失業保険はどのくらいの期間働けばもらえるのでしょうか?
16年4月1日~19年2月末まで働いていて現在62歳の女性です。
今後は働くつもりはないのですが、失業保険をもらいたいみたいです。
なんなら働きたい振りしてでももらうとか。
そんなんでももらえちゃうんでしょうか?

※私ではありません。元社員の方で相談されています。
雇用保険の被保険者で、離職前1年間に賃金支払いの基礎日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上ある場合が雇用保険の失業給付金の受給資格者となります。ただし、単に失業したというだけでなく、就労する意思と能力が備わっており、すぐにでも働ける状態であることが必要となります。
今年の4月に4年間勤めていた会社を退職しました。

退職をするのと同時に妊娠がわかり5月に結婚しました。

失業保険を受給する事は可能なんでしょうか?

また受給期間延長は出来るのでしょうか?
失業は職探しをする意思のある人になら受給する権利はありますから、妊婦でも問題ないと思います。
受給期間の延長?どういうことでしょうか?
国民年金の未納分、免除分の支払いについて
30代女性です。恥ずかしながら、国民年金の未納分があり、その支払について教えていただけたらと思います。約2年分の23ヶ月の未納分があります。内訳は、9か月分は期限切れ、5か月分はもうすぐ期限が迫っている、9ヶ月分は免除申請です。

ざっと経緯を説明すると、転職をした際にブラックな企業だったのか厚生年金に入れてもらえず国民年金扱いだったのですが、住民票を実家のままで別に暮らしていたため納付書が手元になく、両親に「後で払うので立て替えて欲しい」と頼んだのですが「会社員なのにそんなわけがない」と親が判断し(まあ当たり前ですよね)結局未納。そのまま結局は退職し、無職に。しかし不況の中、就職先はなかなか見つからず、失業保険を貰いながら就職活動をすることに。その際に免除申請もしました。現在は就職し厚生年金です。なので、ブラック企業→退職→無職→就職までの23ヶ月が未納になっています。

ここでですが・・・。期限が切れいている9か月分に関しては今どうこう出来る問題ではないので仕方がないのですが、残りの14ヶ月の部分の支払いについてです。今支払っても60歳を過ぎて任意加入して支払っても同じでしょうか?最低支払の300ヶ月まであと10年なので、ここはクリア出来そうです。なので、満額にするかどうかの話なのですが・・・。

現在は結婚をしており、夫が仕事を辞めない限り私が仕事を辞めても扶養になれます。今回は、夫が60歳の定年まで働くこと前提でお願いいたします。夫のほうが6歳年下です。また離婚しない前提でお願いします(笑)

未納になっている分と免除分を今から支払っていくのと、60歳から任意加入をして支払っていくのとでは違いますでしょうか?支給金額に影響は出ますか?無職の間、市民税の支払もままならず、最近やっと滞納分を収めたので、年金の対処が後回しになっていました(優先順位的に市民税のが先と判断しました)。

今払えるなら払った方がいいのは確かですが、どう支払っていくのがベストなのかを踏まえ、夫と相談したいと思っています。うちは家計の管理は夫なのと、家計を共にしているので必要な出費は理解してもらう必要があるので、いろいろアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
「滞納」と「免除」とは扱いが全く違うのでご注意を。

免除を承認された期間は、年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」とされます(額の計算にも、時期により1/3又は1/2と計算される)。

・滞納分については、世帯主・配偶者にも連帯納付義務があり、差押えもあります。差押えは国税庁の担当です。いまの政治情勢では、年々取り立てが厳しくなる傾向です。

・障害年金・遺族年金が受けられない危険があります。
20歳0ヶ月から初診日又は死亡日の前々月のうち、2/3以上が納付済み(全額免除含む)でなければなりません。納付済みかどうかは、初診日の前日・死亡日の時点が基準です(初診日以降に納付した分はカウントされない)。
新婚の再就職(パート)についてアドバイスお願いします!
今年4月に結婚して11月まで失業保険を受給してました。

受給が終わったので就職活動をしているのですが、正社員の仕事は家事と仕事を両立するのが難しいと思い(自分が不器用なので・・・)、扶養内でパートをしようと考えています。以前の仕事は経理事務をしてました。

1件一般事務の面接に行ったのですが、そこでは不採用でした・・・。
なかなか良い感じで面接していただいたので、自信があったのですが、不採用で落ち込んでいます。

このご時世なので企業側もシビアになってると思うのですが、やはり私がまだ新婚なのでもしかしたら子供の事で落とされたのではないかと思っています。子供はまだ私が働きたいと思ってますので、考えていません。主人も私が働くことに賛成してくれています。

前の面接では子供の事は聞かれなかったのですが、こういう事は自分から自分の考えを話していいものでしょうか?

結婚して再就職をしたという方、子供の事で質問されましたか??

同じような経験の方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!!
私は、もうすぐ結婚1年です。
仕事を探していた時は、新婚3~4ヶ月目でした。

派遣の事務職で面接をいくつか受けましたが、
○残業できますか?突然残って下さいと言った事にも対応できますか?
○長期の勤務は可能ですか?
(1年は居てほしい。慣れてきた頃に辞められても困るのでとハッキリ言われました)

子供のことは、自分からは言っていません。
長期の勤務が可能かということを聞かれたことで子供の事と同じことだと思いました。

事務職の場合は、独身の女性の方の応募も多いので
競争率が高いかもしれません。他の職種も色々受けてみられてはいかがでしょう。

私は、ひたすら面接に当たっていくことと、
自分に他の人にないアピールポイントを作るしかないかなと思いました。

今は、上の質問をされた会社で働いていますが、やっぱりいつも
いつ辞められるのかというようなことを心配されます。。ひそかに。
関連する情報

一覧

ホーム