扶養手続きについてです。ネットなどで調べたのですが難しくてわかりませんでした。結婚、妊娠のため今年9月いっぱいで2年間社員として働いていた会社を辞めました。
辞めた会社では社会保険、厚生年金でした。妊娠中のため失業保険の延長をしました。旦那は社会保険なので扶養に入る手続きをしてもらっているのですがその手続きが終われば旦那の会社から保険証が貰えるのでしょうか?病院で保険証を持ってくるように言われ困っています。それと扶養手続きが完了していない今ゎ私は自動的に国民健康保険に入っているのでしょうか?主婦になるのですが年金はどうしたらよいのでしょう?本当に無知ですみません。質問も上手く説明できていませんね(;_;)教えて下さい。
保険証の扶養に入るにも、収入の限度額があったかと…
今、失業保険をもらっているのなら余計に引っかかるかもしれません。
旦那様の会社の担当の方に、今年度もらった給与の額と
今現在もらっている失業手当の額を報告して
すぐに扶養に入れるのか確認してもらった方がよいです。
ひょっとしたら年内はダメだったり
失業手当をもらっている間は入れなかったりしますから。

もしだめなら、すぐに国民年金に切替えしないといけませんね。
お住まいの市町村で手続きなさってくださいね。
妊娠による失業保険給付金延長について

妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
年末年始の休みが入るので、断言はできませんが、復活できる可能性がかなり高いと思います。
仕事始めの日にハローワークに行って相談してみられれば良いかと思います。
失業保険について質問です。
自分の話ではなく友人の話なのですが、去年の10月15日から契約社員として働き始めたそうなのですが4月15日まで働けば失業保険がもらえるのでしょうか?雇用保険は毎月払っているそうです。
失業保険をもらえるのであればおおまかでかまいませんのでいくらぐらいもらえるのでしょうか?32歳で月17万程度の収入だそうです。
また、失業保険をもらうことによって何かデメリットはありますか?失業保険をもらえる条件が整っているのであれば失業保険はもらったほうがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
こんにちは。

会社都合での退職なら、貰う資格があります。

契約書の内容次第です。
契約更新の可能性があるが、会社から契約延長はしないと言われた場合です。・・6ヵ月の雇用保険加入でOKです。
本人から退職の意思を申し出た場合は、1年以上の雇用保険加入期間が必要です。

デメリットはありません。
金額は358,000円(90日分)
1ヵ月毎ですので、月に約119,000円
専業主婦の確定申告について教えてください。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。

現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。

そこで質問したいのですが

(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?

(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?

(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)

色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
あなたは非課税所得(失業保険)しかありませんので確定申告の必要はありません。
課税されるべき所得がないからです。

5月~扶養というのは健康保険のことですから、もし配偶者控除をご主人が会社へ申告してないのなら、ご主人が確定申告をすればいいかと思います。
その際に、あなたが支払っていた国民年金、国保を控除できます。
医療機関や薬局に支払った領収証(23年中に支払ったものに限ります)、もしご主人がかかったものもあれば合計して10万円を超えていれば、医療費控除もできます。
24年になってから支払ったものは来年の申告になります。

(2)の税金とは?住民税は控除できません。
年金と国保のみです。
関連する情報

一覧

ホーム