再就職手当てなどについて

現在失業中で今月末第1回目の失業認定日です。
離職理由が24の契約期間満了などの自己の都合によらない退職で
給付日数は90日です。
1回目が21日分なので2回目の28日分の給付を受けた位を目処
に就職が決まればと思ってました。

ハローワークの求人検索で希望している職種や業界で条件が合わなかったり
期間が短いものばかりだったのですが希望に近い仕事がありました。
決まれば5月1日からの就業です。

ここで質問なのですが失業保険の1回目の振込みが5月2日位の予定です。
仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
(今回気になっている仕事は1年契約で最長5年の仕事です)
再就職手当てと言う形になってしまうのでしょうか?
正直前職の給料がかなり少なかったので5月2日の手当てをアテにしないといけない状態です。
再就職手当ても振込まれるまで時間もかかるし日額も下るんですよね?
そうであれば今回は応募せず第1希望の仕事が決まるまで頑張ってみようと考えてます。

併せて失業保険や再就職手当ての賢い?貰い方を教えてください。
よろしくお願いします。
>仮に5月1日からの仕事が決まってしまった場合どうなるのでしょうか?
どうもなりません。1回目認定の21日分の支給は普通通りあります。
認定日が4月末としか書いてありませんが仮に4月26日としましょう。
それで、5月1日が就職日だとすれば4月30日(1日前)に採用証明書を持って手続きをすればその日が認定日なって4月26日から4月30日までの5日分が支給されます。
それで、再就職手当ですが、就職日までにあなたが実際に受け取る日数は21日+5日=26日で、90日ー26日=64日になって90日の3分の2以上になりますから60%が支給されます。64日×60%=38日が支給です。
就職は早く決まった方がいいですよ。
雇用保険は前職の給料の60%~70%くらいにしかなりませんし、期間が終われば何の保証もありません。
社会保険などを考えれば絶対に早く就職したほうがいいです。
「補足拝見」
離職コード24は期間満了による退職ですから自己都合退職扱いですが給付制限3ヶ月はありませんのでハローワークの紹介でなくても大丈夫です。
再就職手当というのはハローワークに申請して待期期間7日間がありますがそれが過ぎて職が決まれば支給されます。
ただ、支給された残り日数に対して3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%が支給されますが3分の1以下なら支給されません。
また、支給条件はいろいろありますが、1年以上の雇用見込みと雇用保険加入が基本的な条件です。
失業保険の受給について

6月中旬に自己都合退職し、現在まで失業保険給付に対する行動を何もしておりませんでした。
失業保険を給付したいのですが、何をしたらいいのか分かりません…。
まず何をして、どのような書類等を、どこへ持っていけばいいのか、詳しい回答をご教示お願い申し上げます。
離職票(なければ勤めていた会社に相談して作ってもらう)をもってハローワークへいく。
一年以上勤めていた、とか条件が揃えば求職活動しながら待機期間(すぐには出ません)後に支給されます。
失業保険について教えて下さい
3年勤めた会社を9月末で会社都合で退職しました 失業保険の手続きはせずすぐに次の仕事に就きましたが 2ヶ月しか続きませんでした
(雇用保険は2ヶ月経過してからと言う事で 未加入)
今から 前の会社の離職票で失業保険の手続きをしても問題ないでしょうか? 2ヶ月間 仕事していた事で 自己都合扱いになるのか 気になってます 他 アドレスがあれば お願いいたします
私も現在、、求職活動をしています。。。

質問者様と同じで、、会社都合の退職をし、、すぐ次の会社が決まり入社しましたが、、求人票に『社会保険完備』となっていましたが、、実際勤め始めたら、社会保険未加入の会社で、、私の希望の条件とかけ離れていましたので、1ヶ月働いたところで退職致しました。。。

退職後すぐに、、ハローワークへ行き・手続きを行いましたが、、問題なく・前職の離職票で手続き出来、、現在に至っています。。
雇用保険は2ヶ月経過してからと言う事で未加入・・・なら、、問題なく前職の離職票で、、手続き可能です。。。
失業保険もらえますか?
ハローワークでみつけた職場に9月上旬から勤務しています。
来月から勤務場所、勤務時間が大きく変わることとなりましたので
近日中に店長に辞める意思を伝える予定です。
今はハローワークを通じて就職活動をしています。
結果待ちと面接待ち1件づつです。

7月に辞めた前の職場は、数年勤めており雇用保険は引かれていました。
もしずっと不採用が続いた場合、失業保険をもらえる条件を満たしていますか?
就職できないかも・・という不安が大きくなり質問しました。
よろしくお願いします。
前職を退社なされた7月から9月の期間に給付を受けてなければ給付対象となると思います。
ただし文面を拝読させていただくと、自己都合の退社のようですので、退社から3か月後の給付開始になるかと思われます。月収の6割から7割くらいでしょう。あなたの年齢によって期間は変わってきます。
失業保険と再就職手当て

何回か質問させていただいてるのですが、まだよく理解できていないので質問させて頂きます。

・去年の7月15日に会社を自己都合退職


・8月2日~8日(7日間の待期期間終了後)、8月9日~現在まで約半年パートとして働いている。(1日10時間・月20日・雇用保険など保険関係は全て無加入、ハローワーク経由の仕事ではない)

・8月8日にハローワークにパートの趣を伝えた所、一旦就職扱いとされる。
・失業保険は90日貰えるが当然一度も貰っていない。

このような状況ですが、来月の3月10日でパートを辞めようと思っています。
①この場合、去年の7月に退職した会社の失業保険を再び受ける事ができますか?(期限は一年間であったと認識しております)

②すぐにハローワークに退職を申告したとして、翌日(11日)から給付制限が3ヵ月ありますか?それとも翌日から失業保険は支給対象になりますか?

③退職した後、2週間無職の期間がありフルタイムで新たなバイトを始める予定です。その場合は再就職手当ての対象になりますか?
また無職の2週間分は失業とみなされ、給付されるのでしょうか?

長文になりましたが、初めての事なので無知で申し訳ないです。よろしくお願いいたします。
①の質問
ご存知にのように離職して1年間が受給可能期間です。したがって、今年の7月15日までが期限です。
ただ、3月10日で退職して離職票を入手してすぐに手続きをしても90日の受給なら受給完了まで4ヶ月近くかかりますよ。
この場合は給付制限はないはずですから何とか期限に間に合うでしょう。
②の質問
給付制限は進行していますからすでにないと思います。(念のためHWに確認)
③の質問
フルタイムということですが、再就職手当支給は雇用保険加入と1年間の雇用が見込めるということが基本的な条件です。それがなければ受給はできません。
また、すでにパートが決まっているなら2週間の空白期間は失業状態ではありませんので受給はできません。
関連する情報

一覧

ホーム