失業保険について
今年の3月いっぱいで2年間勤めた会社を辞めて、4月に新しい会社に転職しました。
しかし、転職した会社が規定通りに交通費や残業代も出ず、毎週週6日勤務(土曜日は無給出勤)。
もし辞めたとして、失業給付が受けられるのかが質問です。
3月までの会社は保険もしっかり払っておりますが、4月からの会社は研修期間ということで払っておりません。
この場合、どういった扱いになるのでしょうか?
今年の3月いっぱいで2年間勤めた会社を辞めて、4月に新しい会社に転職しました。
しかし、転職した会社が規定通りに交通費や残業代も出ず、毎週週6日勤務(土曜日は無給出勤)。
もし辞めたとして、失業給付が受けられるのかが質問です。
3月までの会社は保険もしっかり払っておりますが、4月からの会社は研修期間ということで払っておりません。
この場合、どういった扱いになるのでしょうか?
今の会社が雇用保険に未加入なら前職の期間が適用されます。
前職が3月に退職していますから来年の3月まで1年間が受給可能期間です。その間に申請~受給を終了すればいいんです。
前職の離職票をもってHWに申請してください。
参考までに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
前職が3月に退職していますから来年の3月まで1年間が受給可能期間です。その間に申請~受給を終了すればいいんです。
前職の離職票をもってHWに申請してください。
参考までに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険について教えて下さい。
正社員として入社しましたが、慣れない仕事と人間関係で不眠、激しい頭痛、血圧の上昇が現れ適応障害と診断され、入社して2ヶ月ですが辞めるなら早いほうが良いと判断して退職するつもりです。
現在の会社では雇用保険には入ってませんが、10年勤めた前職で今さら申請することは不可能でしょうか?
正社員として入社しましたが、慣れない仕事と人間関係で不眠、激しい頭痛、血圧の上昇が現れ適応障害と診断され、入社して2ヶ月ですが辞めるなら早いほうが良いと判断して退職するつもりです。
現在の会社では雇用保険には入ってませんが、10年勤めた前職で今さら申請することは不可能でしょうか?
前職の退職時に手続きしなかったんでしょうか?
退職から1年間は資格があります。ただし、1年だった時点で給付日数が残っていても打ち切りです。
前回に求職登録していないのなら、給付制限が3ヶ月がつく場合、途中で打ち切りということもあり得ますが?
退職から1年間は資格があります。ただし、1年だった時点で給付日数が残っていても打ち切りです。
前回に求職登録していないのなら、給付制限が3ヶ月がつく場合、途中で打ち切りということもあり得ますが?
失業保険について、お伺いいたします。昨年の9月に5年間勤めていたパートを自己都合で退職しました。働いていた間は、ずっと雇用保険をかけていました。元職場から離職票を送られて来ましたが私の不注意で失くしてしまい給付を諦めていました。その間は4日間のアルバイトと、又、別の場所でアルバイト5日間を、それぞれ勤務しました。それ以外は主人の収入がありましたのでハローワークや求人情報誌などを利用し次のパート先を探しながら専業主婦をしておりました。そして昨日の事なのですが見当たらなくなっていた離職票が見つかったんです。早速、今日ハローワークに行き今からでも受給の請求が出来るのか主人に聞きに行ってもらったんですね。そしたら申請期間を過ぎているので無理と言われたそうです。そこで質問なのですが失業保険給付の申請は離職した日から、いつまでなのでしょうか?質問が長くなって申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
一年以内に申請すれば、ということでしたがどういう扱いになるかわかりません。
今年の8月までに雇用保険をかける仕事につけば、
その後の分も通算できるようなことを聞きました。
ただしこの場合6ヶ月以上続けないと受給資格はないそうです。
昨日職安で聞きました。
今年の8月までに雇用保険をかける仕事につけば、
その後の分も通算できるようなことを聞きました。
ただしこの場合6ヶ月以上続けないと受給資格はないそうです。
昨日職安で聞きました。
失業保険をもらえる資格
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
最後に失業保険を貰った月から、「雇用保険」を何ヶ月支払ったか?です。
今は、最低6カ月払うと、支給されますが、4カ月と短い場合には、前職も含めて計算されます。
しかし、その前職分はハローワークへ登録する月から遡り1年未満でなければなりません。
しかし、貰えたとしても「自己都合」と「やむを得ない理由」とでは、支給開始日が違います。
自己都合の場合は、登録した月から3カ月後です。
「やむを得ない理由」として認められれば、翌月から支給されます。
きになるのは、アルバイトや短期の仕事の時に「雇用保険」を払っているか?ですね!
恐らく、払っていないのでは?
その場合、支給対象期間が4カ月では短く支給の対象にはなりません。
一度、過去の給料明細で「雇用保険」を支払っているか?
確認して見て下さい。※通算で6カ月あれば問題ありません。(しかし、さかのぼり1年以内でですよ!)
今は、最低6カ月払うと、支給されますが、4カ月と短い場合には、前職も含めて計算されます。
しかし、その前職分はハローワークへ登録する月から遡り1年未満でなければなりません。
しかし、貰えたとしても「自己都合」と「やむを得ない理由」とでは、支給開始日が違います。
自己都合の場合は、登録した月から3カ月後です。
「やむを得ない理由」として認められれば、翌月から支給されます。
きになるのは、アルバイトや短期の仕事の時に「雇用保険」を払っているか?ですね!
恐らく、払っていないのでは?
その場合、支給対象期間が4カ月では短く支給の対象にはなりません。
一度、過去の給料明細で「雇用保険」を支払っているか?
確認して見て下さい。※通算で6カ月あれば問題ありません。(しかし、さかのぼり1年以内でですよ!)
妊娠退職予定が・・・
皆様に色々教えていただきたく思い質問させていただきます。
現在わたしは妊娠5ヶ月の正社員妊婦です。
一応妊娠が判明してすぐに職場には報告をして5月末付で退職する旨をお伝えしました。
退職時期には妊娠7ヶ月頃になる予定でした。
が、しかし本日上司に呼び出され年明けから業績があまりにも良くないので退職日を1ヶ月早めて欲しいと言われました。
確かに辞める予定だったし、業績悪化も理解していたので途中で切られそうだなと予感はあったのでびっくりはしなかったですが、
1ヶ月分のお給料がなくなるので、家計に打撃はあります。
それで、会社としても申し訳ない・・・と上司に頭はさげられたものの・・・これは会社都合の退職よね?
と思い上司にははっきり言いました。
上司も会社都合での退職です。とはっきり言ってました。
前置きが長くなりましたが質問内容は失業保険についてです。
当初は自己都合で5月末退社とお願いしていたので妊娠していることもあり受給期限を延長予定だったのですが、
会社都合となると確か受給待機期間がなくなりますよね?
妊娠していてもすぐ受給してもいいのでしょうか?
私が身重でなければ働く意思があるとしてすぐに保険を受けとりながら就職活動になるかと思うのですが、
妊娠しているのでこういった場合どうなるのだろう?と疑問に思いました。
でも普通に考えると妊娠→出産だからすぐに働けないので受給期間は延長かな?と思うのですが・・・
たとえば本来は臨月まで働きたっかたのであればまだ4ヶ月はあるわけで働けないこともないですよね?
(妊婦さんをあえて雇うところはないかと思いますが)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いでございます。
宜しくお願い致します。
皆様に色々教えていただきたく思い質問させていただきます。
現在わたしは妊娠5ヶ月の正社員妊婦です。
一応妊娠が判明してすぐに職場には報告をして5月末付で退職する旨をお伝えしました。
退職時期には妊娠7ヶ月頃になる予定でした。
が、しかし本日上司に呼び出され年明けから業績があまりにも良くないので退職日を1ヶ月早めて欲しいと言われました。
確かに辞める予定だったし、業績悪化も理解していたので途中で切られそうだなと予感はあったのでびっくりはしなかったですが、
1ヶ月分のお給料がなくなるので、家計に打撃はあります。
それで、会社としても申し訳ない・・・と上司に頭はさげられたものの・・・これは会社都合の退職よね?
と思い上司にははっきり言いました。
上司も会社都合での退職です。とはっきり言ってました。
前置きが長くなりましたが質問内容は失業保険についてです。
当初は自己都合で5月末退社とお願いしていたので妊娠していることもあり受給期限を延長予定だったのですが、
会社都合となると確か受給待機期間がなくなりますよね?
妊娠していてもすぐ受給してもいいのでしょうか?
私が身重でなければ働く意思があるとしてすぐに保険を受けとりながら就職活動になるかと思うのですが、
妊娠しているのでこういった場合どうなるのだろう?と疑問に思いました。
でも普通に考えると妊娠→出産だからすぐに働けないので受給期間は延長かな?と思うのですが・・・
たとえば本来は臨月まで働きたっかたのであればまだ4ヶ月はあるわけで働けないこともないですよね?
(妊婦さんをあえて雇うところはないかと思いますが)
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いでございます。
宜しくお願い致します。
妊娠退職は、特定理由離職者(正当な自己都合)の資格を得ますが、延長する事が条件です、特典としては、給付制限がない事、国保の減免ですね。
今回の場合、会社都合と言ったのなら、妊娠退職ではなく、離職票の離職理由は業績悪化からの退職勧奨にして頂きましょう、これで特定受給資格者となります、こちらの特典は、特定理由の特典+雇用保険加入期間、年齢により給付日数が増します、また所定給付日数の間に就職が決まらなかった場合は給付日数270日未満の方は60日延長される可能性(ほとんど全て、個別延長給付といいます)があります。
妊娠退職なら、当然受給期間を延長します(基本1年+延長3年で計4年)、退職勧奨においても、妊娠6ヶ月では延長した方が良いです、就職は不可能ですよね。
出産後8週間は求職活動が禁止されてます、8週後求職活動が出来る環境により、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
又保険の流れですが、退職、御主人は2号ですか?なら3号扶養に、妊娠一時金は御主人の健康保険から、失業給付金の基本日当が3612円以上なら(のはず)、受給中は一旦、扶養から外れ、国保加入、国民年金となります。
その際の国保税が特定受給、特定理由離職者は大幅減免されます、年金も会社都合の場合一旦免除制度がありますが、御主人の収入により、こちらは無理かと思います。
今回の場合、会社都合と言ったのなら、妊娠退職ではなく、離職票の離職理由は業績悪化からの退職勧奨にして頂きましょう、これで特定受給資格者となります、こちらの特典は、特定理由の特典+雇用保険加入期間、年齢により給付日数が増します、また所定給付日数の間に就職が決まらなかった場合は給付日数270日未満の方は60日延長される可能性(ほとんど全て、個別延長給付といいます)があります。
妊娠退職なら、当然受給期間を延長します(基本1年+延長3年で計4年)、退職勧奨においても、妊娠6ヶ月では延長した方が良いです、就職は不可能ですよね。
出産後8週間は求職活動が禁止されてます、8週後求職活動が出来る環境により、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
又保険の流れですが、退職、御主人は2号ですか?なら3号扶養に、妊娠一時金は御主人の健康保険から、失業給付金の基本日当が3612円以上なら(のはず)、受給中は一旦、扶養から外れ、国保加入、国民年金となります。
その際の国保税が特定受給、特定理由離職者は大幅減免されます、年金も会社都合の場合一旦免除制度がありますが、御主人の収入により、こちらは無理かと思います。
関連する情報