職業訓練校に通える人
失業保険がもらえる資格のある方しか訓練校には通えないのですか?とゆう事は、失業したばかりの方だけ??

3年前に7年続けた仕事を辞め、雇用保険は払ってた為、失業保険もらえる権利はあったのですが、失業保険が降りる期間待つ間に、他の仕事見つかるだろう。と、当時、失業保険や職業訓練に関して全く詳しくなかった私は、手続きさえしませんでした。

最近、バイトを辞めまして(半年ですし、雇用保険払ってません)、スキルを得たいと訓練校に通いたいと思ったのですが、今日あるHPみて、通える人にはいくつかの条件がある、とゆうのを見て知りました。

とゆう事は私は通えないとゆう事ですよね??

もう一つおききします。雇用保険入らせてくれない会社の場合、自分で申請して入る事は可能でしょうか?
少し前は、事実上、雇用保険受給資格のある方(失業保険のもらえる資格のある方)だけが公共職業訓練を受講できることになっていました(例外はありましたが)。

しかし、平成21年度に雇用保険受給資格のない方向けの「基金訓練」という別スキームの職業訓練制度が発足し、あわせて、「訓練・生活支援給付金」制度ができたことに伴い、雇用保険受給資格のない方も「公共職業訓練」を受講できることになりました。

つまり、質問者さんは、公共職業訓練でも基金訓練でもどちらでも受講できるということになります。
その他の受講条件といえば、ハローワークにおいて受講あっせんを受ける必要がある、ということくらいです。

ご覧になったHPには少し古い情報が載っていたのではないかと思われます。

ですから、ぜひハローワークに行って、堂々と職業訓練を受けたいというご相談をなさってください。


また、雇用保険は、会社や個人が勝手に加入したりしなかったりを選択できるものではありません。雇用保険法という法律により会社に加入が義務付けられているものです(ただし、その労働者の週当たり労働時間が20時間未満とか日雇いのアルバイトなどの場合は例外です)。

ですから、就職した会社が雇用保険に加入していない場合は、雇用保険を管轄しているのがハローワークですから、そこに相談すべきですね。というよりも、そもそも雇用保険に加入していないという法律違反の会社に就職すること自体を避けたほうがよろしいかと思われます。
失業保険について質問です。
失業保険受給資格は何年有効期間がありますか?
自己退職のため受給に待機期間があるため、早く再就職を決めたいのですが、
教えていただけると有り難いです。
宜しくお願い致します。
確か、4ヶ月分位もらえるはずです。前働いていた会社の給料の60パーセントもらえる。受給期間は自己退職の場合は失業給付金をもらえるまで会社を辞めてから3ヶ月後にもらえます。また職業訓練などをする場合には、受給期間が一年間や二年間に伸びます。また職業訓練学校に通い、修了すれば 履歴書にも書けます。
失業保険をもらって職業訓練に行くつもりです。

ですが失業保険で国保や国民年金を払うと生活費が厳しくなりそうです。どうすればいいでしょうか。


訓練にわ6ヶ月行く予定です。

みなさんの意見お願いします。
失業中ならば、 国民年金は、免除などが受けやすくなっています。

通常は、本人 と 世帯主と 配偶者の所得で 免除するかどうか
決まりますが、失業中だと 本人を除く世帯主と配偶者で判定されます。

免除できるかどうか 確認されたらよいと思います。
失業保険について教えて下さい。昨年末に会社都合で退職した派遣社員です。
先日、初めて失業保険の手続きにハローワークに行って来ました。
しおりを貰ったのですが、今いち理解できず、ご知恵を頂けばと思い。
【ハローワーク→1/23
初回雇用保険手続き→1/31
二回目→2/7
初回失業認定日→2/20】
【給付期間90日】

①同じ派遣会社から2月1日から始まる仕事を紹介して頂きました。なるべく早く働きたいと思っておりますが……。行くべきでしょうか?
②(↑行かない)次回勤める場合、どのような形で働いたら給付金を満了(損?なく)貰えるのでしょうか??出来れば派遣社員で働きたいです。
③就業する場合の最良日を教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険は、あるていどの月数掛けていないと失業しても受け取れませんよね。
一回でも、わずかでも受給すると、その期間がリセットされて1から掛けなおすことになります。
かりに、失業保険を受け取らない場合、雇用保険を受け取らないで働きに出れば、リセットされずに済みます。
受け取れるのにもらわなければ損だと思うかもしれないですが、働いて稼ぐのと失業保険をもらうのとでは、手元に入ってくる金額は働いた方がよほほどの場合でもない限り多いです。

また、一定の求職活動をしないと雇用保険はもらえないのですが、今の様子ではすでに内定していて、それが認定日まえですから勤めた場合は失業手当はもらえません。
派遣の会社からの話が、認定後なら多少話は違います。

失業手当を受け取らず、希望されるように働くのが一番だと思います。
急な退職のときに、雇用保険を大切に掛け続けるほうがようでしょう。
派遣の話が確実なのでしたら、HWへも相談されたほうがよいです。

また、同じ会社への再就職ですから、認定日後に働き始めても再就職手当てというのは出ません。
今回の話を断って、別の勤め先を見つけようとされる場合は、失業手当・再就職手当などが出てきます。
関連する情報

一覧

ホーム