退職についてです。
今月(4月)いっぱいで寿退職します。
各種保険ついている職場で、4年4ヶ月くらいフルパートで働きました。
今月の初めに契約も切れる事だしちょうどいいと思い、退職一ヶ月前に自己申告しなくてはならないので来月(4月)いっぱいで辞めさせて下さいと先月(3月)末店長に伝えました。
受理していただきましたが、よくわからないのがまず有給休暇について。
いままで公休以外で休んだことはありません。
常に人手不足で有休もいただけませんでした。
詳しくはまだ聞いていませんが20日ちょっとあるそうで、有給休暇と公休あわすと6月初めまでになるそうです。
ネットで調べたら翌年に繰り越せるとありますが、もしかして損しているのかな、、?
退職届けが今月いっぱい扱いなのに大丈夫なのかな、、?
今はまだ検討中ですがいい仕事がみつかれば来月(5月)末には働きたいと思っていましたが、そうなると有給がなくなるから有給が終わってから働けば?と事務の方に言われました。
それと、退職届けに失業保険の給付を受ける、受けないの欄があり、親戚からもし受ける前に働けば取り止めて次のときにまとめて受け取ればいいと聞き、受けることにしました。
よくわからないことばかりで、、でも辞めるなら損なくきっちりと辞めたいです。
どうしたらいいですか?
有給は退職後には使えません。4月末退職なら4月末で残りは消滅します。消化したいなら退職日を延期するしかありませんが、すでに退職日が決定していて退職届けも受理されてるので延期するには会社との話し合いをして合意をえる必要があります。また、有給消化中はまだ在職中です。他の会社に勤め始める事は出来ませんし、失業保険の手続きも出来ません。

失業保険は自己都合退職の場合、登録から一週間の待機期間があります。この待機期間に働き出すと資格がなくなります。一週間の待機期間後に働き出すならOKで再就職手当が支給されます。
失業手当は、一週間の待機期間がすぎても直ぐには支給されません。決められた認定日にハローワークに出向き手続きして三ヶ月後から支給されます。

失業保険の登録したら取り止めは出来ません。親戚の方の言ってる取り止めとは、登録するかしないかの判断の事です。登録しなければ次の時に今回の分も加算されると言う事です。待機期間の一週間以内に働く予定があるなら登録しないようにしてください。

有給消化して退職したいなら、退職を申し出た時に、有給消化して退職したいと伝えて、最終出勤日と退職日を会社に確認した方がスムーズに手続きが進みます。
退職日が決まった後に有給消化したいと言っても、引き継ぎがあり全て消化出来るだけの期間がないなどトラブルが起きる場合があります。
失業保険に詳しいかた教えて下さい。

四年働いた派遣先の電話会社の契約更新が可能だったのですが、更新せず先月末で辞めました。



それで離職証明書が届いたのですが、離職理由欄に

(3)労働契約期間満了による離職 ○

労働者から契約更新または延長を希望しないむねの申し出があった ○

(a)労働者が適用基準に該当する派遣就業の指示を拒否した事による場合 ○


に○がしてあり、具体的事情記載欄には

契約期間満了

と記載されているのですが、失業保険の給付制限は三ヶ月ついてしまいますでしょうか?


あとネットで調べますと、離職票を派遣元に自分から請求せず、送られてくるのを待っていると給付制限が付かないと言うのを見たのですが
今からでもできるのでしょうか?

長文すいません。
ご指南お願いします。
派遣契約の場合、期間満了で退職する旨を労働者から申出した場合には、「自己都合」として「給付制限」がかかります。

ご質問にある内容では、「自己都合」による退職となります。

離職票は、届くのを待っていてようがいまいが「給付制限」には何の関係もありません。

退職時に会社が用意した雇用保険の資格喪失届について署名捺印した(する)筈ですが、そこで記載事項を承知していれば今更ひっくり返りません。どうしても承服できない場合は、離職理由について「実は会社都合に該当する理由がある」とハローワークに申し出れば、事実確認をしてくれます。
雇用保険(失業保険)について教えて下さいm(__)m
初回失業認定日が9月9日で、それ以降ハローワークに行ってないんですが失業保険ってもらえるんでしょうか??
ちなみに給付制限が11月24日までになっています。
説明会で話を聞いていなかったのですか?

給付制限11月24日を過ぎてから最初に迎える認定日の定められた時間にハローワークに出向きます。
それまでに就職活動を3回した証明が必要です。
派遣の失業保険についてです。

1.三ヶ月更新で今日まで1年8ヶ月働いています。

2.現在契約満了の2月までの更新が決まっています。

3.自分の前に別派遣会社で一年働いた方がいました。
そのため、派遣法により私は2年しか派遣として働けません。今回更新したくても出来ない状況です。

4.派遣の営業さんからは2年しか働けない事は伝えられませんでした。営業さんが変わりこれ以上の更新できないこの時期になり説明されました。実際は長期での派遣を探していたので長くても3年しか働けないとの説明はあり3年は働けると思っていました。

5.現在直雇用か派遣で別の仕事を探すかを話している最中です。

Q1.直雇用を断った場合はやはり失業保険はすぐにもらえないでしょうか?

Q2.直雇用にならなかった場合失業保険はすぐにもらえるでしょうか?

また失業保険の話を派遣の営業さんとお話する際に気をつける事等はありますか?

いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、私のような場合のケースがネットで探しても見当たらなかったため詳しい方、教えていただけると助かります。

お願いいたします。
違う人材なのに合わせて3年という計算は聞いたことがないですが・・。これに関してはあいまいな回答は控えますね。

Q1.Q2は、同じ様なご質問内容ですね。
直接雇用はあくまでも現在の派遣先企業との話です。失業保険に関しては、派遣会社が発行する離職票に基づきます。
まず、更新の有無は既に決まっており、突然の解雇ではないということになります。
派遣元から次の派遣先を紹介され(紹介に努めなければならない)それを断った場合は、次の紹介が不要と申し出た場合は「自己都合」なので失業保険は受給待機期間が発生します。すぐには貰えません。

スタッフ側から次の仕事の紹介を依頼しているにも関わらず、仕事の紹介がない場合は「会社都合」の離職票を発行出来ないかを頼み込むことは可能でしょうが、あくまでも低姿勢でないと嫌がられるかと思います。会社都合で辞めさせる会社とは派遣元も思われたくないですからね。
派遣の難しいところは、契約期間満了や更新を断った(スタッフの責任)場合は、自己都合となるところですね。よっぽどの事がないと会社都合にはなりにくいです。

主さんは、今の派遣先から直接雇用のお話を頂いているようですが、時給が今現在派遣元から貰っている時給と同じとか交通費の問題・社会保険の問題、全て同じ条件かそれ以上なら、期間の定めのない直接雇用のパート・バイト扱いでも総収入が同じなら問題ないのではないでしょうか?そこで長く続けたい仕事・人間関係なら直雇用は有り難いお話だと思いますが。

直雇用を受けるなら、派遣元には今後の紹介は不要と伝えるだけで、直雇用のお話は隠しておいた方が無難です。(元々が紹介予定派遣ではないけれど、小さい派遣会社とかだと企業相手に人材を持って行かれた分の紹介料を要求したりもするそうなので)
失業保険受給中なのですが、次の失業認定日までに求職活動実績がつくれそうにありません
求職活動として、労働局主催の就職支援セミナーに出ようと思うのですが
すでに一度受けているものしか開催がありません

もう一回受講することは可能みたいなのですが、同じセミナーを何度も受けても
実績として認められるでしょうか?

ハロワで聞くと、就職する気が無い人は帰れみたいな感じに
なると行きにくくなるのですごく聞きにくいので質問いたしました
今からテキトーに求人サイトをみて、
全くの未経験、畑違いの会社に応募して誤字脱字だらけの履歴書・職歴書を送りつける。

…お祈り手紙が来ますし、実績も作れますし、当面は失業生活を満喫できます。
勤続年数7ヶ月で、下記の内容の場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
2010/6/1から2010/12/26現在まで、紹介派遣(2011/3/31に、派遣先の会社側と派遣社員双方の都合が良ければ、正社員になれる契約)で派遣社員として働いています。(※この契約内容には、派遣先の会社側の経営状態が悪い場合には、正社員化はできないと明記されています。)
製造業で働いてきているのですが、先日派遣先で親切にお世話をしてくださる正社員の方々から、今の経営状態では正社員化は不可能で、いずれ辞めさせられてしまうだろうから、今のうちに他の勤務先を探したほうが良いと伝えられました。
また、実際に派遣社員から正社員になれた人は、過去に一人も居ない事も、こっそりと教えて頂きました。

また、私は今年で満25歳となり、来年こそは派遣社員ではなく、正社員として働ける勤務先を探したいと思っています。
なので、今の派遣先を2010/12/31付けで辞めさせて頂いて、他の勤務先を探す道を選択しました。
しかし、派遣会社側の担当者へ、次に勤めたい希望職種を1ヶ月前に伝えたのですが、未だに私の希望に合う会社は見つからないと言われています。

上記の事から、今の派遣会社も辞めて、自分でハローワークなどで次の勤務先を探そうとしているのですが、中々勤められそうな会社が見つかりません。
更に、生活費のほうも確保しなければ生活も厳しい状態です。
なので、万が一なかなか勤務先が見つからなかったときのために失業保険を貰えるなら、申請をしたいと思っているのですが、自分が失業保険を受給できる用件を満たしているのかが分かりません。

下記に要点をまとめてみたのですが、私は失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか?
①勤務期間:2010/6/1から2010/12/31までの7ヶ月間
②新しく勤務したい希望職種が、現在所属している派遣会社では紹介できない状態です
③現在所属している派遣会社からは、解雇にするという連絡は受けていません。
④派遣先が見つかっていない待機期間中は、給料は貰えません。
⑤自分自身で職を探したいと連絡をする予定なので、自己都合退職になると思います。


また、何かアトバイスなどがございましたら、宜しくお願い致します。
2008/1~2010/6の間に5か月間以上他の会社で勤務した実績があれば失業給付(失業保険)を貰えます。
もし、4か月以下でしたら、失業給付はもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム