3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?
スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。
それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?
スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。
それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自主(自己都合)退職という形で辞めても人員削減が理由ならば、ハローワークでその旨を訴えて会社都合退職の扱いにしてくれたり、3か月の給付制限なしですぐに支給してくれるケースもあります。まずはハローワークで退職理由を明確に告げて相談してみて下さい。
仮に自己都合扱いになって3か月給付制限があっても、その間アルバイトをすることは可能です。転職活動をしながらのアルバイトは大変でしょうが、最低限の生活費だけでも確保できるよう頑張るしかないと思います。
(追記)
「給付制限中のアルバイトは可能」と書いたのが間違ってるとのご指摘を受けましたが、時間数などの制限があるだけで可能であることに間違いはないと思いますが…。
仮に自己都合扱いになって3か月給付制限があっても、その間アルバイトをすることは可能です。転職活動をしながらのアルバイトは大変でしょうが、最低限の生活費だけでも確保できるよう頑張るしかないと思います。
(追記)
「給付制限中のアルバイトは可能」と書いたのが間違ってるとのご指摘を受けましたが、時間数などの制限があるだけで可能であることに間違いはないと思いますが…。
失業保険というのは退社して登録してから3ヶ月はもらえませんよね?それでは3ヵ月後にすぐもらえるのでしょうか?それとも4ヶ月目にふりこまれるのでしょうか?
離職票をハローワークに提出して一週間は待機期間、3ヶ月は給付制限期間が
発生して支給開始日は3ヶ月と1週間後になります。
給付金が振り込まれるのは認定日から3~4日後になります。
初回認定日は離職票を提出した日によって決まりますので初回支給日から
1~3週間後になります。
仮に最初の支給日から認定日が10日なら10日分の金額が支給開始日から
十数日後に貴方の銀行口座に振り込まれることになり次回からは28日周期で
28日分が振り込まれます。(認定日は決まった曜日になる)
当然、最終の振込みも端数日分(28日ではない)になります。
発生して支給開始日は3ヶ月と1週間後になります。
給付金が振り込まれるのは認定日から3~4日後になります。
初回認定日は離職票を提出した日によって決まりますので初回支給日から
1~3週間後になります。
仮に最初の支給日から認定日が10日なら10日分の金額が支給開始日から
十数日後に貴方の銀行口座に振り込まれることになり次回からは28日周期で
28日分が振り込まれます。(認定日は決まった曜日になる)
当然、最終の振込みも端数日分(28日ではない)になります。
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
以前ヘルパーのお仕事をなさっていたのなら介護や介護福祉士、デイサービスなどのお仕事はいかがですか?
これからの高齢化社会、もっとも仕事が見つかりやすいと思うのですが。。。
介護士の資格をとれば一生モノになると思います。
子供が小さいうちは勤務時間が制限されてしまいますが。。。
ちなみに私、今は再婚しましたが、子供を4人連れて離婚しました。
朝から晩まで働いて、アルバイトもしました。
本を読んで自力で資格も取りました。
あきらめてはダメです。高校の時に分からなかったものも、時を経てあれ?そういうことだったのかと思うものもあります。
離婚前の生活の精神的負担を思えば、勉強くらいどうってことないですよ^^
お母さんは笑って下さい。
これからの高齢化社会、もっとも仕事が見つかりやすいと思うのですが。。。
介護士の資格をとれば一生モノになると思います。
子供が小さいうちは勤務時間が制限されてしまいますが。。。
ちなみに私、今は再婚しましたが、子供を4人連れて離婚しました。
朝から晩まで働いて、アルバイトもしました。
本を読んで自力で資格も取りました。
あきらめてはダメです。高校の時に分からなかったものも、時を経てあれ?そういうことだったのかと思うものもあります。
離婚前の生活の精神的負担を思えば、勉強くらいどうってことないですよ^^
お母さんは笑って下さい。
夫が通帳を私に渡すのを嫌がります。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
夫婦でも 他人の通帳やカードを預かる 預けるという気持ちは全く理解できません。信用とは違います。着替え させてもらいます?歯磨きしてもらいます?自分でしますよね。それと同じです。預かるなんて暴挙です。
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
給付日数は変わることはありません。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
失業保険を受給されている時に派遣をしたら受給はもらえなくなりますか?対象から外れますか?
正社員を求めて就活していますが失業保険だけではキツい部分もありまして...。
正社員を求めて就活していますが失業保険だけではキツい部分もありまして...。
失業保険を受給されている時に派遣をしたら受給はもらえなくなりますか?対象から外れますか?☞受給した金額の3倍返しをする嵌めに成ります。
関連する情報