こんばんは。失業保険のことで分からないことがあって質問しましたm(_ _)m
前回認定日4月8日でした。残日数があと17日あるのですが認定日は5月6日です。
求職活動は原則2回しないと給付できないとありますが給付残日数までの2回なのか次回認定日までの2回なのか疑問になりました。
大変申し訳ございませんがアドバイスお願いします(>_<)よろしくお願いします(>_<)
前回認定日4月8日でした。残日数があと17日あるのですが認定日は5月6日です。
求職活動は原則2回しないと給付できないとありますが給付残日数までの2回なのか次回認定日までの2回なのか疑問になりました。
大変申し訳ございませんがアドバイスお願いします(>_<)よろしくお願いします(>_<)
私は3月の認定日以降の残日数が15日でした。4月の認定日は13日にありました。
お答えします、次回認定日まで2回以上です。
あなたの次回の認定日に、雇用保険受給者証を返却され今後5年間保管して下さいと言われると思います。
受給、認定はそれで終わりになります。以降は今まで以上に積極的に就職活動をこなし、再就職出きる事をお祈りいたします。
ちなみに私は未だ見つかっていませんが…(;´д`)
お答えします、次回認定日まで2回以上です。
あなたの次回の認定日に、雇用保険受給者証を返却され今後5年間保管して下さいと言われると思います。
受給、認定はそれで終わりになります。以降は今まで以上に積極的に就職活動をこなし、再就職出きる事をお祈りいたします。
ちなみに私は未だ見つかっていませんが…(;´д`)
年末調整、確定申告についてです。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?
何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?
何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
結婚後の健康保険料や国民年金保険料はご主人の分で控除できます。
結婚前の分はだめですが。
あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
結婚前の分はだめですが。
あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
皆さんの意見が聞きたくてもう一度質問します。彼氏とは付き合って4年9ヶ月で、4ヶ月くらい前から同棲しています。私も彼氏も27歳です。
元々、結婚を考えた上でお互いの親にも挨拶を済まし同棲を始めました。結婚する前に同棲してお互いのことをちゃんと知りたかったし、生活していけるか試したかったからです。ただ、私の親は先に籍を入れるか、同棲したら早めにけじめをつけないとダメだと言っていました。同棲し始めて、お互いずっと実家暮らしだったこともありケンカが絶えませんでした。彼氏は今の仕事を始めてもうすぐ2年で、私は仕事を辞めてから同棲したこともあり失業保険をもらいながら家事を全てしています。最近二人の関係もうまくいっています。でも、結婚の話をするとちゃんとした返事はなくにごす感じで終わってしまい、それが何回か続いていたので、私も不安になって昨日もう一度ちゃんと話をしました。私は早めに子供を産みたいし、親もダラダラ同棲することにならないか心配しているし、なりより結婚するなら彼氏しか考えられないからです。でも、彼氏はまだ結婚に対して自信が持てない、決断するまで30歳まで待てない?と言われました。それは無理だと言いました。それで、来年末までには決断すると言われたのですが、私には彼がなんで一年かけるのかわからないんです。彼氏も私のことを愛してるし子供もほしいし結婚したいって言ってます。私が一年後別れることもありえるの?と聞くと、それはないとは言えないって言われました。とりあえず、私にも考えさせてと言って話し合いは終わりました。自分では早く子供を産みたいのもあるし、彼氏を好きな気持ちもあるし、一年後もし別れたいと言われたら立ち直れません…。男の人はこういう場合、決断できないものなんでしょうか?同棲が長くなるとずるずるいって逆に結婚に踏み切るきっかけがなくなる気がします。皆さんの意見を聞かせて下さい。
元々、結婚を考えた上でお互いの親にも挨拶を済まし同棲を始めました。結婚する前に同棲してお互いのことをちゃんと知りたかったし、生活していけるか試したかったからです。ただ、私の親は先に籍を入れるか、同棲したら早めにけじめをつけないとダメだと言っていました。同棲し始めて、お互いずっと実家暮らしだったこともありケンカが絶えませんでした。彼氏は今の仕事を始めてもうすぐ2年で、私は仕事を辞めてから同棲したこともあり失業保険をもらいながら家事を全てしています。最近二人の関係もうまくいっています。でも、結婚の話をするとちゃんとした返事はなくにごす感じで終わってしまい、それが何回か続いていたので、私も不安になって昨日もう一度ちゃんと話をしました。私は早めに子供を産みたいし、親もダラダラ同棲することにならないか心配しているし、なりより結婚するなら彼氏しか考えられないからです。でも、彼氏はまだ結婚に対して自信が持てない、決断するまで30歳まで待てない?と言われました。それは無理だと言いました。それで、来年末までには決断すると言われたのですが、私には彼がなんで一年かけるのかわからないんです。彼氏も私のことを愛してるし子供もほしいし結婚したいって言ってます。私が一年後別れることもありえるの?と聞くと、それはないとは言えないって言われました。とりあえず、私にも考えさせてと言って話し合いは終わりました。自分では早く子供を産みたいのもあるし、彼氏を好きな気持ちもあるし、一年後もし別れたいと言われたら立ち直れません…。男の人はこういう場合、決断できないものなんでしょうか?同棲が長くなるとずるずるいって逆に結婚に踏み切るきっかけがなくなる気がします。皆さんの意見を聞かせて下さい。
なが~く同棲を続けると、「いまさら結婚ってなぁ」という感情が芽生えてきます。
なぜ同棲をしたのか、初心にかえってみましょう。
結婚してうまくやっていけるかどうかのことだったのでしょう?
彼は30まで待ってと言ってるようですが今27才、あと3年も理解するのにかかることなんでしょうか?
3年も同棲しないとわからない結婚などありえません。
一旦同棲を解消してお互い初心に戻ってはいかがですか?
一年後には別れてるかもしれないと言った彼の言葉、もう彼は冷めてるかもしれませんよ。
なぜ同棲をしたのか、初心にかえってみましょう。
結婚してうまくやっていけるかどうかのことだったのでしょう?
彼は30まで待ってと言ってるようですが今27才、あと3年も理解するのにかかることなんでしょうか?
3年も同棲しないとわからない結婚などありえません。
一旦同棲を解消してお互い初心に戻ってはいかがですか?
一年後には別れてるかもしれないと言った彼の言葉、もう彼は冷めてるかもしれませんよ。
妊娠、出産の為に、長年正社員で働いていた会社を来月頭に退職します。年内は勿論、出産後もしばらくは働く予定はありません。
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
その際の社会保険や、◯◯給付金、◯◯手当などのややこしい手続につ
いて全く知識が無いので困っています。まず、健康保険と年金については会社に確認した所、入籍日以降の今年の収入が130万以下なら、旦那の扶養に入れると聞きました。ボーナスや交通費も含め保険など引かれる前の総支給額で計算しても130万は越えないので、この2点は扶養に入った方が得という解釈で良いのでしょうか?あと、失業保険や出産一時金?手当金?というのも聞いた事があるのですが、これはどのような手続で私のような場合でも貰えるお金なのですか?なんだかとにかく色々ありすぎて結局何がどうなってどこでどうすれば良いのか全然分かりません。1円たりとも損をしない為に私は一体何処にどのような手続をこれからしないといけないのでしょうか?
まず、扶養の件は質問者さんが考えている通りです。
いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。
健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。
損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
いくつかの社会保険の中で、該当するものは健康保険の出産育児一時金だけです。
これは現在39万円(産科医療補償制度に加入している病院は42万円)が健康保険から病院に直接支払われます。
妊娠8ヶ月くらいまでには病院が全て行ってくれます。
質問者さんの健康保険で使うか、旦那の健康保険から家族出産育児一時金として支払ってもらうかも選択できます。
健康保険の出産手当金と雇用保険の育児休業給付金は、あくまで会社に継続勤務することが条件ですので、退職して当分働かないという場合は、両方とも該当しません。
損得勘定で考えるなら、職場復帰を前提に再度検討されることをお勧めします。
現在、失業保険を7月に終わり、就職活動をしています。
一日4時間程度のアルバイトをしています。
住まいは友達のアパートでルームシェアをしています。
自分自身、発達障害があるので(年金給付2級、精神手帳2級)障害者雇用はなかなか難しい状態です。
来月、友人が転勤でアパートを出ないといけないので次の住まいを探しています。
でも、収入もなく敷金礼金、家賃など今は払えない状態です。
たまたま福祉協議会で貸付を行ってるとホームページを見て、さっそく相談に行きました。
今貸付できるのは転居費用の貸付ならできるといわれました。
引越しにかかる費用の貸付、3カ月間の家賃補助(返済はしなくてよいそうです。)
でも助かると思い、申込む方向になりましたが、必要な書類に銀行の通帳がいると言われました。
中身の残高を確認させてもらいます。と言われました。
最初から現在の収入を見られるんでしょうか?
実は今年の6月に車検費用、税金滞納(差し押さえ)、生活費用など38万円を年金担保で貸付をしています。
そのお金も残り16万円しかありません・・・。
年金担保も借金と見なされ貸付はできないんでしょうか?
また、通帳は銀行口座の番号と残高を確認するページをコピーと言われたんですが、それ以外も見られますか?
つたない文章で申し訳ないですが、お力添えよろしくお願いします。
一日4時間程度のアルバイトをしています。
住まいは友達のアパートでルームシェアをしています。
自分自身、発達障害があるので(年金給付2級、精神手帳2級)障害者雇用はなかなか難しい状態です。
来月、友人が転勤でアパートを出ないといけないので次の住まいを探しています。
でも、収入もなく敷金礼金、家賃など今は払えない状態です。
たまたま福祉協議会で貸付を行ってるとホームページを見て、さっそく相談に行きました。
今貸付できるのは転居費用の貸付ならできるといわれました。
引越しにかかる費用の貸付、3カ月間の家賃補助(返済はしなくてよいそうです。)
でも助かると思い、申込む方向になりましたが、必要な書類に銀行の通帳がいると言われました。
中身の残高を確認させてもらいます。と言われました。
最初から現在の収入を見られるんでしょうか?
実は今年の6月に車検費用、税金滞納(差し押さえ)、生活費用など38万円を年金担保で貸付をしています。
そのお金も残り16万円しかありません・・・。
年金担保も借金と見なされ貸付はできないんでしょうか?
また、通帳は銀行口座の番号と残高を確認するページをコピーと言われたんですが、それ以外も見られますか?
つたない文章で申し訳ないですが、お力添えよろしくお願いします。
失業保険も貰っていたんですよね?障害年金も給付されている。
貸し付けを受ける=「返済できる金額」なんですから、きちんと申告されたらどうですか?
貸し付けを受けたところで既に年金は担保になっているなら、返済はどうするんですか?
そもそも税金の滞納って何?
車の税金も免除されているはずですし、市民税も免除。
所得税も掛からないあなたの滞納した税金って何?
貸し付けを受ける=「返済できる金額」なんですから、きちんと申告されたらどうですか?
貸し付けを受けたところで既に年金は担保になっているなら、返済はどうするんですか?
そもそも税金の滞納って何?
車の税金も免除されているはずですし、市民税も免除。
所得税も掛からないあなたの滞納した税金って何?
扶養や税金について教えてください。何かの資料で、退職金は勤続年収5年以上なら200万以下で非課税、失業給付金は非課税とあったのですが、夫の扶養に入るための年収計算には退職金や失業保険は加算されるけど、住民税の課税対象にはならないということですか?また、住民税は、前年の1月~12月の収入が対象になると思うのですが、扶養に入るための年収というのは、いつからいつまでのものですか?ちなみに、私は退職後結婚したのですが、退職後1年間の収入(退職金+失業給付金+現在のパート収入の予想額)が141万円を超えるので扶養に入れないと言われました。説明が下手ですいませんが、宜しくお願いします。
まず、扶養には所得税法の扶養と保険の扶養があり、
質問者さんに税金がかかる・かからないという条件と扶養に入れる入れないの条件は別物ですので、
場合ごとに分けて考えてください。
所得税法および住民税の扶養に入る要件
今年1月~12月の所得が38万円以下であること
退職金所得と給与所得を別々に算出し
退職金所得+給与所得が38万円以下ならOK
(収入と所得は別物ですので、注意が必要。収入から所得を算出する式は国税庁HPで調べると良いでしょう。)
非課税所得は合算する必要はないので、
失業給付は合算する必要はありません。
因みに、住民税の扶養認定は所得税の扶養認定をそのまま引き継ぐので、
今年所得税法の扶養が認定されると、来年の住民税の扶養が自動的に認定されるという作りになっています。
また、収入141万円というのは、配偶者特別控除ですが、
給与収入141万円は所得76万円にあたります。
上記式(退職所得+給与所得)で38万円を超えていても76万円未満になれば
こちらの控除対象となれます。
保険の扶養については、
今月の収入×12が130万円未満ならOK
(つまり月収10万8333円以下ならOK)
これの認定要件は健康保険組合によって若干異なるので、ご主人の会社に問い合わせるのが一番ですが、
通常は、非課税収入も収入と見なし、一時収入は収入と見なしません。
ですので、非課税でも失業給付は収入と見なし、一時収入である退職金は収入と見なしません。
ということで、
失業給付もしくはパート収入の月額が10万8333円以下であれば扶養になれますが、
それを超えると扶養になれません。
質問者さんに税金がかかる・かからないという条件と扶養に入れる入れないの条件は別物ですので、
場合ごとに分けて考えてください。
所得税法および住民税の扶養に入る要件
今年1月~12月の所得が38万円以下であること
退職金所得と給与所得を別々に算出し
退職金所得+給与所得が38万円以下ならOK
(収入と所得は別物ですので、注意が必要。収入から所得を算出する式は国税庁HPで調べると良いでしょう。)
非課税所得は合算する必要はないので、
失業給付は合算する必要はありません。
因みに、住民税の扶養認定は所得税の扶養認定をそのまま引き継ぐので、
今年所得税法の扶養が認定されると、来年の住民税の扶養が自動的に認定されるという作りになっています。
また、収入141万円というのは、配偶者特別控除ですが、
給与収入141万円は所得76万円にあたります。
上記式(退職所得+給与所得)で38万円を超えていても76万円未満になれば
こちらの控除対象となれます。
保険の扶養については、
今月の収入×12が130万円未満ならOK
(つまり月収10万8333円以下ならOK)
これの認定要件は健康保険組合によって若干異なるので、ご主人の会社に問い合わせるのが一番ですが、
通常は、非課税収入も収入と見なし、一時収入は収入と見なしません。
ですので、非課税でも失業給付は収入と見なし、一時収入である退職金は収入と見なしません。
ということで、
失業給付もしくはパート収入の月額が10万8333円以下であれば扶養になれますが、
それを超えると扶養になれません。
関連する情報