国民健康保険について質問です
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。
そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。
そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
ハロワで失業保険手続きをした際にもらう、失業保険受給資格者証を持って
役所に行き、国保と年金の手続きをしましょう。
印鑑や年金手帳も必要かも。
失業保険は求職者への処置なので、その間に働く気0なら、
受給資格もないので気をつけてください。
役所に行き、国保と年金の手続きをしましょう。
印鑑や年金手帳も必要かも。
失業保険は求職者への処置なので、その間に働く気0なら、
受給資格もないので気をつけてください。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
自己都合の方がいいんでは?
他の人たちは失業保険のこといってますが
離職の日以前の1年間に雇用保険に入っている被保険者期間が12ヶ月以上あれば、
基本的に誰でも失業保険の給付金を受ける権利があります。
ってことで、勤務10ヶ月じゃ失業保険もらえないんでは?
やめるかどうか知りませんが、会社からクビっていわれるより(会社都合)、
自分からやめたってこと(自己都合)にしたほうが次の仕事みつけるときに有利なのでは?
でも、次の仕事を見つける前にやめるのはやめたほうがいいよ
失業保険も、あと数ヶ月待って辞めて、もらえたとしても3ヶ月分ぐらいじゃないあかな?
次の仕事の面接等のことも考えて行動してくださいね。
他の人たちは失業保険のこといってますが
離職の日以前の1年間に雇用保険に入っている被保険者期間が12ヶ月以上あれば、
基本的に誰でも失業保険の給付金を受ける権利があります。
ってことで、勤務10ヶ月じゃ失業保険もらえないんでは?
やめるかどうか知りませんが、会社からクビっていわれるより(会社都合)、
自分からやめたってこと(自己都合)にしたほうが次の仕事みつけるときに有利なのでは?
でも、次の仕事を見つける前にやめるのはやめたほうがいいよ
失業保険も、あと数ヶ月待って辞めて、もらえたとしても3ヶ月分ぐらいじゃないあかな?
次の仕事の面接等のことも考えて行動してくださいね。
失業保険について教えて下さい。
辞める前月までの残業45時間×3ヶ月で特定受給資格者にほぼ絶対なれるのですか?
ハローワークの担当者しだいですか?
会社も関係してくるのですか?
また、有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
最後に、もし7月いっぱい有休を消化して辞めると言ったとしたら、離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
離職日が1日違うだけで大きな違いがでますよね!?
辞める前月までの残業45時間×3ヶ月で特定受給資格者にほぼ絶対なれるのですか?
ハローワークの担当者しだいですか?
会社も関係してくるのですか?
また、有休消化中はボーナスは貰えないものが一般的でしょうか?
最後に、もし7月いっぱい有休を消化して辞めると言ったとしたら、離職日は7月31日でしょうか?8月1日でしょうか?
離職日が1日違うだけで大きな違いがでますよね!?
45時間以上を証明するもの(給料明細、タイムカード)が必要で、会社に確認の連絡がいきます。
私はその制度を利用し、審査が通りましたが、有給消化の月も、その3ヶ月に入るのか入らないのか確認した方が良いと思います。
私はその制度を利用し、審査が通りましたが、有給消化の月も、その3ヶ月に入るのか入らないのか確認した方が良いと思います。
失業保険について。
8月から入社し、来月で5ヶ月目ですが(本当はもっと前から働いていたが、雇用契約が結ばれていなかった。)、会社でのトラブルが続き、来月いっぱいで(半ばで)会社を退職することになりました。失業保険をある程度しっかりと貰うためにどうすれば良いでしょうか。
6ヶ月目まで働くってのはなしでお願い致します。
ちなみに、以下給与内訳です。
営業手当 0円
交通費 0円
各種手当 0円
住宅手当 0円
給与 15万円
所得税 ?2850円
雇用保険 ?1050円
総支払額 約14万6千100円
また、貰えるとして、いくらぐらい貰えますか?
8月から入社し、来月で5ヶ月目ですが(本当はもっと前から働いていたが、雇用契約が結ばれていなかった。)、会社でのトラブルが続き、来月いっぱいで(半ばで)会社を退職することになりました。失業保険をある程度しっかりと貰うためにどうすれば良いでしょうか。
6ヶ月目まで働くってのはなしでお願い致します。
ちなみに、以下給与内訳です。
営業手当 0円
交通費 0円
各種手当 0円
住宅手当 0円
給与 15万円
所得税 ?2850円
雇用保険 ?1050円
総支払額 約14万6千100円
また、貰えるとして、いくらぐらい貰えますか?
まず、退職理由は自己都合でしょうか?
その場合だと12ヶ月加入していないともらえません。
しかし、文章を見ると会社都合のようなので、その場合は6ヶ月加入していないともらえません。
雇用契約したのが5ヶ月前ということなので、結論としては失業保険はもらえません。
また金額ですが、金額の出し方は知りません。
私の感覚ですが、大して貰えないです。やはり働いていた方が何かと良いです…
次の仕事までのしのぎという感じです。
(支給されると仮定して)1日あたり2~3千円あたりではないかなと思います。←年齢やそれぞれの条件で変わります。
その場合だと12ヶ月加入していないともらえません。
しかし、文章を見ると会社都合のようなので、その場合は6ヶ月加入していないともらえません。
雇用契約したのが5ヶ月前ということなので、結論としては失業保険はもらえません。
また金額ですが、金額の出し方は知りません。
私の感覚ですが、大して貰えないです。やはり働いていた方が何かと良いです…
次の仕事までのしのぎという感じです。
(支給されると仮定して)1日あたり2~3千円あたりではないかなと思います。←年齢やそれぞれの条件で変わります。
派遣満了→失業保険をもらう為の待機中に正社員採用→1週間で辞職の場合でも派遣で続けた雇用保険は無効になるのでしょうか?
経験のある方がいらっしゃれば、お話を聞かせて下さい。
2年半派遣会社で働き、3/31で満期終了しました。次の派遣先の紹介がなかった為、離職票を請求せず、1か月待機してもダメなら失業保険の手続きを開始するつもりでした。しかしハローワークの紹介により正社員として採用され4/4から働くことになりました。ここまでは良かったのですが、入社後すぐに最悪の会社であることがわかり、雇用保険手続きも始まったし若くない年齢でも採用されたのだし我慢しようと思いましたが、どうしても今の状況に耐えきれず、明日、退職届を提出します。
ここで質問なのですが、派遣会社で離職票をもらわない状態で他社の正社員となった後すぐに辞職した場合でも、派遣会社でかけ続けた失業保険は無効になるのでしょうか?出社日が4/1(金)ではなく4/4(月)であったこと、他社の雇用保険に移ったことは影響あるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
経験のある方がいらっしゃれば、お話を聞かせて下さい。
2年半派遣会社で働き、3/31で満期終了しました。次の派遣先の紹介がなかった為、離職票を請求せず、1か月待機してもダメなら失業保険の手続きを開始するつもりでした。しかしハローワークの紹介により正社員として採用され4/4から働くことになりました。ここまでは良かったのですが、入社後すぐに最悪の会社であることがわかり、雇用保険手続きも始まったし若くない年齢でも採用されたのだし我慢しようと思いましたが、どうしても今の状況に耐えきれず、明日、退職届を提出します。
ここで質問なのですが、派遣会社で離職票をもらわない状態で他社の正社員となった後すぐに辞職した場合でも、派遣会社でかけ続けた失業保険は無効になるのでしょうか?出社日が4/1(金)ではなく4/4(月)であったこと、他社の雇用保険に移ったことは影響あるのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
幸いにも就労が1週間だけだと その間に雇用保険に加入していても雇用保険法上は就職したとみなされないので、改めて前職の派遣会社に離職票を請求して、届いた離職票をハロワに持参して手続きすれば 前職を辞めた受給資格で失業給付が受けられる。
2年半働いて期間満了で退職していれば たぶん特定理由離職者になって給付制限はないから、手続きをして1ヶ月後くらいには最初の基本手当(失業給付金)が振込まれるよ。
2年半働いて期間満了で退職していれば たぶん特定理由離職者になって給付制限はないから、手続きをして1ヶ月後くらいには最初の基本手当(失業給付金)が振込まれるよ。
私が新しく勤めることになった職場のパートのお仕事は、物流業で日によって勤務時間が変動します。
契約では、週4日5時間勤務なのでギリギリ雇用保険に加入できる範囲です。
でも、会社の都合によって勤務時間をカットされて週20時間を超えなかったら、その仕事を辞めたときに、雇用保険の失業保険?はもらえないのでしょうか??
契約では、週4日5時間勤務なのでギリギリ雇用保険に加入できる範囲です。
でも、会社の都合によって勤務時間をカットされて週20時間を超えなかったら、その仕事を辞めたときに、雇用保険の失業保険?はもらえないのでしょうか??
雇用保険受給の基本を申し上げますと、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があること、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上あるかどうかで決まります。それで判断して下さい。
「補足」
週20時間を超えてないと会社は雇用保険に加入義務がありません。ですので大丈夫ではありません。
会社が加入しなくて雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上にならなければ受給が出来ません。
「補足」
週20時間を超えてないと会社は雇用保険に加入義務がありません。ですので大丈夫ではありません。
会社が加入しなくて雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上にならなければ受給が出来ません。
関連する情報