出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
出産一時金というのが支給されます。
確か、私が出産した時は42万円でした。
病院によるのかもしれませんが、私がお世話になった病院では、事前申請しておけば、出産一時金を直接病院に支払ってもらうことができました。
なので、退院時には差額分を支払うだけで、いわゆる立て替え払い(後から自分で一時金を受け取る)する必要がなかったので、すごく助かりました。
ちなみに私の場合、自然分娩で1週間の入院でしたが、差額分は2万円弱で済みましたよ。
他にご主人やご自身がお勤め先で社会保険等に加入していたり、個人的に生命保険に加入していた場合、微々たるものですがお祝い金をいただける可能性があります。
なので、出産に際する出費に関してはほとんど心配いりませんよ。
あとは、お子さんが生まれてから、オムツ代(月5,000~8,000円程度)と、ミルク代(完母であれば0円)が毎月必ず必要になってきます。
新生児の頃はほとんど外出しないので服もそんなにいりませんし、離乳食も大人の食事から取り分けすれば負担になりません。
病院も基本的に無料です。
私も妊娠中は経済的な心配があって泣いたりしたこともありますが、産んでみたら意外とどうにかなるもんです。
今後、食費や服飾費や教育費等がどんどん掛かってくると思いますが、その頃には自分も働きに行ってると思うので大丈夫かなぁ~なんて思えるようになりました。
案ずるより産むが易しですよ!!
今の時点で赤字がないのだから、きっと大丈夫。
前向きに出産に臨んでくださいね♪
確か、私が出産した時は42万円でした。
病院によるのかもしれませんが、私がお世話になった病院では、事前申請しておけば、出産一時金を直接病院に支払ってもらうことができました。
なので、退院時には差額分を支払うだけで、いわゆる立て替え払い(後から自分で一時金を受け取る)する必要がなかったので、すごく助かりました。
ちなみに私の場合、自然分娩で1週間の入院でしたが、差額分は2万円弱で済みましたよ。
他にご主人やご自身がお勤め先で社会保険等に加入していたり、個人的に生命保険に加入していた場合、微々たるものですがお祝い金をいただける可能性があります。
なので、出産に際する出費に関してはほとんど心配いりませんよ。
あとは、お子さんが生まれてから、オムツ代(月5,000~8,000円程度)と、ミルク代(完母であれば0円)が毎月必ず必要になってきます。
新生児の頃はほとんど外出しないので服もそんなにいりませんし、離乳食も大人の食事から取り分けすれば負担になりません。
病院も基本的に無料です。
私も妊娠中は経済的な心配があって泣いたりしたこともありますが、産んでみたら意外とどうにかなるもんです。
今後、食費や服飾費や教育費等がどんどん掛かってくると思いますが、その頃には自分も働きに行ってると思うので大丈夫かなぁ~なんて思えるようになりました。
案ずるより産むが易しですよ!!
今の時点で赤字がないのだから、きっと大丈夫。
前向きに出産に臨んでくださいね♪
在職中に鬱病になり、止めにパワハラを受け、躁うつ病になり1ヶ月の休職後、退職に追い込まれました。
現在の状態は『補助があれば通勤・勤務ができる。』であり、まともに働ける状態ではありません。
しかも、退職届をだしたとたんに厚生保険証を取り上げられてしまいました。このままでは通院もできません。
どうか、良きアドバイスを。
そして失業保険と休職中の傷病手当を受給できる事は可能でしょうか?又、4月で初診日より1年6ヶ月経つので障害年金2級を申請する予定ですが、失業保険と休職中の傷病手当の兼合いはどうなるのでしょうか?
3つとも受給出来るという都合の良い制度だとは考えてませんが。金銭及び生命に関わるので助けてください。
現在の状態は『補助があれば通勤・勤務ができる。』であり、まともに働ける状態ではありません。
しかも、退職届をだしたとたんに厚生保険証を取り上げられてしまいました。このままでは通院もできません。
どうか、良きアドバイスを。
そして失業保険と休職中の傷病手当を受給できる事は可能でしょうか?又、4月で初診日より1年6ヶ月経つので障害年金2級を申請する予定ですが、失業保険と休職中の傷病手当の兼合いはどうなるのでしょうか?
3つとも受給出来るという都合の良い制度だとは考えてませんが。金銭及び生命に関わるので助けてください。
1ヶ月休職した後に、現在はすでに退職しているという状況でよろしいでしょうか?
・傷病手当金(健康保険からの給付)について
在職中に1度も請求していないと退職後には請求できなかったはずです。健康保険を任意継続していれば、状況も違っていましたが・・・。
・失業手当(雇用保険からの給付)について
働ける状態の人に受給する資格がありますので、現状では労務不能な場合受給する資格がありません。
雇用保険給付の受給期間延長(最大で4年間迄)の手続きをしておくと、今後求職できる状態に
なった時もらえるので、ハローワークで手続きしておくと良いですよ。
・傷病手当(雇用保険からの給付)について
求職中の人が、病気や怪我で就労が無理なときに出ます。これは障害年金とあわせて満額受給できます。
傷病手当金はもらえなさそうなので、ハローワークで傷病手当について相談してみては?
・保険証について
資格喪失した場合は、国民健康保険に加入します。役所で手続きします。
この時、精神保健福祉法第32条の手続きをしていない場合は聞いてみましょう。医療費の軽減ができます。
・傷病手当金(健康保険からの給付)について
在職中に1度も請求していないと退職後には請求できなかったはずです。健康保険を任意継続していれば、状況も違っていましたが・・・。
・失業手当(雇用保険からの給付)について
働ける状態の人に受給する資格がありますので、現状では労務不能な場合受給する資格がありません。
雇用保険給付の受給期間延長(最大で4年間迄)の手続きをしておくと、今後求職できる状態に
なった時もらえるので、ハローワークで手続きしておくと良いですよ。
・傷病手当(雇用保険からの給付)について
求職中の人が、病気や怪我で就労が無理なときに出ます。これは障害年金とあわせて満額受給できます。
傷病手当金はもらえなさそうなので、ハローワークで傷病手当について相談してみては?
・保険証について
資格喪失した場合は、国民健康保険に加入します。役所で手続きします。
この時、精神保健福祉法第32条の手続きをしていない場合は聞いてみましょう。医療費の軽減ができます。
★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。
今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?
流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。
あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。
もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。
出産で医療控除ってうけれるんですか?
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。
今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?
流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。
あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。
もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。
出産で医療控除ってうけれるんですか?
私は妊娠9ヶ月で仕事をやめました。出産育児一時金は夫の保険からもらいました。
手続きもとても簡単で特に困らなかったです。
主様のだんな様の保険が何に加入されているのか分からないので一概には言えませんが。ちなみに私の夫は国民保険でした。
だんな様の保険組合、会社に問い合わせてみるといいと思います。
失業保険の手続きはやめてから1ヵ月後にハローワークに行って失業保険の受給延長の申請が出来ます。
通常やめてから1年以内に申請すると失業保険がもらえますが妊娠中は仕事を探すことが出来ないので失業保険はもらえません。なので延長手続きをするとその期間が3年に延長されます。
そして出産後8週間経過したら失業保険の申請が出来ます。ただ失業保険は仕事を探している人に支給される保険なので就職活動をしていること、子供を預けれる環境にあることが前提になってきます。
出産に限らず医療費が1年で10万円を超えたら医療控除が受けられます。
2、3月の確定申告で10万円以上の医療費の領収書を持って申告にいくと控除されます。ただ出生育児一時金などの戻ってくるお金を引いた金額(出産費用が50万円の場合一時金の42万円を引いた8万円が実際にかかった医療費となります)のみで10万円を超えていないと控除の対象になりません。また1月から12月までの合計なので前年度の分と足すことが出来ません。つまり健診の費用も医療費として申請できますが今年の申請で考えると昨年の12月31日以前に受けた分は対象になりません。
手続きもとても簡単で特に困らなかったです。
主様のだんな様の保険が何に加入されているのか分からないので一概には言えませんが。ちなみに私の夫は国民保険でした。
だんな様の保険組合、会社に問い合わせてみるといいと思います。
失業保険の手続きはやめてから1ヵ月後にハローワークに行って失業保険の受給延長の申請が出来ます。
通常やめてから1年以内に申請すると失業保険がもらえますが妊娠中は仕事を探すことが出来ないので失業保険はもらえません。なので延長手続きをするとその期間が3年に延長されます。
そして出産後8週間経過したら失業保険の申請が出来ます。ただ失業保険は仕事を探している人に支給される保険なので就職活動をしていること、子供を預けれる環境にあることが前提になってきます。
出産に限らず医療費が1年で10万円を超えたら医療控除が受けられます。
2、3月の確定申告で10万円以上の医療費の領収書を持って申告にいくと控除されます。ただ出生育児一時金などの戻ってくるお金を引いた金額(出産費用が50万円の場合一時金の42万円を引いた8万円が実際にかかった医療費となります)のみで10万円を超えていないと控除の対象になりません。また1月から12月までの合計なので前年度の分と足すことが出来ません。つまり健診の費用も医療費として申請できますが今年の申請で考えると昨年の12月31日以前に受けた分は対象になりません。
失業保険・受給期間延長後
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。
離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。
現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)
②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)
③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)
ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
法律上は夫の扶養を外れた日から国民健康保険と国民年金の被保険者となります。検診を受けてから扶養を外れた方が良いでしょう。
次に、延長可能な期間が3月19日というのは、貴方が現に働けなった期間(育児期間)を本来の受給期間に足す、つまり貴方の受給期間は本来離職日の翌日から1年後(22年の9月21日)までですが、そこに延長を認められた育児期間を足すのです。いつから延長をしているか分かりませんが、仮に21年の9月20日から延長しているのなら約1年半を22年の9月21日に足すと、24年3月19日になりこの日が受給期間の期限となります。なので、給付日数が48日ということはあり得ないと思います。(但し、延長を申請する前に支給されているのなら別です)
仕事が決まらなく再び扶養に入る場合は、要件を満たせば何ら問題なく健康保険組合の恣意で拒否されることはありませんし、許されません。
次に、延長可能な期間が3月19日というのは、貴方が現に働けなった期間(育児期間)を本来の受給期間に足す、つまり貴方の受給期間は本来離職日の翌日から1年後(22年の9月21日)までですが、そこに延長を認められた育児期間を足すのです。いつから延長をしているか分かりませんが、仮に21年の9月20日から延長しているのなら約1年半を22年の9月21日に足すと、24年3月19日になりこの日が受給期間の期限となります。なので、給付日数が48日ということはあり得ないと思います。(但し、延長を申請する前に支給されているのなら別です)
仕事が決まらなく再び扶養に入る場合は、要件を満たせば何ら問題なく健康保険組合の恣意で拒否されることはありませんし、許されません。
関連する情報