失業保険受取るの3ヶ月後らしいのですが
その期間、年金・健康保険・市民税等
待って貰う事は可能なんでしょうか?
市民税については解かりませんが
『失業中』という理由で
年金については、減免措置というものがあります。
一定期間、半額、もしくは全額の免除が可能です。
また、健康保険は分割納付が可能で、毎月の支払い額を
自分の払える範囲にしてもらうことができます。
所轄の役所(市役所、区役所)の担当窓口で
いろいろと相談にのってくれますので
遠慮せずに行ってみることです。

早く再就職が決まるといいですね。
頑張ってください。
失業保険の給付制限期間と、受給中のアルバイトについてなのですが、ハローワークに聞いたところ、あまり理解できなかったので教えてください。ちなみに私は90日失業保険が貰える者です。


ルバイトの条件を聞いたら、31日以内に終わる仕事で週20時間未満ならやっても大丈夫と言われました。しかし、給付制限中のバイトは給付額に影響はないとも言われました。

とゆうことは、週3日20時間未満のバイトを月13日位、給付制限期間3ヶ月毎月やっていると就職したとみなされるとゆう事ですか?又、もし給付制限期間は3ヶ月上記の時間未満バイトを続けても問題ないとしたら、給付制限期間が終わると同時に一旦バイトを辞め、90日ある受給期間の中月1ヶ月だけ週20時間未満のバイトを月13日位すると、31日以内のバイトなのでOKとゆうことでしょうか?

頭が悪い私に教えてください。
>>31日以内に終わる仕事で週20時間未満ならやっても大丈夫と言われました。

これは逆に言えば、雇用保険に加入しないバイトならOKです、という意味です。

>>週3日20時間未満のバイトを月13日位、給付制限期間3ヶ月毎月やっていると就職したとみなされるとゆう事ですか?

週20時間未満のバイトなので何ヶ月やっても雇用保険の加入要件を満たしませんので、3ヶ月続けても大丈夫です。雇用保険の加入要件は週20時間以上「かつ」31日以上の雇用(お調べいただいたとおり)です。
この場合の就職というのは「雇用保険適用の仕事に就いた」というように考えると良いでしょう。
さらに言えば、給付制限期間といえども、求職活動はしますよね?20時間以上も働いて、就職活動してるんですか?という意味もあり20時間以内という基準もあるのではないでしょうか?

>>90日ある受給期間の中月1ヶ月だけ週20時間未満のバイトを月13日位すると、31日以内のバイトなのでOKとゆうことでしょうか?

受給期間に突入した後のバイトも原則として週20時間以内であれば、可能とするハローワークが多いようです(地域のハロワによって、扱いが異なります)。さらに週3日以内とうような制限をつける場合もあります。受給期間中のバイトについては、働いた日は手当は給付されません。給付されないと言っても、なくなるわけではなく、後回しにされるわけです。
つまり90日の間に月13日(3ヶ月で39日)働いた場合、給付期間が39日延びるとお考えください。

>>31日以上の継続雇用であっても、週20時間未満であれば就職したとゆう扱いにならないとゆうことでしょうか?

そういうことです。

細かい部分については、「こういうバイトをしたんだけど、大丈夫?」と直接ハロワに聞いてみてくださいね。
雇用保険がもらえるのでしょうか?
友人が郵便局で2年間(今年の3月末で)アルバイトをしています。
1日6時間×5日で週30時間働いていましたが、2月の終わりに「今年の4月から1日4時間で」と言われてしまったそうです。
そうなってくると週30時間以上が条件の健康保険、厚生年金保険に加入できなくなってしまいます。
1日4時間でそれらの保険なしで働くメリットを感じないので辞めようか迷っているみたいなのですが、その場合に2年間払った雇用保険から失業保険がもらえるのでしょうか?
どうも辞めさせようという意図で4時間にされた感じがします。
また宣告するタイミングとしては2月の終わりならば問題ないのでしょうか?
雇用保険の加入条件は、①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。②31日以上雇用される見込みがあること。
健康保険厚生年金は週32時間以上です。
雇用保険の加入期間が2年あれば受給資格があります。
失業保険に関する質問です。
58歳男性で30年以上の連続雇用保険加入記録があります。
勤務履歴はA社で30年、そして今回のB社10ヶ月となります。
来年の1月一杯でB社を会社都合(不景気)で退職します。
そこで下記3点の質問がございます。
①私の場合、失業保険の給付期間は最大330日と理解していいのでしょうか?
ちなみに、失業保険の申請は今回が初めてとなります。

②給付手続きの後、都内から郷里(愛媛)に引っ越した場合は給付金額、期間に変更が生じるのでしょうか?
年齢の関係で、都内で再就職先を探すより、郷里の方が探しやすいと考えています。

③失業保険の手続きは退職日から起算して何日以内に申請とか規制はございますか?
もし都内、郷里で条件が同じなら郷里での申請も考えております。

質問事項が多くて恐縮です、適切なアドバイスを頂ければ助かります。
①は会社の都合ですから、330日OKでしょう。

②③が少しややこしい。ハローワーク発行の「受給資格者の
しおり、38ページに書かれています」住民票の変更など
免許証の住居変更など、同時にやることが発生しそうです。

管轄のハローワークで事前に相談されることをお勧めします。
以外といろんな書類が必要となり、愛媛は遠い。その辺も・・
退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。

勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。

会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。

失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?

退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?

回答を頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。
失業保険ではなく雇用保険で、意味のある言葉です。
普通はハローワークのホームページを見るのが今の時代の常識ではないでしょうか。

退職しただけでは失業者扱いされません。
ハローワークに求人申し込みをしてから認められれば失業者です。
申請して、7日の待機期間を経て給付制限が3ヶ月です。
給料と同じように、給付は前払いではなく失業期間とされた分の分割での後払いです。
自己都合退職なら、今すぐ退職しても12月受給開始は無理でしょう。
そもそも専門学校に行く予定なら受給資格はありません。
雇用保険ですから雇用されるのを希望してない人には権利は無いのです。

末日の退職なら、その月は健康保険や厚生年金はいままでの保険料ですみますが、
そうでないと国民健康保険や国民年金になり保険料が違うという話ですね。
1ヶ月分だけですから気にする事は無いかもしれません。
退職日はいつでも結構でしょう。

会社都合のほうが早く受給可能ですよ。
会社の書類で自己都合になっていても、ハローワークに届ける時に伝えても対応してくれます。
パートの仕事を始めて10か月たちました。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
改装のための閉店による離職でも、新店舗再開時に雇用されることを約束されているなど、次の就職が決まっている場合は、求職者給付(旧失業保険)は支給されません。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、

次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム