失業保険についての質問です。今年4月12日から5月8日までアルバイトで働いて、自己退職しました。その後に7月12日から12月28日に派遣社員で働き、解雇されます。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
そこで質問ですが、4月12日から5月8日は雇用保険を掛けていまして7月12日から12月28日も雇用保険を掛けています。この場合は失業保険は給付されますか。
会社都合の解雇でも六ヶ月以上、雇用保険に加入していないと失業手当は支給されないです。なのでアナタの場合は支給されません
失業保険について
6月いっぱいで3年働いた派遣の仕事を期間満了で退職しました。
結婚の為来月から県外へ行くのですが、ハローワークでの失業保険の手続きは
今住んでいる県で手続きをしてもいいのでしょうか???
受給は可能ですか???
仕事を探して引っ越し後すぐに働きたいと思っています。
6月いっぱいで3年働いた派遣の仕事を期間満了で退職しました。
結婚の為来月から県外へ行くのですが、ハローワークでの失業保険の手続きは
今住んでいる県で手続きをしてもいいのでしょうか???
受給は可能ですか???
仕事を探して引っ越し後すぐに働きたいと思っています。
結婚で引っ越す場合は引っ越し先のハローワークで手続きされた方が良いです。
現在の所在地で手続きをしてもそこで職を探すことが出来ませんから、就労・就職活動不可能として待機期間に入れてもらえないと思います。
なお、結婚で通勤困難になっての退職の場合、自己都合の退職とはならず、3ヶ月の待機期間なしに失業手当を受給できます(通勤可能な距離と判断されると難しいかも知れませんが)。
現在の所在地で手続きをしてもそこで職を探すことが出来ませんから、就労・就職活動不可能として待機期間に入れてもらえないと思います。
なお、結婚で通勤困難になっての退職の場合、自己都合の退職とはならず、3ヶ月の待機期間なしに失業手当を受給できます(通勤可能な距離と判断されると難しいかも知れませんが)。
給付制限中のアルバイトについて
9/30付で自己都合により会社を退職しました。
仮に10/15に職安で失業保険の手続きをしたとして、給付制限中に1ヶ月間派遣で働いた場合、就職したとみなされるのでしょうか。
派遣の仕事は11/16~12/15の1ヶ月限定、1日7.5時間、週5日勤務です。
9/30付で自己都合により会社を退職しました。
仮に10/15に職安で失業保険の手続きをしたとして、給付制限中に1ヶ月間派遣で働いた場合、就職したとみなされるのでしょうか。
派遣の仕事は11/16~12/15の1ヶ月限定、1日7.5時間、週5日勤務です。
ハローワークに届け出てください。
給付制限期間中であれば一旦就職して終われば退職したとして処理ができます。給付制限期間はそのままです。
一度はローワークに行って相談してみてください。
給付制限期間中であれば一旦就職して終われば退職したとして処理ができます。給付制限期間はそのままです。
一度はローワークに行って相談してみてください。
失業保険の受給について
会社へは独立するから辞めると言うのですが、実際は会社に不満があり、退職後は他の会社への転職活動をするつもりです。
この場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
会社へは独立するから辞めると言うのですが、実際は会社に不満があり、退職後は他の会社への転職活動をするつもりです。
この場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
>>この場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
「自己都合」退職になりますので、待機期間7日とその後の受給制限期間3ヵ月があります。
その後に受給できます。
最近2年間で1年以上雇用保険に加入していれば、雇用保険の基本手当てを貰えます。
>>会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
会社に伝えた退職理由は、ハローワークにそのまま伝達されるわけではありません。
この場合、「自己都合」で処理されると思いますが、その自己都合の理由・内容は特にハローワークでは問われません。
実際に「独立する」(会社設立、自営)場合ですと受給には問題ありますが、「他の会社への転職活動」の予定なら問題ありません。
「自己都合」退職になりますので、待機期間7日とその後の受給制限期間3ヵ月があります。
その後に受給できます。
最近2年間で1年以上雇用保険に加入していれば、雇用保険の基本手当てを貰えます。
>>会社側へ伝える退職理由と実際が違ってもあとで何か言われたりしないですか?
会社に伝えた退職理由は、ハローワークにそのまま伝達されるわけではありません。
この場合、「自己都合」で処理されると思いますが、その自己都合の理由・内容は特にハローワークでは問われません。
実際に「独立する」(会社設立、自営)場合ですと受給には問題ありますが、「他の会社への転職活動」の予定なら問題ありません。
失業保険について。
現在は給付制限中で、資格の勉強に励んでいました。
来月より失業保険の給付が始まります。給付期間は90日です。
ここで質問です。
45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
例えば1月に入社が決まり入社日前日の時点で支給日が46日残っていれば支給となると思うのですが
入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
また、再就職手当ては入社後1~2ヶ月ほどで振り込まれると知りました。
もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
回答お願いいたします。
現在は給付制限中で、資格の勉強に励んでいました。
来月より失業保険の給付が始まります。給付期間は90日です。
ここで質問です。
45日以上の支給日が残っていれば再就職手当て貰えるんですよね?
例えば1月に入社が決まり入社日前日の時点で支給日が46日残っていれば支給となると思うのですが
入社前日までは失業保険はその日までの分、頂けるのでしょうか?
また、再就職手当ては入社後1~2ヶ月ほどで振り込まれると知りました。
もし次の就職先(または雇用期間1年以上のアルバイト)が決まってもし3-4ヶ月で辞めたら不正受給となるのですか?
回答お願いいたします。
ちょっとした猿知恵なんですが、公共職業訓練受講しましょう。できれば一月開講の6ヶ月コース。受講終了まで雇用保険の給付延長ですし、交通費全額支給、受講一日につき受講手当が¥500。金属加工や電気関係は慢性的な定員割れ。もしかしたら一月開講に間に合うかもしれません。
10月31日をもって会社を退職します。
会社都合(退職勧奨)なので翌月の11月から失業保険の給付がされますが、もし仮に直ぐ概ね1週間で再就職先が決まった場合、1週間でも失業期間中の保険給付をしてもらえるのでしょうか?
会社都合(退職勧奨)なので翌月の11月から失業保険の給付がされますが、もし仮に直ぐ概ね1週間で再就職先が決まった場合、1週間でも失業期間中の保険給付をしてもらえるのでしょうか?
離職後7日間を「待機期間」と称し、受給資格決定日から7日間は受給できません。また、離職後1週間を経て再就職先が決定した場合においても失業給付金を受給することはできません。
関連する情報