失業保険受給中・・・・
4月から失業保険を受けていたんですが、6月に入籍して主人の扶養家族にはいったんですが、受給が終わった後から受給中の扶養家族は駄目と知り、入籍から受給期間扶養からはずす手続きしましたが、扶養になってた期間に胃カメラや皮膚科の病院などに行っており、扶養からはずれたことでその病院の医療費が全額負担になるかもしれないと言われました。
全額負担だと20万ほどになるんですが・・・今から結婚した6月から3ヶ月間ほど国保に入ることことはできないんでしょうか?
何か全額負担にならない方法はないんでしょうか・・・
国民皆保険制度ですので、いずれかの保険に加入されることになります。
①6月入籍後→扶養に加入できます。
②失業手当受給中→扶養から外れます。
③失業手当受給終了→再度扶養に入れます。
この間のうち、②の期間は国保に加入されるべき期間ですので、市役所で届け出してみてください。
保険料を納付されれば、大丈夫だと思われますが、やはり確認してみてください。
厚生年金の加入について
最近転職しました。転職先から社会保険(厚生年金)加入するのに必要書類として、
①住民票(所帯全員の)ちなみに1人暮らしだけど、所帯全員分の名目で取ってください。
②離職票(保健証)←これは国民健康保険のことだろう。入ってない。
③雇用保険番号
④電話番号

以上が必要と言われました。離職票って転職先で出した覚えないんですが・・・
社会保険庁も厳しくなって、そこまでするようになったらしいっていわれたのですが・・・・
離職票は職安に提出して失業保険の手続きに使用したのだが・・・手元にない。

社長も首かしげてたんですが、①~④は本当ですか?
②の離職票はあなたが いつ退職したのか?退職後、国民健康保険・年金に加入していたか?加入していなくても自動的に国民健康保険・国民年金保険料は払う事になります。保険料の未納期間が無いか?もし、未納期間があるのなら、遡って請求するためのものだと思っても良いでしょう。①は加入者本人に間違いないのか?という確認事項と、後は給与等からの控除・税務関係に必要となります。③の過去に雇用保険番号があれば、転職しても同じ雇用保険番号を使う事で、雇用保険の重複を避けるためです。つまり、雇用保険番号であなたの職歴が分かります。④の電話番号は使い道はいろいろあります。例えばです。あなたは会社に厚生年金保険料は給与天引きされているのに、会社が厚生年金保険料を納めていないケースもあります。その場合、会社の言い分と本人の言い分が同じか?違うかの確認にも使われます。また、先の②でも記載しましたが前職場を退職後、国民年金 健康保険料の未納期間があると役所の保険課にその旨を伝えて、その電話番号を教えて、あなたの所に納付書請求を送る場合にも記録として、必要になります。未納を払わないと役所の保険課からの呼び出し電話があります。
『失業保険に関して』
去年の7月から契約社員として働いていた会社を5月に会社都合(契約満了)で退職しました。5月27日に受給資格決定となり、6月24日が最初の失業認定とされています。給料大体20万ちょっともらっていました。ここでいくつか質問があります。①総額でおよそいくらぐらいの金額がもらえるのでしょうか?②振込み日は認定日よりめやすとしまして1週間後でしょか? ③失業認定日に対し次のような感じで就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?(A,例:6月22日 採用決定 7月1日 初出勤)(B、例:6月18日 採用決定 6月23日 初出勤) ●くどい質問をして申し訳ございません。色々自分で調べていたのですが少し混乱してしまいました。生活もかかっている為、詳しい方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
もらえる総額は日額×給付日数です
日額は決定していますよね?
給料が20万だったとすると、基本手当日額は4665円
所定給付日数は90日(もしかするとプラス60日されるかもしれません)
ですので4665×90=41万9850円

認定日ごとに4週間(28日分)が支給されます


振込日は通常5日後ぐらいです。1週間見ておけば大丈夫だと思います

就職したら、その日からは当然もらえませんが、前日までは対象になるので、再就職が決まったら届けましょう
給付日数が残っているので再就職手当がもらえると思います
初出勤じゃなくて、いつから採用になったかによります(たとえば8月1日付け採用だと初出勤は8月3日月曜日になるかもしれませんが7月31日で基本手当ては打ち切りです)
失業保険の金額についてです。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年

契約社員で半年更新でした。

年齢は36歳 女 既婚です。


毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。

会社都合です。

だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆

また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
会社都合の離職、雇用保険加入期間が10年以上20年未満、年齢30歳以上45歳未満、賃金日額235,000÷30で7,833円として。
基本手当日額は5,215円になります。

*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。

離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。


健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。

国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。

離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。


補足拝見:

4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。

雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。

国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。

否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
失業保険給付中の入院
失業保険を給付中に短期入院する事になった場合、給付はどうなるのでしょうか?
給付期間延長制度というものがあるようですが、これには「30日以上仕事に就けない場合」となっています。
では、仕事に就けない状態が30日未満で、30日を要しないで就職活動を再開できる場合はどうなりますか?
適応にならず、申請しなくても良い(給付を受け続けられる)のでしょうか?
また、適応の場合、入院が開けて給付再開の申請をしてからどれ位の期間で給付は再開されるのでしょうか?
出来るだけ早く就職活動を再開し仕事に就きたいと思っています。
 大丈夫ですよ。
 しおりをよく読んで下さい。15日未満ならそのまま失業給付が貰えます。15日以上なら失業給付の代わりに、同じ日数分の「傷病手当」が受給できます。
1.失業認定日に病気で行けない場合は、ハローワークの失業給付窓口に連絡しておく事
2.しおりの後方に、診断書の様な様式があるので、これに病院の先生に記入して貰う。
3.失業認定日に行けなかった場合には、退院後すぐにハローワークへ行き、1を持って行き、失業認定受ける
3.認定日が絡まない場合は、次の認定日に2を一緒に提出する。
 私は、失業認定日に緊急入院した事があります。退院して、元気に働けるなら大丈夫ですよ。
1月に交通事故にあい、通院中に妊娠し、つわりと後遺症の痛みとで仕事に行けず1ヶ月の休業し、今月末に退職に追い込まれました。
事故相手の保険会社には事故の後遺症での退職が認めてもらえず、休業保証がされなかった為、健康保険の傷病手当金を受けることになりました。仕事は派遣でした。退職後は旦那の扶養に入りたいのですが、傷病手当金を受けていると入れる場合と入れない場合があると言われました。入れた場合、育児手当てのようなものも合わせて支給してもらえるのでしょうか?入れなかった場合ではどうなのでしょうか?失業保険は妊娠中とゆうことで延長の手続きはしますが、それは傷病手当金が終わってからもらえるようになるのでしょうか?税金や年金などは免除になりますか?所得があるとされてかかってしまうのでしょうか?事故と妊娠ダブルなので何の手続きをすれば損がないのか分からず困っています。詳しい方お助けください。
妊娠中に事故にあわれるなんて、大変でしたね。赤ちゃん無事でよかったです。
相手方の保険会社がどこかはわかりませんが、自動車保険の会社には法のプロがサポートで付いているはずです。まずは、相手の保険会社に確認してみては?だって質問者さんは被害者側ですから。
でも健保の手当金を受け取られているってことは示談成立してますか?示談が済んでいて話を聞いてもらえないようなら、役所で月に1回ぐらいやっている無料法律相談に行ってみてはどうでしょうか?それでも解決しなければ、大変ですがそれぞれの窓口で確認すれば確実です。社会保険事務所、税務署、あとは市役所の窓口でどこに話を聞きにいけばいいか聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム