失業保険の手続きの期間って決まっていますか?現在退職後5日目なのですが市役所で証明書の手続きをしているのですが手続きの期限とゆうものは決まっているのでしょうか?
求職者給付(失業手当)を受けることが出来るのは原則として離職日の翌日から一年間です。
会社から離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
失業保険の受け取りについて質問です。

1月末に自己退職したため、受給は3ヶ月後から始まる予定です。
ただ、先日入籍・妊娠した為、しばらく働くことはできません。
ただ、失業給付金を早く受け取りたいという場合
妊娠してることは伏せて、あくまで就職活動してるということにしておけば
受け取れるということは前回質問したときに回答していただいき理解しました。

今回、相手の扶養に入るか
受給期間が終わるまで扶養に入らず自分で年金・社会保険を支払うか迷ってます

相手が言うに
「扶養に入ると、受け取れる金額が少なくなる」
というのですが、それは正しいのでしょうか?

実際、結婚退職されて失業保険の手続きをした経験のある方
扶養にはいったら実際に受け取り額が少なくなってしまうのでしょうか?

実際有利なほうで進ませたいと思ってます。
しばらく働けないのに失業給付を受けるのは不正受給にはなりませんか?そのような無理をしなくても、失業給付は妊娠・出産・育児の理由で求職活動ができない場合、受給の延長手続きができますよね?出産後に働けるようになってから求職すればよいと思うのですが、失業給付が優先なのでしょうか?
失業給付を受けなければ夫の社会保険の扶養に入れますから、特に悩まれる必要もなくなると思います。
ちなみに社会保険の扶養に妻を入れても、健康保険・厚生年金の保険料は変わりませんから、手取りは変わらないと思いますし、税金面でも控除対象配偶者ができると天引きされる所得税も減り、逆に手取りは増えると思います。
失業給付(基本手当)を受給するためには、離職前の2年間に被保険者期間が12ヵ月以上(倒産・解雇等の理由により離職された場合は離職前の1年間に被保険者期間が6ヵ月以上)必要になりますが、この期間内に
同じ会社に1年勤め、自己都合で退職した後、失業保険の申請をしないうちに次の仕事に就き、2ヵ月で解雇されましたが、この場合給付制限はあるのでしょうか。
その2か月は雇用保険加入でしたか?
加入ならそこの退職理由が採用されますから会社都合で給付制限3ヶ月はありません。
ただし、そこの2か月では期間が足りませんから前職の離職票もそろえて申請することが必要です(通算するため)
失業保険について質問させて頂きます。 例えば認定日から数日後に仕事に就いた場合(就くと決まっている場合)は失業保険は受給されないでしょうか?それとも就職してから最初の給料が支払われるまで受給されますか?
ご回答お願い致します。
就くと決まって失業給付を受給は不正受給になります。
そこで支給はストップし全額返済+頂いた給付金の3倍返し+延滞金の返済です
給付期限が終わって来週失業保険がもらえます。
バイトをしているのですが結構働いてて申請するのが面倒です。
なのでこのまま失業保険はもらわないようにするつもりです。

もしこれで失業保険をもらいに行かなかったらペナルティとかってあるんですか?

まだ一回も失業保険はもらってないのですがバイトしたという申請しないと
見つかった場合罰金など払うようなんですか?
別にペナルティというよなものはないでしょうね。

失業の認定日にハローワークに出向かないと、失業手当がもらえないだけですし、失業した日から1年間をすぎれば、自然と今回の失業手当の申請も消えます。

そのバイトが今後も続くようであれば、特にハローワークに出向かなくとも大丈夫でしょう。

わたしなら、認定日には行って、失業手当がもらえなくとも、ちゃんと手続きをとります。

そのバイトがなんらかの理由で突然解雇になった場合などは、手続きをしていた方が有利です。
公共の職業訓練に通っています。
その中でのことなのですが、ヤル気のない方のグループができてしまってとても困っています。

自分に実害がなければ周りの方がどのようなモチベーションで来ているかなんて、わたしが口を出すことではないのですが、
1、講師の話を聞いてないので今どこをしているかわからず、度々聞いてくる。
2、講義中に何度も携帯を鳴らす。
3、嘘の理由を届出て授業をサボり、何人かでお昼を買いに行く。
4、休憩時間が終わってるのにダラダラ教室に入ってくる
5、みんなに聞こえる声で、「失業保険目当てで最初からヤル気ない」などの発言をする。
など、ハッキリ言って邪魔です↓↓
真剣な気持ちで来ている人がほとんどなのに、その人たちが幅をきかせていて明らかに空気を乱しています。
最初は、無視して自分のことに集中しようと思っていたのですが、慣れてきてどんどんエスカレートしてきています。
直接文句を言うことも考えましたが、勉強をしに来ているだけなので、そんな煩わしいことに巻き込まれたくないんです。
他の人も我慢しているようなので、わたしが対決姿勢をとると、空気が悪くなり、関係ない人にまでイヤな思いをさせるのでは、とも思います。
自分が迷惑を掛けられたから報復をしたいわけではありません。
ただ大人しく(?)というか、迷惑を掛けるような行動を慎んでほしいだけなんです。
なるべくナミカゼを立てないでどうにかする方法はないものでしょうか??
3、嘘の理由を届出て授業をサボり、何人かでお昼を買いに行く。
4、休憩時間が終わってるのにダラダラ教室に入ってくる

出席率のごまかし・・・すなわち、明らかに不正受給対象になります。管轄のハローワークに通報しましょう!
関連する情報

一覧

ホーム