無知なので相談させて下さい…
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。
離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
4月に出産を控えている9ヶ月の妊婦です。
2月21日で会社を退職して、2月22日に旦那の扶養になり、入籍もしました。
離職票をもらい、失業保険を受けたいのと思っています。
質問① 姓が変わっていますが、旧姓のままの離職票で失業保険の手続きはできますか?
質問② 失業保険の手続きは、いつどこに行けば良いですか?
質問③ 離職票の有効期限はありますか?
何もわからず困っています。
ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
①出来ます、雇用保険被保険者証は持ってますよね、これと、住民票があれば良いです。
②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。
出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。
ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
②③妊娠の場合、少し違います、一般的には受給期間1年の間で手続きですが、妊娠の場合、受給期間を延長します、基本1年+3年で計4年の受給期間となります、延長の手続きは2/21より1ケ月以内で行ってください、その時母子手帳も持って行き、「特定理由離職者」になりますよねと言って下さい、国民健康保険が安くなる可能性があります(給付中)、手続きする所はお住まい管轄のハローワークです。
出産後8週間は求職活動が出来ない期間とされてます、その後、求職活動が可能になった際に、延長解除、求職活動、給付金支給となります、支給中は御主人の扶養から外れ、国民健康保険、国民年金に加入します。
ちょっと難しいですか?PCからなら参考サイトのURLを貼れるのですが、PCからyahooで「特定理由離職者」と「会社都合退職国人健康保険」で検索すれば、一番上に参考サイトが出てきます。
年末調整、確定申告について・・
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。
確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…
年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
今年の4~6月は失業中で、失業保険を貰いながら、個人で国民年金と健康保険料を支払っておりました。
7月~派遣社員として働いております。
年末調整の時期になったので、手続きの書類を提出したのですが、控除証明書が紛失している物もあり、会社の事務担当の人から、紛失している分の証明書を再発行しても今からでは間に合わないので、保険関係のみ個人で確定申告をして欲しいと言われました。
確定申告の経験はあるのですが、保険関係のみの申告など聞いた事がありません…
年末調整を行った後に、さらに確定申告をすることもできるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
基本的には1月以降に年末調整したものと違っていた事がわかった場合に再年調と言って従業員が希望した場合は支払側は再度年末調整をする義務があるのですが、言い出した事が原因でこじれるのを避けるのであれば確定申告しても差し支えありません。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。
★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
一般の確定申告は2月16日から開始ですが給与所得者の還付申告でしたら1月から申告が可能ですので混み合う前にお早目にどうぞ。
★年末調整が完了すると源泉徴収票を貰えますので、それと控除しようとする証明書、印鑑、還付先の口座番号の分かるもの(メモか通帳その物でも良いです。)を持参します。
給与所得者の為の「還付申告書」と言う様な申告書用紙が備え付けてありますので一般の申告書より記載し易いはずです。
記入方法に関しては現場でお尋ね下さい。
失業保険の手続きをして、その後再就職先に退職理由が懲戒解雇であった事が判明してしまう場合を教えていただければと思います。
私は懲戒解雇によって退職をして、現在転職活動5ヶ月目です。教えていただきた事は、実は失業保険の手続きをまだしておらず、それはある人から失業保険の手続きをしてその後再就職先から調査が入った場合、懲戒解雇であった事が判明する恐れがあるので、止めた方がよいと言われたのと、離職票の発行をすると社内にわかってしまうと言われたからです。
もし再就職先にわかってしまうとすれば、
①再就職先企業が前職企業に問い合わせる
②再就職先企業がハローワークに問い合わせる
等で判明してしまうのでしょうか?又は、そのほかの手段もあるのでしょうか?
転職活動が思ったより長引いてしまい、段々と切羽詰まってきております。
よろしくお願いいたします。
私は懲戒解雇によって退職をして、現在転職活動5ヶ月目です。教えていただきた事は、実は失業保険の手続きをまだしておらず、それはある人から失業保険の手続きをしてその後再就職先から調査が入った場合、懲戒解雇であった事が判明する恐れがあるので、止めた方がよいと言われたのと、離職票の発行をすると社内にわかってしまうと言われたからです。
もし再就職先にわかってしまうとすれば、
①再就職先企業が前職企業に問い合わせる
②再就職先企業がハローワークに問い合わせる
等で判明してしまうのでしょうか?又は、そのほかの手段もあるのでしょうか?
転職活動が思ったより長引いてしまい、段々と切羽詰まってきております。
よろしくお願いいたします。
どうも話がよく見えないのですが・・・。
「離職票」は会社の手続きによりハローワークが発行するものです。確かに社員の退職理由を示す欄があり、解雇の場合、会社はその理由も記述しますが、この文書は失業手当の受給のときにハローワークに提出されるものでしかありません。
●ハローワークからその内容が新たな就職先に通知されることは一切ないです。
●また採用企業による前職調査には法的な縛りもあります。
金融業界や老舗大手の幹部候補募集などでは専門業者にかなり高額な費用を支払って前職調査を行っている実態もあるようですが……、一般企業が一般の社員を採用する場合はやりたくても難しいのが現実でしょう。だから、面接でも厳しく突っ込んだりして選考を厳しくするわけです。
いずれにしても、あなたにはハローワークに行くことをおすすめします。
「雇用保険被保険者証」はもらったと思うので、それを持参し、あなたの心配していることも含めて相談してみるといいでしょう。前の方が書いていらっしゃいますが、【正しい情報】を入手すべきです。
そのうえで、失業手当を受給しながら転職活動をするほうがいいように思います。
「離職票」は会社の手続きによりハローワークが発行するものです。確かに社員の退職理由を示す欄があり、解雇の場合、会社はその理由も記述しますが、この文書は失業手当の受給のときにハローワークに提出されるものでしかありません。
●ハローワークからその内容が新たな就職先に通知されることは一切ないです。
●また採用企業による前職調査には法的な縛りもあります。
金融業界や老舗大手の幹部候補募集などでは専門業者にかなり高額な費用を支払って前職調査を行っている実態もあるようですが……、一般企業が一般の社員を採用する場合はやりたくても難しいのが現実でしょう。だから、面接でも厳しく突っ込んだりして選考を厳しくするわけです。
いずれにしても、あなたにはハローワークに行くことをおすすめします。
「雇用保険被保険者証」はもらったと思うので、それを持参し、あなたの心配していることも含めて相談してみるといいでしょう。前の方が書いていらっしゃいますが、【正しい情報】を入手すべきです。
そのうえで、失業手当を受給しながら転職活動をするほうがいいように思います。
失業保険の給付を受けたいのですが…
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
ハロワにある様式に必要事項を記入すれば再発行してもらえます。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。
=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。
=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
転職の手続き
恥かしながら1年程前に3年勤めた会社を無断欠勤し、そのままバックれてしまいました。
失業保険も申請はしていません。
現在はまだ次の就職はしていないのですが次の就職先で離職証明、源泉徴収、
年金手帳などが必要になると思います。ですが今更、前の会社には連絡を取る
事など出来ません。どなたか良い解決策をお願いします。
恥かしながら1年程前に3年勤めた会社を無断欠勤し、そのままバックれてしまいました。
失業保険も申請はしていません。
現在はまだ次の就職はしていないのですが次の就職先で離職証明、源泉徴収、
年金手帳などが必要になると思います。ですが今更、前の会社には連絡を取る
事など出来ません。どなたか良い解決策をお願いします。
退職が1年も前なら再就職に関して源泉徴収票や離職証明書は必要ありません。
年金手帳や雇用保険被保険者証があればよいと思います。
年金手帳がないなら社会保険事務所で再交付してもらえるし、雇用保険被保険者証も
紛失したと言う事で再交付してもらえます。本人を確認するものや前の勤務先がわかればOK。
年金手帳や雇用保険被保険者証があればよいと思います。
年金手帳がないなら社会保険事務所で再交付してもらえるし、雇用保険被保険者証も
紛失したと言う事で再交付してもらえます。本人を確認するものや前の勤務先がわかればOK。
関連する情報