失業保険の受給資格について教えてください。
僕は派遣切りにあいました。
契約期間は今月一杯です。
雇用保険に入っていた期間は
平成24年10月14日?翌年9月です。
一応12ヶ月分の雇用
保険料は払いましたが12ヶ月以上ではないので受給資格はありませんか?
僕は派遣切りにあいました。
契約期間は今月一杯です。
雇用保険に入っていた期間は
平成24年10月14日?翌年9月です。
一応12ヶ月分の雇用
保険料は払いましたが12ヶ月以上ではないので受給資格はありませんか?
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
派遣切りは、例外として
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
派遣切りは、例外として
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
失業保険について。
1月10日に自分の都合で仕事を辞めました。
勤めていた期間は1年8ヶ月で雇用保険に加入していました。
そこで失業保険金をもらいたいのですが会社側から離職書を発行してもらえません。
離職書を発行するのは時間がかかり面倒とのことで国民健康保険に加入するために国民健康保険を支払いを抜けた(表現が下手ですみません)証明書だけもらいました。
やはり離職書がないと失業保険は受けとれないのでしょうか?
休みがもらえず嫌になり辞めた会社なのでできるだけ関わりたくなくて…
ちなみにこの職場の上司は以前辞めた方にも何回も請求されたのにも関わらず必要な書類をなかなか渡さない人でした。
回答お願いします。
1月10日に自分の都合で仕事を辞めました。
勤めていた期間は1年8ヶ月で雇用保険に加入していました。
そこで失業保険金をもらいたいのですが会社側から離職書を発行してもらえません。
離職書を発行するのは時間がかかり面倒とのことで国民健康保険に加入するために国民健康保険を支払いを抜けた(表現が下手ですみません)証明書だけもらいました。
やはり離職書がないと失業保険は受けとれないのでしょうか?
休みがもらえず嫌になり辞めた会社なのでできるだけ関わりたくなくて…
ちなみにこの職場の上司は以前辞めた方にも何回も請求されたのにも関わらず必要な書類をなかなか渡さない人でした。
回答お願いします。
私は以前、離職票を作成したりする業務をしてましたが、離職票を発行するのにそこまで時間がかかるということはありません。
それに離職票の依頼があれば絶対に発行しなければならないものです。
完全に事務の方の怠慢ですね。
離職票がないと失業保険は受け取れません。
早く発行してもらわないと受給日がどんどん遅くなります。
ハローワークに行って、窓口の方に伝えて下さい。
そうすればハローワークの方が電話して早急に発行するよう促してくれるのであなたが会社と連絡をとったり関わる必要はありません。
ハローワークから連絡がくればその上司も発行せざるをえませんし、1番いい方法だと思います。
それに離職票の依頼があれば絶対に発行しなければならないものです。
完全に事務の方の怠慢ですね。
離職票がないと失業保険は受け取れません。
早く発行してもらわないと受給日がどんどん遅くなります。
ハローワークに行って、窓口の方に伝えて下さい。
そうすればハローワークの方が電話して早急に発行するよう促してくれるのであなたが会社と連絡をとったり関わる必要はありません。
ハローワークから連絡がくればその上司も発行せざるをえませんし、1番いい方法だと思います。
失業保険について、お尋ねします。
昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。
はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)
失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?
そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。
まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?
直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。
はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)
失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?
そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。
まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?
直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
給付開始時期
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。
離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。
離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。
離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。
離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
国民年金滞納について
1月に退職をしましたが国民年金の手続きをしていませんでした。4月に再就職をしつい先日1カ月半で辞めました。特別に再就職手当てを支給してもらえますが、失業保険の手続きは支給後になると言われました。今日、市役所で年金の話をしにきたのですが、免除される為には離職票か受給資格証がいると言われました。先日辞めた会社からは離職票ではなく退職理由証明書を受けとる予定ですが会社の都合で1週間後になります。受給資格証は再就職手当て支給後になります。どちらも時間がかかります。前の会社の離職票の写しをハローワークからもらう事は出来ないものでしょうか?または他に何か方法はないでしょうか?来月から就職したいと思っているのですが、手続きせず就職すると滞納文支払わなければならないんでしょうか?すいません、うまく話がまとまっていませんが
よろしくお願いいたします。
1月に退職をしましたが国民年金の手続きをしていませんでした。4月に再就職をしつい先日1カ月半で辞めました。特別に再就職手当てを支給してもらえますが、失業保険の手続きは支給後になると言われました。今日、市役所で年金の話をしにきたのですが、免除される為には離職票か受給資格証がいると言われました。先日辞めた会社からは離職票ではなく退職理由証明書を受けとる予定ですが会社の都合で1週間後になります。受給資格証は再就職手当て支給後になります。どちらも時間がかかります。前の会社の離職票の写しをハローワークからもらう事は出来ないものでしょうか?または他に何か方法はないでしょうか?来月から就職したいと思っているのですが、手続きせず就職すると滞納文支払わなければならないんでしょうか?すいません、うまく話がまとまっていませんが
よろしくお願いいたします。
国民年金の免除申請に必要な書類として、退職を証明する書類があればいいそうです。
会社から退職理由証明書が交付されたら、年金の窓口で相談されてはいかがでしょうか。
その時に、国民年金加入の手続きも取ってください。
1月以降に未納の期間があることも話されたほうがいいでしょう。
免除の決定までには数ヶ月かかることもありますので、
実際に支払うのは結果を待ってからでも構いません。
保険料は2年まで遡って納めることができますので・・・
会社から退職理由証明書が交付されたら、年金の窓口で相談されてはいかがでしょうか。
その時に、国民年金加入の手続きも取ってください。
1月以降に未納の期間があることも話されたほうがいいでしょう。
免除の決定までには数ヶ月かかることもありますので、
実際に支払うのは結果を待ってからでも構いません。
保険料は2年まで遡って納めることができますので・・・
失業保険のことについて質問です。2月28日で派遣切りにあいました。
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
今はアルバイトとか単発の仕事をしていますが…7月から失業保険をもらおうと考えてます。
貰えるとしたら何ヶ月くらい貰えますか?3月から6月までアルバイトをしていたらなにか離職願い以外に持っていかないとダメですか?
何ヶ月もらえるかはあなたの雇用保険被保険者期間と年齢によります。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社都合退職として回答しますが、雇用保険期間が1年未満なら全年齢で90日です。
1年以上5年未満なら45歳まで90日、45歳~60歳未満で180日です。それ以上は細かく分かれていますからもし、これに入らないなら補足で質問してください。
アルバイトに関係した提出書類はありませんが、持っていくものを貼っておきますから参考にして下さい。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険について
雇用保険被保険者:離職票、資格喪失確認通利所の部分の離職票に線引きしてあり、金融機関指定届けを記載する必要ありませんってかいてあるのは失業保険をもらえないのでしょうか?元会社に電話せずに離職票2をもらえる方法がありますか?
雇用保険被保険者:離職票、資格喪失確認通利所の部分の離職票に線引きしてあり、金融機関指定届けを記載する必要ありませんってかいてあるのは失業保険をもらえないのでしょうか?元会社に電話せずに離職票2をもらえる方法がありますか?
あなたが貰ったのは資格喪失確認通知書の方だったということですね。
それは離職票ではありませんので、離職票としての役割は果たしません。
きちんとした離職票(1・2)を貰わなければ雇用保険手続きはできません。
雇用保険手続きを考えておられるなら、残念ですが会社に離職票の作成をお願いする必要があります。
会社に連絡せずに貰える方法などはありません。
どうしても連絡したくないなら、手続きをあきらめるしかないですね。
因みに、安定所に相談しても、自分で連絡するよう言われるでしょう。
安定所が動いてくれるのは、何度会社にお願いしてもなかなか作ってもらえなかったりする場合のみです。
まずは自分で動く必要があります。自分が必要としているものなわけですから当然なんですけどね。
ご参考になさってください。
それは離職票ではありませんので、離職票としての役割は果たしません。
きちんとした離職票(1・2)を貰わなければ雇用保険手続きはできません。
雇用保険手続きを考えておられるなら、残念ですが会社に離職票の作成をお願いする必要があります。
会社に連絡せずに貰える方法などはありません。
どうしても連絡したくないなら、手続きをあきらめるしかないですね。
因みに、安定所に相談しても、自分で連絡するよう言われるでしょう。
安定所が動いてくれるのは、何度会社にお願いしてもなかなか作ってもらえなかったりする場合のみです。
まずは自分で動く必要があります。自分が必要としているものなわけですから当然なんですけどね。
ご参考になさってください。
関連する情報