被扶養家族の社会保健についてお教えください。8月末で嫁が13年間正社員で働いた仕事を退職します。

私、夫は会社員です。9月から扶養家族に入れようと思いますが、嫁は何ヶ月かの待機?後、6ヶ月間は失業保険がでるようです。
9月から扶養家族にできますか。年間103万円?越えると扶養家族は出来なかった気がします。
①扶養は来年度からですか?②嫁は今年は国民健康保健に切り替えるのでしょうか。
通常は退職して無収入になればその時点から健康保険上の被扶養者として認められます。が、健康保険組合によっては、所得証明(前年収入)で判断したり退職金も収入とするところもあるようです。
また、雇用保険の失業給付は、待機期間は認定可能、日額3,612円以上の給付を受けている間は認定不可。というところが多いようですが、これも健康保険組合によって取り扱いが異なることがあります。なので、事前にしっかり確認された方が良いですよ。
また、103万円は税法上の扶養控除です。奥様は正規職員で今年は八ヶ月働いているので、その額は超えているのではありませんか?今年に関しては税法上の扶養控除は受けられないと推測します。(健康保険上の扶養とは別です。)
9月から奥さんがあなたの被扶養者となれない場合、国民健康保険か任意継続保険の選択になります。60歳未満であれば国民年金の支払義務も発生します。(健康保険上の被扶養者となれば、国民年金第三号被保険者となり国民年金保険料の支払は発生しません。つまり、9月からはあなたの被扶養者となれれば、それが一番お得だということです。)
失業保険について。


今月27日に1年6ヶ月勤めた会社を自己都合(妊娠)で退職します。

失業給付金を受給申請したいのですが、妊婦はすぐに働くことが出来ないとされると聞きました。

只今、妊娠6ヶ月になりますが出産予定日ギリギリまで働きたかったのです。
ですが仕事上、年末年始の営業が深夜2時出勤~夕方5時の勤務だったり、休憩もとれるかとれない状況になってしまうため、12月27日退職にしていただきました。

自身、働く気はあります。
つわりなども全くといっていいほどありませんでした。
なのでこれまで働いてこれました。

こんな場合、求職登録をし失業給付金を受給できないでしょうか?

たまに「妊婦ですけど働けますと言ったら受給出来ました。」なんて話をちらほら聞きます。


そんな経験ある方、いらっしゃいますか?
皆様の知恵をお貸しください。
とりあえずは受給期間延長の手続きをされるべきでしょう、ハローワークもたぶん延長を勧めると思います。
今月末に退職されて、離職票が届くのは早くても1月10日前後になるでしょう、妊娠による退職は自己都合になるので3ヶ月の給付制限が付きます、給付が始まる頃には臨月或いはそれに近く就職出来る状態ではないでしょう。
延長の手続きをしておけば、出産後8週を経過して働ける状態になれば受給の申請が出来ます、基本手当の支給も給付制限の3ヶ月が付く事なしに、申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
失業保険 離職票 手当がもらえるまでの期間。。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
離職票は会社が手配するものなので何日とは言えませんが、普通の会社であれば10日以内ぐらいに手続きをして送付してくれるでしょう。

雇用保険受給手続きは、離職票と下記のものを持参してください。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

手続きが終われば、待機期間7日間(離職理由に関係なし)が始まります、待機期間が終わった翌日からが支給対象期間になり、手続き後、概ね1ヶ月後に認定日があります、認定日に必要書類を提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に振込が実施されます。
失業保険の受給について。

4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。

もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
4月で辞めた会社の離職票はありますか?
なければ、すぐに出して貰ってください、離職票がなければ雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ません。

雇用保険の受給可能期間は離職から1年なので、今からでも十分間に合います。
但し、自己都合での離職ですので最初に手当を受給出来るまでに申請後3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請後に7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があるので3ヶ月半~4ヶ月かかりますが受給出来る日数が90日間ですので、10月までに受給手続きをすれば90日間の満額受給が可能です。
試用期間中の雇用保険についてです。来月で会社を退職しようと思っています。(正社員です。)
会社に入社したのが去年の11月なので労働期間は13ヶ月なのですが、正社員採用となったのは
2月からなので
試用期間(アルバイト)3ヶ月と正社員10ヶ月という内訳になります。ところが会社が雇用保険を
正社員の時期の分しかかけていませんでした。このままでは退職後に失業保険がもらえなくなるので
調べたらアルバイトでも一定条件を満たしていると会社は雇用保険をかける義務があるというのを
見つけました。アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていたので遡ってかけてもらおうと思った
のですが、去年の11月に最初にアルバイトとして契約した時の会社との雇用契約書を見直すと
雇用保険はなしと書いてありました。その当時は何も分からず契約してハンコを押してしまっていました。
この場合、会社は雇用保険をかける義務があるものの、雇用保険なしの契約書にハンコを押して
しまっているために、遡ってかけてもらうという請求は不可能なのでしょうか?
法律と会社の規則ではどちらが優先されるのでしょうか?もちろんこれを了承してもらうのとそうでは
ないのでは失業保険がまるまる変わってくるのでなんとか可能なようにしようと思っているのですが・・・
長々と書いてしまい読みづらいかと思いますが適切なアドバイスがいただきたいと思いましたので、
どうかよろしくお願いします。
雇用保険は「長期就業の見込みがある」という条件と、「週20時間以上の就業時間がある」という条件が合致した場合、加入する義務が会社に生じます。
アルバイトであっても、、、です。

試用期間のとらえ方によりますが、正社員採用予定の方の試用期間の場合、「長期就業をみこんでいる」といえますし、時間的にも「週20時間以上」あるので、さかのぼっての加入を会社に求めることができると思います。
(遡及での加入は2年間です。今回は全期間遡れますね。)

ただ、未加入期間の雇用保険料は支払わなければなりません。
あなたが。

といっても、給与の9/1000ですので、大した額ではないと思います。

まずは職安などに相談されてはいかがでしょうか。
適用課などで対応してくれると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム