今日職場のパートのおばさん(9時から3時まで)が仕事減少により、会社都合で退職しました。一年間一緒の部署で働いたので、とても残念です。
私も今は全く残業なしで、一昨年リーマンショック時に私も正社員ながらリストラ候補に名前が上がってたので、私もいよいよクビを覚悟しなければならないのかなと思いますが、やはりそれは仕方ない事ですよね?まぁもし解雇という事になれば、正社員なので、退職金も出ますし、失業保険もすぐに出るとは思いますが、全くその後の事は今は考えておりません。
その淡白さが、先般の候補に挙がる原因になったものと思われますが・・・

「仕方ない」は、実際に解雇通告を受けるまでは心のの準備において受け入れられても、いざ路頭に迷ってからは蓄えと期間限定での失業給付では心細くなって焦りが高じていきますよ、必ず。

「その後のことを考える気にならない」のは現状ではやむを得ないとしても、後々で後悔が起きてからでは遅すぎです。再就職活動をいまからでもすぐとは申しませんが、予備的な情報収集を絶えず行っておく周到さが危難を回避してくれたりもします。

逆に無防備だと実際にリストラの洗礼につながりかねません。いまひとつ実感の湧かない質問者さんが、果たして事後にもそれでいいと割り切れるかどうかなのです・・・
職業訓練をクビになりました、失業保険は打ち切られるのですか?

私は世田谷に住む30代の男です、先日ハローワークの紹介でパソコンの職業訓練を受けていました。

自己都合退職扱いだった
為に保険がおりるまで3ヶ月待機だったのですがパソコンの職業訓練が決まり即受給される筈だったのですが訓練先の専門学校の生徒と親しくなり弁当を買いに行かせたりジュースを奢らせたりしていました。

その事を密告され職業訓練を辞めさせられたのですが即貰えるはずだったお金はもう貰えないのでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
まず、前々職10カ月勤務ですね。
前職は試用期間でクビでしたね。
前々職は親の老人ホームの取締役でしたね。
取締役に雇用保険はなかったはす・・・
取締役は置いておいて、失業保険の支給は3か月待機扱いのはずです。
前々職が日当2万円の場合は1日7115円の90日になりますね。
上記の金額は絶対に無いでしょ。

不正受給で3倍返しにならないように。
私は現在21歳未婚ですが先日、勤めていた会社が倒産してしまいました。いまだ車のローン等残っており、支払いに大変困っております。

そこで、失業保険を受けながらアルバイトすることにしたのですが、聞いたところによると所得税がかかってくるところまで給料をいただくと、失業保険をもらえなくなるときいたのですがほんとうですか?
あと、バイトを掛け持ちして、それぞれのバイト収入で所得税がかからないように収入を調整すれば大丈夫と聞いたのですが本当でしょうか?

なんとなく話の内容が「してはいけないこと」のような気がするんですが、これは罪になるのでしょうか?そうであればあまり気乗りはしません。詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
会社が倒産して離職した場合は、雇用保険に6ヶ月以上加入していれば給付制限なしで給付を受けられます。(但し入金は書類を申請して1ヶ月程度後)
まずは、月曜日にでも住んでいる職安に出かけて相談してください。
雇用保険被保険者証があればいいのですが、なければ、至近の給与明細・保険証(会社の所在地を職安が調べるのに一番わかりやすい)を一緒に持っていってください。
ローンの支払は、止めるとあなたの与信に影響しますから、両親にお願いして用立ててもらうことをお勧めします。
失業保険中のバイトは、結構バイト先からチクられるケースがあれますから、まずは職安で失業保険の相談されることをお勧めします。
資格を取るなら、ヘルパー2級と介護職員基礎研修どちらの方がいいでしょうか?
今月末で会社を退職するにあたり、次の仕事を探しにハローワークに行ったところ、職業訓練の話を聞きました。

失業保険を受給しながら、資格取得の勉強が出来るとの事で、以前から興味があった介護の資格取得を目指そうと思いました。

全くの未経験ですが、始めるなら上(介護福祉士)を目指してみようかと思います。

ヘルパー2級を短期間で取得し、早く実務へ介護の仕事に就くのと
6カ月かけ介護職員基礎研修を終了して就職するのとではどちらの方がいいのでしょうか?

(どちらのコースも合格すると、授業料は無料で教材費等で1~3万円位の出費で済むようです。)

どちらを受験するか悩み、ネットで検索するとヘルパー資格者もいずれ
実務経験1年以上が150時間、1年未満は350時間の研修が必要になるのであれば費用も安いし、初めから介護職員基礎研修を受けた方が良いのでしょうか?

まとまりのない文章で長くなりましたが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
絶対、介護職員基礎研修です。時間は多少かかりますが、今ヘルパー2級で妥協してても、長く続けるつもりなら、後々必ず必要になってくる資格ですし、就職にも有利に働きます。
会社員をしていますが会社都合で退職してそろばん教室を開業(従業員なし)しようと考えています。開業してから生徒が集まるまで半年程かかることが予想されます。その間の収入がないし個人事業主を申請すると
失業保険がもらえないと聞きました。何かよい方法や制度はないでしょうか?
事業主を妻で登録するとか、ある程度、教室が軌道にのってから個人事業主の申請をするとか、軌道にのるまでの支援制度があるのか?

どうでしょうか?

よろしくお願い致します。
まず「失業保険」→「雇用保険の求職者給付基本手当」です。
奥様が了承なら事業主になられても良いと思います。ゆくゆく売り上げが発生するようになったら所得税等は奥様の名義で処理されることになります。当然ですが、奥様名義で開業された場合、報酬(給与)はもらわないようにしてください。
晴れて、従業員になったときは労災の届けが必要になります(していない人もいますが)。
それまではハローワークに通ってください。ご存知でしょうが、求職意思を行動でも示さないとならなくなりましたから。

で、支援制度ですが、創業支援制度は結構あります。中小企業基盤整備機構や日本政策金融公庫に出向いてみてください。
アドバイスをたくさんいただけます。
その際に必要なのが、事業計画書と試算表です。
「どうやって書いたらいいのですか?」ではなく、まず書くことです。インターネットやアントレ「雑誌」で調べてください。みんなここを通ってきます。せっかく公的なところに相談に行っても、本気度が伝わらなくなりますから(ま、このくらいは当たり前ですが…)。
資金的ももちろんOKです。
また、市場調査もつけると良いでしょう。エリア内にいくつ珠算塾があって、対象となる生徒の年齢人口とか。
軌道に乗るには長い道のりです。半年ほどかかる根拠も説明された方が良いでしょう。
明るい材料としては最近では脳トレとかで珠算や公文式が見直されています。私も習った口ですが、直接の因果関係を立証できないものの、やってて良かったと思っています。級や段位もですが、それより大切なことを学んだ気がします。
今の会社(部署)が今年いっぱいで無くなるので失業者になります そこで失業保険について教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
月に11日以上働いた月を完全月といい、その月の最近6ヶ月で算定されます。その6ヶ月に支給された給与÷180日で基本日額が決まります。その額によって、基本日額の何割が支給額になるかが決まります。何割かというのが分からないですが、6〜8割です。年齢によっても割数が違うようです。低い方で計算してみると、日額3000円月額が9万ほどではないでしょうか?失業保険は28日分づつ支給しますので一回で貰う金額は8万円台だと思います。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム