今年確定申告を初めてしました。確定申告Aです。自分の勤めている会社は雇用や労災などいっさいなく形的には一人親方?になるのでしょうか?証明書請求書賃金の証拠になるようなものはなにもありません。
また今年の二月でやめてそこから四月まで知り合いの所で働いていました。一応請求書、領収書はあります。 そして現在無職で仕事をさがしています。この場合、失業保険などなど使えませんよね?
まったく無知なものでわかる方いましたらよろしくお願いします。
投稿日時 - 2010-05-21 20:22:53
また今年の二月でやめてそこから四月まで知り合いの所で働いていました。一応請求書、領収書はあります。 そして現在無職で仕事をさがしています。この場合、失業保険などなど使えませんよね?
まったく無知なものでわかる方いましたらよろしくお願いします。
投稿日時 - 2010-05-21 20:22:53
確定申告書Aで作成して税務署に提出したと言うことは、一応、給与所得で算定して所得税を計算して提出していますよね。
それを税務署が受けているのであれば、とりあえずは数値間違い以外は大丈夫でしょうね。
問題は現在が無職なので、失業保険の給付を受けたいと思っているのでしょう。
それにはあなたが言うように失業給付を受けるには、
今年の2月迄勤めていた所に次の書類を貰って下さい。
これが無いと失業給付が受けられませんからね。
1.雇用保険被保険者 離職票-1、及び離職票-2、
2.雇用保険(失業保険)被保険者証
これらの書類と一緒に身分証明の運転免許書と給付金振込先の預金通帳と印鑑を持って
ハローワークに行って手続きしましょう。
直ぐには貰えませんが、かなり給付手当になるので職探しの多少の糧にはなりますね。
それを税務署が受けているのであれば、とりあえずは数値間違い以外は大丈夫でしょうね。
問題は現在が無職なので、失業保険の給付を受けたいと思っているのでしょう。
それにはあなたが言うように失業給付を受けるには、
今年の2月迄勤めていた所に次の書類を貰って下さい。
これが無いと失業給付が受けられませんからね。
1.雇用保険被保険者 離職票-1、及び離職票-2、
2.雇用保険(失業保険)被保険者証
これらの書類と一緒に身分証明の運転免許書と給付金振込先の預金通帳と印鑑を持って
ハローワークに行って手続きしましょう。
直ぐには貰えませんが、かなり給付手当になるので職探しの多少の糧にはなりますね。
親の扶養に入っている場合は失業保険の受給は可能でしょうか?
10月で退職いたしまして、今健康保険は親の扶養に入っています。
年金は、国民年金の手続きを済ませております。
父からは、親の扶養に入った場合、失業保険は受けれないと言われました。
これは、私の年収が130万を超えてしまうからなのでしょうか。
親の扶養に入れたので、超えてないと思いますが
ちなみに、私の月給は、20万で色々引かれて、手取りは17万くらいです。
失業保険を受給すると、超えるという事なのでしょうか。
私の事情で、来年手術をする予定でして、
健康保険の金額も考えた上で、親の扶養に入れてもらいました。
色々調べてもわからないのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
10月で退職いたしまして、今健康保険は親の扶養に入っています。
年金は、国民年金の手続きを済ませております。
父からは、親の扶養に入った場合、失業保険は受けれないと言われました。
これは、私の年収が130万を超えてしまうからなのでしょうか。
親の扶養に入れたので、超えてないと思いますが
ちなみに、私の月給は、20万で色々引かれて、手取りは17万くらいです。
失業保険を受給すると、超えるという事なのでしょうか。
私の事情で、来年手術をする予定でして、
健康保険の金額も考えた上で、親の扶養に入れてもらいました。
色々調べてもわからないのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
失業給付金を、3612円/日 以上もらっている間は、お父様の社会保険の「被扶養者」になれません。その間は、国民健康保険を払ってください。給付が終われば、「被扶養者」に戻れます。
退職日によって失業保険や年金、健康保険で損をすることがあると聞きました。
詳しい方、どうぞ教えてください。
この度、会社都合で退職します。
給料の締切は15日です。
8/15迄の過去6ヶ月の給料は手当がつき少し多いです。
残りの1ヶ月余りは有給等の消化ということもあり、給料が少なくなります。
失業保険は過去6ヶ月の給料に対して計算されるとの事で、そうすると9/14迄に辞めておいたほうがいいんでしょうか?
有給を全て消化すると、9/16での退職となります。
失業保険に限らず、国民健康保険や国民年金等も含め、いつで退職したほうが一番お得ですか?
宜しくお願いいたします。
詳しい方、どうぞ教えてください。
この度、会社都合で退職します。
給料の締切は15日です。
8/15迄の過去6ヶ月の給料は手当がつき少し多いです。
残りの1ヶ月余りは有給等の消化ということもあり、給料が少なくなります。
失業保険は過去6ヶ月の給料に対して計算されるとの事で、そうすると9/14迄に辞めておいたほうがいいんでしょうか?
有給を全て消化すると、9/16での退職となります。
失業保険に限らず、国民健康保険や国民年金等も含め、いつで退職したほうが一番お得ですか?
宜しくお願いいたします。
失業保険は
時給と月給で若干ちがいますが
14日退職で
8/16~9/14までの分を賃金締めが来ていないという理由で未計算で出せれば一番いいです
その前の6ヶ月で平均します。
そのためには15日には退職処理を済ませて会社が離職票を作らないといけません
締め日を過ぎると絶対載せないと駄目なのです。
しかしながら15日は土曜です。ハローワークが開いていないので無理ですね
なので13日退職の14日処理が一番いいかも
仮に16日まで在籍していたとしても1日分は平均に入らないです。
出勤11日以上を1ヶ月とカウントします
社会保険は法律的には月の末日までいるかどうかでその月の保険料が発生するかどうかが決まります
つまり9/1~9/29退職か9/30退職かで変わるだけです。
あなたは9/1~9/29退職であれば9月分の国民年金と国民健康保険が発生します
これは変わりません
あとは会社が最後の月の保険料を取るかどうかだけです
会社によって保険料の取り方が若干違いますのでご注意が必要です
9/15締めの給料から引かれる保険料がいつの分かが重要です
会社に聞きましょう
おまけとして
会社都合であれば
国民健康保険が安くなりますので
先に離職票の処理をハローワークで済ませましょう
時給と月給で若干ちがいますが
14日退職で
8/16~9/14までの分を賃金締めが来ていないという理由で未計算で出せれば一番いいです
その前の6ヶ月で平均します。
そのためには15日には退職処理を済ませて会社が離職票を作らないといけません
締め日を過ぎると絶対載せないと駄目なのです。
しかしながら15日は土曜です。ハローワークが開いていないので無理ですね
なので13日退職の14日処理が一番いいかも
仮に16日まで在籍していたとしても1日分は平均に入らないです。
出勤11日以上を1ヶ月とカウントします
社会保険は法律的には月の末日までいるかどうかでその月の保険料が発生するかどうかが決まります
つまり9/1~9/29退職か9/30退職かで変わるだけです。
あなたは9/1~9/29退職であれば9月分の国民年金と国民健康保険が発生します
これは変わりません
あとは会社が最後の月の保険料を取るかどうかだけです
会社によって保険料の取り方が若干違いますのでご注意が必要です
9/15締めの給料から引かれる保険料がいつの分かが重要です
会社に聞きましょう
おまけとして
会社都合であれば
国民健康保険が安くなりますので
先に離職票の処理をハローワークで済ませましょう
雇用保険について。
退職して、ハローワークに失業保険の申請をしたあとすぐに再就職した場合お祝い金をもらえると聞いたのですが、それに関して詳しく教えてください。
退職して、ハローワークに失業保険の申請をしたあとすぐに再就職した場合お祝い金をもらえると聞いたのですが、それに関して詳しく教えてください。
le_ciel1108さんの回答は全く支離滅裂です。よくそんないい加減な回答ができると思います。
それを「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定給付日数の3分の1以上あること。
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
ちなみに、実際に支給されるのは1~2ヶ月後になります。
<補足>
どのくらいの支給額かといいますと、3分の1残の場合は残日数×基本手当日額×40%。3分の2残の場合は50%です。
それを「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定給付日数の3分の1以上あること。
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
ちなみに、実際に支給されるのは1~2ヶ月後になります。
<補足>
どのくらいの支給額かといいますと、3分の1残の場合は残日数×基本手当日額×40%。3分の2残の場合は50%です。
社会保険の被扶養者について
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・
①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。
もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・
①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。
もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
健康保険の扶養として、回答します。
扶養の認定基準は、健保組合によって詳細が異なりますので、会社もしくは健保が「No」なら、あきらめるしかありません。
まず、はっきりしていることは、父上は扶養認定されません。
年収130万未満が全国共通の基準ですが、これは月額108330円未満でもあります。
15万では、それだけでダメです。
もし、失業保険受給終了後も、無職で無収入なら、その時点で扶養可能です。
弟さんについては、通常なら扶養可能です。
しかし、社会通念上、親が扶養するのが一般的なので、父親が月収15万なら、父の扶養とすべきという判断なのでしょう。
とりあえず、「会社にて~扶養は難しい」との段階であれば、健保に弟さんの分はダメモトで申請してみてはいかがでしょうか。
扶養の認定基準は、健保組合によって詳細が異なりますので、会社もしくは健保が「No」なら、あきらめるしかありません。
まず、はっきりしていることは、父上は扶養認定されません。
年収130万未満が全国共通の基準ですが、これは月額108330円未満でもあります。
15万では、それだけでダメです。
もし、失業保険受給終了後も、無職で無収入なら、その時点で扶養可能です。
弟さんについては、通常なら扶養可能です。
しかし、社会通念上、親が扶養するのが一般的なので、父親が月収15万なら、父の扶養とすべきという判断なのでしょう。
とりあえず、「会社にて~扶養は難しい」との段階であれば、健保に弟さんの分はダメモトで申請してみてはいかがでしょうか。
関連する情報