
失業保険をもらう間抜ける事になります。
手続き面倒だし、国保も年金も高いし、こんな微妙なオーバーなら何とか調整できたらと思い、会社に確認しましたが調整はできないとの事でした。
正確に失業保険が支払われる日が決まったら、旦那さまの会社の担当に連絡し指示をもらって下さい
失業保険をもらう間抜ける事になります。
手続き面倒だし、国保も年金も高いし、こんな微妙なオーバーなら何とか調整できたらと思い、会社に確認しましたが調整はできないとの事でした。
正確に失業保険が支払われる日が決まったら、旦那さまの会社の担当に連絡し指示をもらって下さい
失業保険と扶養について質問させて下さい。
会社業績悪化に伴い、3月末に契約更新打ち切り(会社都合)で退職するパート事務員です。
社会保険は自分の給料から天引きでした。退職後は旦那の扶養に入って失業保険を貰いながら就職活動をする予定でした。しかし色々調べていく内に〔扶養に入りながら失業保険は受給できない〕との情報が耳に入ってきました…その後も色々サイトを閲覧したのですが、イマイチ意味がよく分かりません…。健康保険は1日の失業給付額が3612円以上だと加入できないと書いてあったのですが多分私の失業給付額は日額3千円以下のような気がします(退職直前の6ケ月の総支給額が大体65万円です)だとすると私は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか?また厚生年金は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか? 勉強不足・理解不足でお恥ずかしいですが、どなたか詳しい方に回答頂きたく、よろしくお願い致します。
会社業績悪化に伴い、3月末に契約更新打ち切り(会社都合)で退職するパート事務員です。
社会保険は自分の給料から天引きでした。退職後は旦那の扶養に入って失業保険を貰いながら就職活動をする予定でした。しかし色々調べていく内に〔扶養に入りながら失業保険は受給できない〕との情報が耳に入ってきました…その後も色々サイトを閲覧したのですが、イマイチ意味がよく分かりません…。健康保険は1日の失業給付額が3612円以上だと加入できないと書いてあったのですが多分私の失業給付額は日額3千円以下のような気がします(退職直前の6ケ月の総支給額が大体65万円です)だとすると私は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか?また厚生年金は失業給付中も扶養に入れるのでしょうか? 勉強不足・理解不足でお恥ずかしいですが、どなたか詳しい方に回答頂きたく、よろしくお願い致します。
「①失業保険の日額3,612円以上だと健康保険の被扶養者になれない」というのは、あくまでも一般的な条件であり、保険者によっては、「②受給するだけで認定してもらえない場合」や、「③待機期間中も認めてもらえない場合」もあります。
まずは、ご主人の健康保険の保険者の認定条件を確認する必要があります。ご主人の会社担当者に聞くか、又は、保険証の下部に記載されている保険者に直接電話してもいいと思います。
その上で、①の条件ということであれば、日額3,612円未満の場合は、失業保険受給中も健康保険の被扶養者のままでOKということになります。また、年金についても国民年金の第3号被保険者となり、保険料が発生しません。
まずは、ご主人の健康保険の保険者の認定条件を確認する必要があります。ご主人の会社担当者に聞くか、又は、保険証の下部に記載されている保険者に直接電話してもいいと思います。
その上で、①の条件ということであれば、日額3,612円未満の場合は、失業保険受給中も健康保険の被扶養者のままでOKということになります。また、年金についても国民年金の第3号被保険者となり、保険料が発生しません。
失業中の社会保険について教えてください。
小さな会社で事務をしています。
従業員の方に誤って支持をしてしまったか心配になってきました。
従業員の方の奥様を退職後、失業保険をもらいながら健康保険(協会健保)、国民年金(第3号)の扶養には入れるのでしょうか?
奥様は数ヶ月前、退職し、失業保険を受給しています。
1.失業保険をもらう場合は国民健康保険、国民年金に切り換えるものだと思っていましたが、待機期間、給付制限期間は扶養に入れたのでしょうか?
給付制限が無い場合は待機期間だけでも入れたのでしょうか?
2.もし、入れていたとしたら溯って入ることは可能でしょうか?
3.今まで個人で支払った保険料は全額返金してもらうことは可能なんでしょうか?
当時、社会保険事務所にも確認したのですが最近、待機期間等は入れるという話を聞き心配になりました。
宜しくお願いします。
小さな会社で事務をしています。
従業員の方に誤って支持をしてしまったか心配になってきました。
従業員の方の奥様を退職後、失業保険をもらいながら健康保険(協会健保)、国民年金(第3号)の扶養には入れるのでしょうか?
奥様は数ヶ月前、退職し、失業保険を受給しています。
1.失業保険をもらう場合は国民健康保険、国民年金に切り換えるものだと思っていましたが、待機期間、給付制限期間は扶養に入れたのでしょうか?
給付制限が無い場合は待機期間だけでも入れたのでしょうか?
2.もし、入れていたとしたら溯って入ることは可能でしょうか?
3.今まで個人で支払った保険料は全額返金してもらうことは可能なんでしょうか?
当時、社会保険事務所にも確認したのですが最近、待機期間等は入れるという話を聞き心配になりました。
宜しくお願いします。
失業給付を受給する場合、受給日額3,612円以上ですと健康保険の扶養・国民年金3号になれません。
受給額が3,611円以下の場合は入れますので、失業給付の受給=扶養に入れないというわけではありません。
ご質問の1については、待機期間・給付制限期間ともに扶養に入れます。
2については、遡及加入はできますが、事業主の押印がある理由書やその奥様の雇用保険の受給者証などの提出必要です。
3については社会保険事務所で扶養認定されましたら返金されます。
>当時、社会保険事務所にも確認したのですが・・・
社会保険事務所で受給制限期間中も扶養に入れることはできないと言われたのでしょうか?
もう一度御社管轄の社会保険事務所に確認してみたほうがよろしいのではないでしょうか?
受給額が3,611円以下の場合は入れますので、失業給付の受給=扶養に入れないというわけではありません。
ご質問の1については、待機期間・給付制限期間ともに扶養に入れます。
2については、遡及加入はできますが、事業主の押印がある理由書やその奥様の雇用保険の受給者証などの提出必要です。
3については社会保険事務所で扶養認定されましたら返金されます。
>当時、社会保険事務所にも確認したのですが・・・
社会保険事務所で受給制限期間中も扶養に入れることはできないと言われたのでしょうか?
もう一度御社管轄の社会保険事務所に確認してみたほうがよろしいのではないでしょうか?
関連する情報