失業保険、自己退社、会社都合退社、傷病手当に詳しい方に質問です。
半年更新の準社員で、2006年3月から勤めています。
ずっと順調に働いていたのですが、昨年6月に極度の胃痛があり、胃カメラをした結果、胃潰瘍に。
ピロリ菌の検査ではピロリ菌が見つからず、ストレスからの胃潰瘍とのこと。
それからずっと通院し、薬を処方してもらっていたのですが、9月に再検査で胃カメラをした結果、胃潰瘍は治ってきていましたが、別の場所が胃炎になっていて、通院と同じ薬の処方が継続中です。
そして、同じ頃、仕事中に胃痛、めまいなどで気分が悪くなり、休憩に行こうとしたところそのまま倒れこみ過呼吸になりました。
そのため、心療内科に通い始め、安定剤を処方してもらいましたが、安定剤を飲んでも息苦しさ、めまい、体の痺れといった症状が頻繁に出てしまい、9月、10月まともに働けず、11月に2週間の休養を頂きました。
ストレスの原因は、対人関係で、その人が近くに居るだけでもイライラし、過呼吸が出そうになり、安定剤で落ち着かせるというのを多くて1日4,5、回は繰り返していましたが、休養から復帰後、原因であった人は、欠勤を繰り返しそのまま退社。
おかげで私も落ち着き、また前のように元気になれると思った矢先、人事の人から今回で契約を打ち切ると言われ、6月に契約満了で退社しなければいけなくなりました。
その後、12月に入り風邪を引いてしまい、夏からすると体重もだいぶ落ち、体力も衰えたせいか、手洗いうがい、加湿器も常に付け、寝るときは暖房も消し、マスクを付けて寝ていましたが、なかなか風邪が治らず、早退、欠勤を繰り返す事に。。。
その結果、1月に入り、また人事の人に呼ばれ、ホントに風邪なのか疑われ6月で辞めるから適当になってるんじゃないか、もしホントなら異常すぎる。体調管理が出来なさ過ぎるなど酷く言われ、このままだと6月まで居てもらうのも厳しいといわれました。
その結果、その日家に着くなり頭痛、胃痛息苦しさがまたでてき始め、安定剤を飲んでも全く効かず、早退、欠勤をする事に。。。
出来る事なら今すぐ辞めてゆっくりしたいところですが、生活がかかってるため、辞めるに辞めれません。
会社都合での退社なら、すぐに失業保険が入るみたいですが、私の場合どちらになるのでしょうか?
あと、傷病手当がいまいち分からないのですが、私も貰えるのでしょうか?
半年更新の準社員で、2006年3月から勤めています。
ずっと順調に働いていたのですが、昨年6月に極度の胃痛があり、胃カメラをした結果、胃潰瘍に。
ピロリ菌の検査ではピロリ菌が見つからず、ストレスからの胃潰瘍とのこと。
それからずっと通院し、薬を処方してもらっていたのですが、9月に再検査で胃カメラをした結果、胃潰瘍は治ってきていましたが、別の場所が胃炎になっていて、通院と同じ薬の処方が継続中です。
そして、同じ頃、仕事中に胃痛、めまいなどで気分が悪くなり、休憩に行こうとしたところそのまま倒れこみ過呼吸になりました。
そのため、心療内科に通い始め、安定剤を処方してもらいましたが、安定剤を飲んでも息苦しさ、めまい、体の痺れといった症状が頻繁に出てしまい、9月、10月まともに働けず、11月に2週間の休養を頂きました。
ストレスの原因は、対人関係で、その人が近くに居るだけでもイライラし、過呼吸が出そうになり、安定剤で落ち着かせるというのを多くて1日4,5、回は繰り返していましたが、休養から復帰後、原因であった人は、欠勤を繰り返しそのまま退社。
おかげで私も落ち着き、また前のように元気になれると思った矢先、人事の人から今回で契約を打ち切ると言われ、6月に契約満了で退社しなければいけなくなりました。
その後、12月に入り風邪を引いてしまい、夏からすると体重もだいぶ落ち、体力も衰えたせいか、手洗いうがい、加湿器も常に付け、寝るときは暖房も消し、マスクを付けて寝ていましたが、なかなか風邪が治らず、早退、欠勤を繰り返す事に。。。
その結果、1月に入り、また人事の人に呼ばれ、ホントに風邪なのか疑われ6月で辞めるから適当になってるんじゃないか、もしホントなら異常すぎる。体調管理が出来なさ過ぎるなど酷く言われ、このままだと6月まで居てもらうのも厳しいといわれました。
その結果、その日家に着くなり頭痛、胃痛息苦しさがまたでてき始め、安定剤を飲んでも全く効かず、早退、欠勤をする事に。。。
出来る事なら今すぐ辞めてゆっくりしたいところですが、生活がかかってるため、辞めるに辞めれません。
会社都合での退社なら、すぐに失業保険が入るみたいですが、私の場合どちらになるのでしょうか?
あと、傷病手当がいまいち分からないのですが、私も貰えるのでしょうか?
契約が更新されずに期間満了による離職は、給付制限が無く待機期間後すぐに失業手当がもらえます。
ただし、病気療養中で、すぐに職につけない状態であれば失業手当は支給されません。
雇用保険からの傷病手当は、要件に該当しないので支給されません。
健康保険からの傷病手当金は、病気療養のために欠勤をして給料が出ないのであれば支給を受けることが出来ます。
この傷病手当金の支給については、会社の総務課に相談します。
実際の傷病手当金の請求については、会社から出勤状況と給与支払状況の証明を受けなければいけませんので、総務課に相談しないわけにはいきません。
会社の組織によっては総務課でない場合もあるかもしれませんが、会社の理解と協力は絶対に必要です。
退職後も会社のお世話になることはありますので、期間満了であっても円満退職に心掛けてください。(一例、退職後の傷病手当金の請求にも、在職中の会社の証明は必要等)
ただし、病気療養中で、すぐに職につけない状態であれば失業手当は支給されません。
雇用保険からの傷病手当は、要件に該当しないので支給されません。
健康保険からの傷病手当金は、病気療養のために欠勤をして給料が出ないのであれば支給を受けることが出来ます。
この傷病手当金の支給については、会社の総務課に相談します。
実際の傷病手当金の請求については、会社から出勤状況と給与支払状況の証明を受けなければいけませんので、総務課に相談しないわけにはいきません。
会社の組織によっては総務課でない場合もあるかもしれませんが、会社の理解と協力は絶対に必要です。
退職後も会社のお世話になることはありますので、期間満了であっても円満退職に心掛けてください。(一例、退職後の傷病手当金の請求にも、在職中の会社の証明は必要等)
失業保険受給と転職どちらがよいのでしょうか?
失業保険の受給額が月に17万円ほど、転職先と考えているのが月給14万円ボーナスなしのところ。
どちらがよいとおもいますか?
転職先は、これでなければダメというところではありません。
田舎なので、車がないと勤務先までいけないので、車の持ってない私は
消去法でこれしか見つからなかったというのが正直選び方です。
受給期間中に、もっとよいものが出てくるかもしれない
逆に何も出てこず、失業保険受け取ったあとも決まらないなんてことも可能性があります。
失業保険よりも安い給料なんて、働く気が萎えます。
もしすぐ、転職するのなら
なにかモチベーションを挙げる方法があれば教えてください。
失業保険の受給額が月に17万円ほど、転職先と考えているのが月給14万円ボーナスなしのところ。
どちらがよいとおもいますか?
転職先は、これでなければダメというところではありません。
田舎なので、車がないと勤務先までいけないので、車の持ってない私は
消去法でこれしか見つからなかったというのが正直選び方です。
受給期間中に、もっとよいものが出てくるかもしれない
逆に何も出てこず、失業保険受け取ったあとも決まらないなんてことも可能性があります。
失業保険よりも安い給料なんて、働く気が萎えます。
もしすぐ、転職するのなら
なにかモチベーションを挙げる方法があれば教えてください。
正しい解答はないと思いますので、個人的な見解を書かせていただきます。
まずこの場合の定番の答えは、
給付金受給中に資格を取り、その後に有利な職に就く
でしょうね。
ですが、私個人としてはいまひとつ賛同しかねます。
その理由は、会社に頼る代わりに資格に頼るということになるだけだからです。
それでは、自分自身で切り開く明るい未来は見えてきません。
いつまでも不安定なままです。
就職や転職がうまくいかない人には、いくつか共通の要素が見られます。
そのひとつは、
自分に自信が無く、会社に頼りたい気持ちが強い
ということです。
この考え方を根本から治さない限りは、将来は見えてこないと思います。
景気が悪いなかで生活を維持する必要があるからと言って、
若くして守りを固めようとする現象も同じことです。
質問者様のように、通勤の事情だけで大幅な待遇ダウンを検討されている
というのは、非常にもったいないと思います。
まずは自分を信じて、限界まで自分の高い望みを追及するべきだと思います。
非常に無責任な回答で恐縮ですが、
何かに参考になれば…
まずこの場合の定番の答えは、
給付金受給中に資格を取り、その後に有利な職に就く
でしょうね。
ですが、私個人としてはいまひとつ賛同しかねます。
その理由は、会社に頼る代わりに資格に頼るということになるだけだからです。
それでは、自分自身で切り開く明るい未来は見えてきません。
いつまでも不安定なままです。
就職や転職がうまくいかない人には、いくつか共通の要素が見られます。
そのひとつは、
自分に自信が無く、会社に頼りたい気持ちが強い
ということです。
この考え方を根本から治さない限りは、将来は見えてこないと思います。
景気が悪いなかで生活を維持する必要があるからと言って、
若くして守りを固めようとする現象も同じことです。
質問者様のように、通勤の事情だけで大幅な待遇ダウンを検討されている
というのは、非常にもったいないと思います。
まずは自分を信じて、限界まで自分の高い望みを追及するべきだと思います。
非常に無責任な回答で恐縮ですが、
何かに参考になれば…
もうすぐ結婚しますが、雇用保険と扶養についてお教え頂ければ幸いです。
入籍前に転居するため、先日退職しました。
結婚後は主人の扶養に入り、パートで細々と働こうと思っていましたが、
そうすると失業保険はもらえないのですよね?
せっかくなので失業保険は受け取りたいのですが、その分社会保険の出費は増えるし、実際受け取れるのは3ヶ月後、その間働いたら結局もう全部は受け取れなくなるし、半年働かないのはちょっと。。。
と考えると、失業保険は受け取らずすぐ扶養に入りパート仕事をした方がいいのかなと思い、そのあたりの賢い方法がよくわかりません。。
ちなみの子作りを考えており、すぐ辞めることになるといけないのでフルで働くような仕事は考えておりません。
皆さまどうされているのでしょうか。
入籍前に転居するため、先日退職しました。
結婚後は主人の扶養に入り、パートで細々と働こうと思っていましたが、
そうすると失業保険はもらえないのですよね?
せっかくなので失業保険は受け取りたいのですが、その分社会保険の出費は増えるし、実際受け取れるのは3ヶ月後、その間働いたら結局もう全部は受け取れなくなるし、半年働かないのはちょっと。。。
と考えると、失業保険は受け取らずすぐ扶養に入りパート仕事をした方がいいのかなと思い、そのあたりの賢い方法がよくわかりません。。
ちなみの子作りを考えており、すぐ辞めることになるといけないのでフルで働くような仕事は考えておりません。
皆さまどうされているのでしょうか。
職安に行くのは失業給付をもらうためでなく、就職するのが第一の目的
なので、とりあえず休職の申し込みをすることです。
この時点で扶養のほうに入っていただいても何にもかまいません。
待機期間は7日で給付制限は3ヶ月、その後の28日後で初めて給付に
つながります。失業給付をもらってる3ヶ月間だけ扶養をはずしてる
みたいですよ。
なので、とりあえず休職の申し込みをすることです。
この時点で扶養のほうに入っていただいても何にもかまいません。
待機期間は7日で給付制限は3ヶ月、その後の28日後で初めて給付に
つながります。失業給付をもらってる3ヶ月間だけ扶養をはずしてる
みたいですよ。
起業し会社役員となりましたが現時点収入はありません。失業保険の受給資格はありますか?
最近、起業のため、20年勤務した企業を自己都合退職しました。
資本金1000万円の株式会社を登記完了し、
友人が代表取締役、自分が取締役となっております。
ただ現時点我々二人の役員以外、従業員はおらず、
事業活動は始めていますが、収入として回収できるのは3,4ヶ月以降からで、今は資本を食いつぶしながらの経営です。
給与という形で会社は2人に報酬を出しておりません。
自分たちの会社ですが、言ってみればただ働きをしています。←それが許されるのかもわからないのですが。
ずばり、今の我々二人は失業保険受給の申請資格はありますか?
まったくの勉強不足での質問で恐縮ですが、詳しい方教示お願いいたします。
最近、起業のため、20年勤務した企業を自己都合退職しました。
資本金1000万円の株式会社を登記完了し、
友人が代表取締役、自分が取締役となっております。
ただ現時点我々二人の役員以外、従業員はおらず、
事業活動は始めていますが、収入として回収できるのは3,4ヶ月以降からで、今は資本を食いつぶしながらの経営です。
給与という形で会社は2人に報酬を出しておりません。
自分たちの会社ですが、言ってみればただ働きをしています。←それが許されるのかもわからないのですが。
ずばり、今の我々二人は失業保険受給の申請資格はありますか?
まったくの勉強不足での質問で恐縮ですが、詳しい方教示お願いいたします。
甘いですね~。
まず失業保険を当てにするのはやめましょう。
それから、3か月後に回収する事が事前に分かっていて
役員が当初から2人もいて
手をこまねいている感じが、とっても甘いです。
資本金を使うしかないでしょうが
他に即金で入金可能な事が事業に取り入れる事が出来ないんですかね?
すぐに考えてみて下さい。
それから、ただ働き。厳密に言うと違いますね。
役員報酬が未払いになっている状態でしょう。
経営者はサラリーマンと違って
会社を育てていかなくてはいけません。とにかく、最初は働きっぱなしになって当然です。
このままでは、潰れてしまいますよ。頑張ってください。
まず失業保険を当てにするのはやめましょう。
それから、3か月後に回収する事が事前に分かっていて
役員が当初から2人もいて
手をこまねいている感じが、とっても甘いです。
資本金を使うしかないでしょうが
他に即金で入金可能な事が事業に取り入れる事が出来ないんですかね?
すぐに考えてみて下さい。
それから、ただ働き。厳密に言うと違いますね。
役員報酬が未払いになっている状態でしょう。
経営者はサラリーマンと違って
会社を育てていかなくてはいけません。とにかく、最初は働きっぱなしになって当然です。
このままでは、潰れてしまいますよ。頑張ってください。
失業保険について。派遣で(2年)働いていましたが、会社都合で先月末に退職しました。金額がいくら位もらえるのか(総額月18万)、支給時期(離職票は10/15頃提出) を教えて下さい。
月額180,000円×6ヶ月=1,080,000円
1,080,000÷180=6,000円(賃金日額)
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額
上記式から、基本手当日額は4,338円
雇用保険の手当は基本は28日毎の支給、2回目の認定日以降、28日×4338円=12,146円(※)
10月15日に手続きをしたとすれば、10月15日~10月21日は待機期間(失業状態にあるかの調査期間)で10月22日からが支給対象期間になり、1回目の認定日はおそらく11月12日でこの日からほぼ5営業日以内に振込されます。
※1回目は21日分になり、21日×4338円=91098円です。
1,080,000÷180=6,000円(賃金日額)
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額
上記式から、基本手当日額は4,338円
雇用保険の手当は基本は28日毎の支給、2回目の認定日以降、28日×4338円=12,146円(※)
10月15日に手続きをしたとすれば、10月15日~10月21日は待機期間(失業状態にあるかの調査期間)で10月22日からが支給対象期間になり、1回目の認定日はおそらく11月12日でこの日からほぼ5営業日以内に振込されます。
※1回目は21日分になり、21日×4338円=91098円です。
会社を辞めることになったのですが、今度キレに行きます
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。
しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。
そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。
そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。
話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。
しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。
そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。
そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。
話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
君一人では荷が重いでしょうね。
お住まいの地域の弁護士会を捜して、
労務法規にたけた弁護士さんを紹介して
もらうのと、労働基準監督署に泣きつき
ましょう。
決して一人でキレてはダメ、そういう会社は
痛いとこ沢山あると思いますよ。
お住まいの地域の弁護士会を捜して、
労務法規にたけた弁護士さんを紹介して
もらうのと、労働基準監督署に泣きつき
ましょう。
決して一人でキレてはダメ、そういう会社は
痛いとこ沢山あると思いますよ。
関連する情報