失業保険の受給資格について教えて下さい
「賃金支払の基礎となる日数14日以上ある月が通算6ヶ月以上あるのが条件」だそうですが
7月20日~11月19日迄の雇用保険加入ですと4ヶ月分の受給資格になるのでしょうか
又、もしも会社の定休日や無給の欠勤日等が14日の内には含まれないとなると
11月はこれに満たないので、8~10月の3か月分扱いとされてしまうのでしょうか。
≪今回のケースでは、最低受給資格6ヶ月の内、何ヶ月分の資格を得られる事になるのでしょうか? ≫
この質問で何度も誤解を招いてしまうので詳細にお伝えしますが、
このケースでは、勿論6ヶ月に満たしておりませんので、受給されないのは分かっております。
前職の6ヶ月に満たしていない分の受給資格分につなげる為に、
今回は、何か月分の受給資格(何か月分支給されるかの意味ではない)になるかを確認したいが為です。
宜しくご指導のほど、お願い致します。
「賃金支払の基礎となる日数14日以上ある月が通算6ヶ月以上あるのが条件」だそうですが
7月20日~11月19日迄の雇用保険加入ですと4ヶ月分の受給資格になるのでしょうか
又、もしも会社の定休日や無給の欠勤日等が14日の内には含まれないとなると
11月はこれに満たないので、8~10月の3か月分扱いとされてしまうのでしょうか。
≪今回のケースでは、最低受給資格6ヶ月の内、何ヶ月分の資格を得られる事になるのでしょうか? ≫
この質問で何度も誤解を招いてしまうので詳細にお伝えしますが、
このケースでは、勿論6ヶ月に満たしておりませんので、受給されないのは分かっております。
前職の6ヶ月に満たしていない分の受給資格分につなげる為に、
今回は、何か月分の受給資格(何か月分支給されるかの意味ではない)になるかを確認したいが為です。
宜しくご指導のほど、お願い致します。
質問が復活されて良かったです。
さっき、打ち込んでる途中に質問が取り消されました。
あなたが聞きたいのは、7月20日~7月末までが14日間ないので、
その月が失業保険受給資格の6ヶ月の一ヶ月になるかどうかが知りたいのですよね?
まず、7/20~11/19ですが、
この場合、7月14日間足りないですね。
ですから8月からカウントはいります。
11月は19日までの間に14日間は最低働いたら
11月カウントはいります。
あなたの場合は、最低毎月14日間勤務して
8月9月10月11月12月1月まで雇用保険加入していないと
受給資格になりませんね。
前職の受給資格期間との兼ね合いでですと、↑これ以下にもなりますが。
答えはあなたの場合、11月が14日間働かなければ、
8月9月10月の3ヶ月の資格しか得られていないということになります。
さっき、打ち込んでる途中に質問が取り消されました。
あなたが聞きたいのは、7月20日~7月末までが14日間ないので、
その月が失業保険受給資格の6ヶ月の一ヶ月になるかどうかが知りたいのですよね?
まず、7/20~11/19ですが、
この場合、7月14日間足りないですね。
ですから8月からカウントはいります。
11月は19日までの間に14日間は最低働いたら
11月カウントはいります。
あなたの場合は、最低毎月14日間勤務して
8月9月10月11月12月1月まで雇用保険加入していないと
受給資格になりませんね。
前職の受給資格期間との兼ね合いでですと、↑これ以下にもなりますが。
答えはあなたの場合、11月が14日間働かなければ、
8月9月10月の3ヶ月の資格しか得られていないということになります。
失業保険の給付日数が残っていて再就職が決まったのですが、入社までの半端な日数の給付金はもらえるのでしょうか?
私は現在失業保険受給中のものです。
今年3月末に前職を退職し4月末に職業安定所に行き失業認定を受けました。
自主退社だったので3か月の給付制限があり、8月から給付を受けています。所定給付日数は90日です。
そして11月2日より新しい就職先に入社することになりました。
ここで教えていただきたいのですが、
給付制限が経過した翌日が8月5日だったので通常であれば11月3日で90日間経つのですが、
2日に入社するので、2回目の認定日(9月13日)から11月1日までの19日間分の受給はできるのでしょうか?
ちなみに3回目の認定日は11月10日です。
それとこのケースの場合ほかの手当てなどはもらえるのでしょうか?
わかる方教えてください!お願いします!!
私は現在失業保険受給中のものです。
今年3月末に前職を退職し4月末に職業安定所に行き失業認定を受けました。
自主退社だったので3か月の給付制限があり、8月から給付を受けています。所定給付日数は90日です。
そして11月2日より新しい就職先に入社することになりました。
ここで教えていただきたいのですが、
給付制限が経過した翌日が8月5日だったので通常であれば11月3日で90日間経つのですが、
2日に入社するので、2回目の認定日(9月13日)から11月1日までの19日間分の受給はできるのでしょうか?
ちなみに3回目の認定日は11月10日です。
それとこのケースの場合ほかの手当てなどはもらえるのでしょうか?
わかる方教えてください!お願いします!!
再就職が決まった場合、就職の前日にハローワークに行くとその日までの認定をしてもらえますよ。新しい就職先から「採用証明書」を貰わなければいけないのですが、後日郵送でも大丈夫だと思います。とりあえず、受給資格者証を持参の上、明日ハローワークに行って就職が決まった旨相談して下さい。
再就職祝い金を貰える条件を教えて下さい。
現在、在職中で今月末で退職します。会社都合の退職です。
ですが、面接を受け採用され11月1日からアルバイトとしてですが仕事が決まりました。
この場合は正社員としてでの就職ではないので祝い金は貰えないのでしょうか?
失業保険も貰わずアルバイトが決まった場合は支払っていた雇用保険はゼロになるのでしょうか?
無知でわからなく質問しました。
詳しくわかる方、すいませんが教えて下さい。
現在、在職中で今月末で退職します。会社都合の退職です。
ですが、面接を受け採用され11月1日からアルバイトとしてですが仕事が決まりました。
この場合は正社員としてでの就職ではないので祝い金は貰えないのでしょうか?
失業保険も貰わずアルバイトが決まった場合は支払っていた雇用保険はゼロになるのでしょうか?
無知でわからなく質問しました。
詳しくわかる方、すいませんが教えて下さい。
再就職手当を受給するためにはハローワークに求職の申請をして、受給資格者にならなければいけません。
それで、11月1日から職が決まっているのなら失業状態ではないと判断されて受給資格者にはなれません。
アルバイト、正社員は関係ありません。
支払っていた雇用保険がゼロになるという疑問ですが、その仕事が雇用保険に加入しているかどうかです。
離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できますのでそれから言えばゼロにはなりません。
加入していなくて1年を経過すればそれまで加入していた期間はゼロになってしまいます。
それで、11月1日から職が決まっているのなら失業状態ではないと判断されて受給資格者にはなれません。
アルバイト、正社員は関係ありません。
支払っていた雇用保険がゼロになるという疑問ですが、その仕事が雇用保険に加入しているかどうかです。
離職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できますのでそれから言えばゼロにはなりません。
加入していなくて1年を経過すればそれまで加入していた期間はゼロになってしまいます。
失業保険の申請についてお伺いします。
先日、弟が会社を退職し、失業保険の申請をしたいのですが、
前職から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書・
雇用保険被保険者証を頂いていません。
(本人が失くしただけかもしれませんが・・・)
前々職のものでも手続きは可能でしょうか?
前職の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が
ないことで何か不都合なことがあったりするのでしょうか??
また、離職票についなのですが、
前職だけでは被保険者期間が(休職期間を除くと)12ヶ月に満たないので、
前々職の離職票が必要になると前職の事務の方に言われました。
前々職の離職票はもらっていないそうなのですが、
退職してから1年以上経っていても離職票は頂けるものでしょうか?
まとまりのない文章でわかりにくいとは思いますが、
どうかご回答よろしくお願い致します。
先日、弟が会社を退職し、失業保険の申請をしたいのですが、
前職から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書・
雇用保険被保険者証を頂いていません。
(本人が失くしただけかもしれませんが・・・)
前々職のものでも手続きは可能でしょうか?
前職の雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が
ないことで何か不都合なことがあったりするのでしょうか??
また、離職票についなのですが、
前職だけでは被保険者期間が(休職期間を除くと)12ヶ月に満たないので、
前々職の離職票が必要になると前職の事務の方に言われました。
前々職の離職票はもらっていないそうなのですが、
退職してから1年以上経っていても離職票は頂けるものでしょうか?
まとまりのない文章でわかりにくいとは思いますが、
どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険被保険者証はただの雇用保険被保険者番号と生年月日、氏名などが記載されているだけのものですから、前々職のものでも構わないかと。雇用保険被保険者番号は一生ものですし。なければないで、ハローワークでわかるので、それでもいいような気がします。ゆるゆるなハローワークなら。厳しいところは離職した会社に再発行の手続きをしてもらって出せ、という所もあるでしょうが。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書は雇用保険に加入した時に渡されるものなので、失業給付の申請には必要ありません。
前々職の離職票は、もらえるんじゃないでしょうか?請求すれば。ないとしょうがないですし。無くしたのか、前々職を退職する際には離職票はいらないってことにしたのかもわかりませんが。まあ、いずれんしても、それなりの時間が経っているので、丁寧にお願いしてください。送付用の切手を送れとか言われるかもしれないですけど。
離職票は最低でも2年間は保存しておきましょう。休職したりすることが多いようなら4年くらいは保管しておいた方が良いと思います。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書は雇用保険に加入した時に渡されるものなので、失業給付の申請には必要ありません。
前々職の離職票は、もらえるんじゃないでしょうか?請求すれば。ないとしょうがないですし。無くしたのか、前々職を退職する際には離職票はいらないってことにしたのかもわかりませんが。まあ、いずれんしても、それなりの時間が経っているので、丁寧にお願いしてください。送付用の切手を送れとか言われるかもしれないですけど。
離職票は最低でも2年間は保存しておきましょう。休職したりすることが多いようなら4年くらいは保管しておいた方が良いと思います。
関連する情報