失業保険料の受給期間延長について。

今年の2月に会社都合で仕事を退職し、現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
新しい就職先が見つからない状況を雇用保険窓口でお話したと
ころ、会社都合で退職した場合、受給期間を延長出来ると言われました。
延長には条件があるとのことですが、その条件に当てはまるみたいです。
時間がなくて詳しく聞いてこへなかったのですが、期間延長が出来るというのは本当でしょうか?

また、受給出来る金額は延長前と同額なのでしょうか?
個別延長給付と言います。
2月の退職ならば、年齢に関係なく該当します、4月以降は、45歳以上は厳しい制限が付きましたが。
所定給付日数に対して、企業に就職の応募回数で、ほぼ決まります(面接回数は一切関係ありません、あくまで応募回数です)。
所定給付日数が90日又は120日の方 1回
所定給付日数が150日又は180日の方 2回
所定給付日数が210日又は240日の方 3回
所定給付日数が270日の方 4回
所定給付日数が330日の方 5回
3末までの45歳以上の所定給付日数270日の方は30日ではなく、60日延長されます。
4月以降の会社都合退職者の方が見ていたら、参考にしないで下さい、安定所で確認して下さい。
失業保険の個別延長給付の条件について教えてください
現在失業保険の受給中で個別延長給付の候補になっています。

以前は派遣で働いていました。
最近、同じ派遣会社から仕事を紹介され応募したものの、応募者多数のため結局派遣会社内の選考で落とされました。
このような場合もハローワークのいう応募に含まれるのでしょうか?

派遣会社に「ハローワークへの活動報告のため企業名を教えてほしい」と言いましたが
「選考終了した企業名を教えることはできないので、当社からの紹介で活動されていることをハローワークにお伝え下さい」と言われました。

また、同じ派遣会社から別の求人に再び応募した場合、応募回数は2回とみなされるのでしょうか?
登録型派遣会社に登録している方は、派遣会社に派遣先を委託しているのと同様なんです。

つまり、登録はしているが、求職の応募は、求職者として何もしていないのです。

当然、落ちた派遣先を派遣元が教えてくれることは、絶対とは言えませんが、まず、言わない。
また、派遣元として、登録者全体を派遣先に紹介している訳です。(登録者が質問者さん、1名だけかもしれませんが)

どちらにしても、御自身で、応募をしている訳ではありませんから、応募1回にはなりません。
安定所が、応募先に確認しても、確かに応募があったことが出来る、応募が1回となるわけです。

申し訳ありませんが、BAを投票にする場合、投票妨害にあっていますので、回答は取り消します。
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
①住民票の管轄のハローワークに離職票を持参して
求職の申込みをする+雇用保険説明会に出席+
失業の認定日に出向くことの3つが義務です。
認定日と認定日の間(28日間)で、原則1回以上の
就職活動の記録は、どこのハローワークでもOKです。

②住所変更しなければ、以上の3つの義務は住民票の
住所のハローワークでしか手続は出来ません。

③入籍しても大丈夫です。失業保険をもらっていても
皆さん、姓が変わったと言って、変更の手続依頼を
気軽にされています。
就職の意志は、人の心にあります。本心かどうか
それは、本人が申告することなので、本人が就職
の意志があるといえば、簡単に失業保険をもらえて
います。

窓口では、保険重視かどうかは、紹介履歴で一目
瞭然ですが、そんなことおくびにも出さず平然と
窓口で就職活動の記録をしています。窓口で
まだ応募する会社がみつかりません、といえば
記録されます。昔は嫌味を言われたようですが、
なにしろ今は、サービス業で顧客満足度を競う
役所なのです。


【補足させていただきます。】

マンションを解約しても、住民票を変更しないと
ダメです。あくまでも住民票の住所です。

それから、
結婚で通勤困難者(往復4時間以上)は、正当な
理由の離職者になりますので、給付制限3ヶ月は
つかず、離職票を提出して待期7日後から、失業
保険がもらえると思いますから、ハローワークに
相談してみてください。
離職届けについて、教えてください。あと、失業保険についても教えてください。
私は、先月で退職をしました。
明日、ハローワークに行こうと思うのですが、アルバイトで約3年働いていて…今、就活中なんです。
アルバイトでも、離職届けが必要なのでしょうか?
離職届けがないと、失業保険を受ける事ができないんでしょうか?


自分では、わからなくて困ってます。お願いします。教えてください。
まず最初に確認ですが、給料から雇用保険料は引かれていましたか?
雇用保険に加入していなければ雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険に加入していたとして、次に退職の理由についてですが、自己都合でしょうか会社都合でしょうか?
離職届と言う書類はありません、離職票と言う書類を会社から発行してもらい、その他必要書類等の提出・提示により雇用保険受給の手続きを行います。

離職理由が会社都合の場合は手続きから約1ヶ月後から支給が始まりますが、自己都合の場合は手続きから3ヶ月半~4ヶ月しないと手当の支給はされません。

※雇用保険に加入していたのであれば、早急に離職票を発行するように会社に申し出てください、申し出ない無い場合は会社は発行しなくてもいいので、ご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム