失業保険認定日について質問させて頂きます。
会社から離職票が届けば、明日にでもハローワークに申請に行くつもりでしたが、初回の認定日はいつ頃になるのか、
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?というのも、10月の終わりに従兄弟の結婚式が海外であり、出席したいと思うのですが、認定日と重なってしまう事が心配になったからです。認定日の変更は難しい気がしたので、、
どなたか詳しい方がみえましたら、ご回答をお願いします。
会社から離職票が届けば、明日にでもハローワークに申請に行くつもりでしたが、初回の認定日はいつ頃になるのか、
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?というのも、10月の終わりに従兄弟の結婚式が海外であり、出席したいと思うのですが、認定日と重なってしまう事が心配になったからです。認定日の変更は難しい気がしたので、、
どなたか詳しい方がみえましたら、ご回答をお願いします。
ハローワークのある自治体(都道府県)により差があるようです。
一般的なものでは、雇用保険給付手続きをした日から7日間が待機期間、4週目に初回認定日と言うのが多いようです。
明日25日(金)に手続きされると、初回認定日は10月23日(金)になるでしょう。
一般的なものでは、雇用保険給付手続きをした日から7日間が待機期間、4週目に初回認定日と言うのが多いようです。
明日25日(金)に手続きされると、初回認定日は10月23日(金)になるでしょう。
今年の1月に主人が仕事を自己都合で退社致しました。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
今、失業保険を頂くために無職の状態にあります。
私はパートに出ており、年間120万の収入があります。
生活が出来ないので、今は主人の実家に居候している状態です。
主人は30歳、私は29歳、6歳と4歳の子供がいます。
主人の実家は自営業で一千万位収入があります。
今は年金も健康保険も払えない状態にあります。役所に行けば、免除の手続きができますでしょうか?
また世帯分離の手続きに詳しい方お願い致します。
ご主人については、国民年金保険料の特例免除の対象ですが、世帯主と配偶者の(前年)所得が審査対象なので受けられないかもしれません。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
あなたについては、あなた自身と配偶者と世帯主の所得が審査対象です。
国民健康保険料/税の減免は、市町村が独自にルールを決めていますので分かりません。
ただし、世帯主の所得が問題になるでしょう。
失業保険を申請するかどうか。
先月、仕事を辞めたのですが失業保険を申請するか迷っております。
というのも、自己都合での退職ですので3カ月ほどの待機期間があると思います。
三か月もあれば、再就職先も見つかると思います。
再就職先が見つかってしまうと再就職手当?になってしまい、給付される金額が減らされると聞きました。
また、今失業保険の給付を受けてしまえばこれから先、またすぐ貰うことはできないと思います。
これから先、再就職したところをすぐやめてしまうかもしれませんし、そういった時のために今回は申請しない方が良いのかな?と考えています。
みなさんの意見をきかせてください!
また、私の言ってることで間違いがありましたら教えてください。
先月、仕事を辞めたのですが失業保険を申請するか迷っております。
というのも、自己都合での退職ですので3カ月ほどの待機期間があると思います。
三か月もあれば、再就職先も見つかると思います。
再就職先が見つかってしまうと再就職手当?になってしまい、給付される金額が減らされると聞きました。
また、今失業保険の給付を受けてしまえばこれから先、またすぐ貰うことはできないと思います。
これから先、再就職したところをすぐやめてしまうかもしれませんし、そういった時のために今回は申請しない方が良いのかな?と考えています。
みなさんの意見をきかせてください!
また、私の言ってることで間違いがありましたら教えてください。
先月仕事をやめたのに、今の時点でまだめどが経っていないのであれば失業手当を受けたほうがいいかもしれませんね
まだ離職票をもらってないってことなのでしょうか
だいたい2ヶ月以内に決まらないと長期化すると言われています。
再就職して直ぐにやめたとしても受給期間内でしたらまた続きからもらえますのでそこは心配しなくてもいいのではないでしょうか
そもそも就職したら失業手当がもらえないところを、頑張って早く就職したので再就職手当という形でもらえるのですから「減らされる」のではなくて「お祝い金的なものをくれる」というほうが正確なのではないかと思います。
就職してお給料をもらうほうがよっぽどいいわけですもんね
まだ離職票をもらってないってことなのでしょうか
だいたい2ヶ月以内に決まらないと長期化すると言われています。
再就職して直ぐにやめたとしても受給期間内でしたらまた続きからもらえますのでそこは心配しなくてもいいのではないでしょうか
そもそも就職したら失業手当がもらえないところを、頑張って早く就職したので再就職手当という形でもらえるのですから「減らされる」のではなくて「お祝い金的なものをくれる」というほうが正確なのではないかと思います。
就職してお給料をもらうほうがよっぽどいいわけですもんね
扶養を抜け退職から3カ月・・・国民年金・国民保険を払っていないのと、今月から失業保険の給付が始まります。年金・国保を払っていないのですが何か大きな問題は起きますか?
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
私は既婚者です。
昨年(,09)一月一日から扶養を抜け同年十月十日付で家庭の事情で退職になり年収が135万円・・・
中途半端な収入なうえに私が働く事で家計は何とか出来ていたのですが
私が働けなくなった事で私までの年金・国保まで払えない状態です。
今年から扶養に入ろうと思っていたのに
旦那の会社側から失業手当を受けるなら扶養には入れないと言われ
理由は分かったのですが給付完了後私は扶養に入れるのでしょうか?
今、年金を払っていない期間はどうなるのでしょうか?
国保もかなり高くなるのでしょう?
どなたかお知恵を下さい!
扶養を抜け、退職…という意味がわからないんですが、昨年の一年間の間に就職と退職をしたということでしょうか?
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
失業給付を受ける間は旦那さんの扶養には入れません(給付の金額によりますが)その場合は国保加入となりますが、質問者さんの場合は、前の健康保険を脱退した翌日まで遡って加入となり、保険料もその月からかかります。扶養を抜けたor退職した日の翌日から、ということです。何か資格を喪失した証明書が必要です。国保料を納めないと、延滞がついたり保険証をもらえなくなったりします。失業給付の給付が終わったら扶養に入れます。年金は将来もらえなくなる可能性がでてきます。払えなくても免除の申請はした方がいいと思います。
6末で会社都合で退職することになり、当面は、失業保険生活になる予定です。
退職して、離職票を発行していただいたらすぐに役所へいかなければならないのでしょうか?
失業保険の申請の有効
期限ってあるのかなと。
申請が、ずれるこたにより、失業保険のもらえる金額が減ったりするのでしょうか?
すぐに申請すると認定日とかの予定がつかめないので、今後の長期での旅行の予定がくめなくなるなと思い、7月はがっつり旅行へ行き、8月~申請してと思っています。
そんなことできるんですか?
退職して、離職票を発行していただいたらすぐに役所へいかなければならないのでしょうか?
失業保険の申請の有効
期限ってあるのかなと。
申請が、ずれるこたにより、失業保険のもらえる金額が減ったりするのでしょうか?
すぐに申請すると認定日とかの予定がつかめないので、今後の長期での旅行の予定がくめなくなるなと思い、7月はがっつり旅行へ行き、8月~申請してと思っています。
そんなことできるんですか?
別にかまいません。ただし、受け取る権利は退職後1年間です。待機期間や給付期間も含めてなのでその点だけ注意してください。会社都合なら給付制限もありませんので、あなたがどのくらいの給付期間があるのかわかりませんがそれだけ気を付けてください。
社会保険をやめてから一年間国民健康保険に加入していません。分割払いで国保に加入できますか?
また、未払い分の免除や割引みたいなものはないのでしょうか?
退職後、半年は失業保険でくらし、その後は日雇いのバイトをちょこちょこしてただけなので保険料を払えませんでした。
港区民です。
また、未払い分の免除や割引みたいなものはないのでしょうか?
退職後、半年は失業保険でくらし、その後は日雇いのバイトをちょこちょこしてただけなので保険料を払えませんでした。
港区民です。
>分割払いで国保に加入できますか?
方法はあります。区役所の国民健康保険担当窓口でご相談なさってください。
>また、未払い分の免除や割引みたいなものはないのでしょうか?
「免除」はありません。
方法はあります。区役所の国民健康保険担当窓口でご相談なさってください。
>また、未払い分の免除や割引みたいなものはないのでしょうか?
「免除」はありません。
関連する情報