失業保険の、就職活動の範囲に関してです。
再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験 というのがありますが、
調理師免許の取得はこれに入るでしょうか?
よろしくお願いします。
あと、認定日も求職活動の実績に含めて良いのでしょうか?
再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験 というのがありますが、
調理師免許の取得はこれに入るでしょうか?
よろしくお願いします。
あと、認定日も求職活動の実績に含めて良いのでしょうか?
調理の仕事を希望しているなら認定されると思います。
そうでなければ就職活動に関係ないのでダメかもしれない。
資格検定と言っても趣味的な物もありますしね。
全てが認められる訳ではないと思います。
そうでなければ就職活動に関係ないのでダメかもしれない。
資格検定と言っても趣味的な物もありますしね。
全てが認められる訳ではないと思います。
先日、解雇通告を受けました。
「これから先に事業所閉鎖をするから11月末で退職してもらいたい。いきなり職が無くなるのは可哀相だから12月いっぱい籍を残して1ヶ月分の給料と年末のボーナス(寸志)は支給するから自主退職してほしい。11月末に退職届けを書いてくれないか」
と言われました。
事業所閉鎖による解雇なのに自主退職っておかしくないですか??
離職票に自主退職と書かれても、会社都合だと言い張れば会社都合として失業保険はおりますか??
あと、この際だから
・3時間早く早退しただけで1万円カット
・身内の葬式で休暇を2日取ったら1万円カット
(皆勤分という名目で)
を取り返したいんですが可能でしょうか??
ちなみに
・会社規約のようなものは事務所に置いてなく見たことがありません。
・タイムカードはありません。
・一度本社に問い合わせたら、どうやら社長の気分で早退分はカットしたようです。
退職まで残り限られています。
皆様のアドバイス等よろしくお願い致します。
(泣き寝入りはしたくないんで!!)
「これから先に事業所閉鎖をするから11月末で退職してもらいたい。いきなり職が無くなるのは可哀相だから12月いっぱい籍を残して1ヶ月分の給料と年末のボーナス(寸志)は支給するから自主退職してほしい。11月末に退職届けを書いてくれないか」
と言われました。
事業所閉鎖による解雇なのに自主退職っておかしくないですか??
離職票に自主退職と書かれても、会社都合だと言い張れば会社都合として失業保険はおりますか??
あと、この際だから
・3時間早く早退しただけで1万円カット
・身内の葬式で休暇を2日取ったら1万円カット
(皆勤分という名目で)
を取り返したいんですが可能でしょうか??
ちなみに
・会社規約のようなものは事務所に置いてなく見たことがありません。
・タイムカードはありません。
・一度本社に問い合わせたら、どうやら社長の気分で早退分はカットしたようです。
退職まで残り限られています。
皆様のアドバイス等よろしくお願い致します。
(泣き寝入りはしたくないんで!!)
事業所閉鎖の場合は会社都合です。一ヶ月前に口頭でも解雇干渉を受けたなら法律通りのやり方です。 あくまでもこのケースは会社都合なので絶対に自分で退職願を書いてはだめです。 離職票に自己退職と書かれたらお終いです法的な書類なので変更がききません。話の内容からして少し会社からの脅迫的のように思えます。この話の内容をそのまんま労働基準局へ相談してみてはいかがですか?タイムカードがなくても給料明細とか何かしら方法はあるでしょう。 その会社の所在地区の労働基準局へいってみてはいかがですか?近所の役所でも基準局の場所は教えてくれます。 会社都合の退職した後でも返してもらえるものは返してもらえるはずです。
失業保険について教えて下さい。
現在産後8ヵ月になり、そろそろ再就職したく産前に延長した失業保険の受給申請に行こうか悩んでいます。
ただ、子供の預け先が決まっていないのと、色々と条件を付けての求職になるので中々仕事先が見つからない可能性があります。
認定日には必ず職安に出向き、パソコンなど利用して活動するつもりでいますが…
上記の場合ですと失業保険を受給できないのでしょうか?働く意志は合っても、子供の預け先が決まらず、条件にも合わないため再就職しない場合は不正受給になりますか?
現在産後8ヵ月になり、そろそろ再就職したく産前に延長した失業保険の受給申請に行こうか悩んでいます。
ただ、子供の預け先が決まっていないのと、色々と条件を付けての求職になるので中々仕事先が見つからない可能性があります。
認定日には必ず職安に出向き、パソコンなど利用して活動するつもりでいますが…
上記の場合ですと失業保険を受給できないのでしょうか?働く意志は合っても、子供の預け先が決まらず、条件にも合わないため再就職しない場合は不正受給になりますか?
いいえそのような事はありません。
子供の預け先は自由です。預け先が決まらないとあなた自身も、心配で働くことができないと思いますので、
決めてから手続きをしたほうがいいのではないでしょうか?っただ、再就職先の託児所希望であれば手続きし活動し下さい。
結果、再就職が決まらず、給付期間が終了しただけになりますので、不正給付にはなりません。
働くママとしてがんばってください。
いい結果が出ますように!
子供の預け先は自由です。預け先が決まらないとあなた自身も、心配で働くことができないと思いますので、
決めてから手続きをしたほうがいいのではないでしょうか?っただ、再就職先の託児所希望であれば手続きし活動し下さい。
結果、再就職が決まらず、給付期間が終了しただけになりますので、不正給付にはなりません。
働くママとしてがんばってください。
いい結果が出ますように!
夫の単身赴任中の失業保険について。
夫の会社から突然、来週から単身赴任を命ぜられました。
結婚したばかりで夫婦での転居をお願いしたのですが、
時期は未定だが現在の住まいに戻す予定である旨伝えられたので、
転居は却下されてしまいました。
しかし、仕事内容もがらっとかわってしまうし、いつ戻ってくるのか
分からない為、とても心配です。
赴任先は県内ですが、私の実家の近くなので、私が実家に拠点を置き、
夫を支えたく思うので、現在のパートを月末に辞め、住居はそのままにし、
夫の赴任先(実家近く)で新しくパートを探そうと思います。
県内とはいえ、通うのにはとても困難な場所になるので、辞めざるを得ません。
すぐに仕事は見つからないと思うのですが
幸い、勤めていたパート先では雇用保険に1年加入しておりましたので、
できればこの制度を利用したくイロイロ調べたのですが、
分からない事がありましたので、教えていただければと思います。
1、夫の扶養に入っておりますが、パートを辞めなかった場合、
本年度のパート年収見込みは130万円以下。
このような場合でも受給出来ますか?
2、受給を受けるには、住民票と実際に住んでいるところとが異なる場合
受給出来ないと伺いました。実家へ住所を移して申請した場合でも
3ヶ月の待機期間なく受給出来ますか?
3、2のように夫と別の住所に住民票を置く場合、
会社へは伝えなければなりませんか?(社保、厚生年金等あると思うので・・・)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
夫の会社から突然、来週から単身赴任を命ぜられました。
結婚したばかりで夫婦での転居をお願いしたのですが、
時期は未定だが現在の住まいに戻す予定である旨伝えられたので、
転居は却下されてしまいました。
しかし、仕事内容もがらっとかわってしまうし、いつ戻ってくるのか
分からない為、とても心配です。
赴任先は県内ですが、私の実家の近くなので、私が実家に拠点を置き、
夫を支えたく思うので、現在のパートを月末に辞め、住居はそのままにし、
夫の赴任先(実家近く)で新しくパートを探そうと思います。
県内とはいえ、通うのにはとても困難な場所になるので、辞めざるを得ません。
すぐに仕事は見つからないと思うのですが
幸い、勤めていたパート先では雇用保険に1年加入しておりましたので、
できればこの制度を利用したくイロイロ調べたのですが、
分からない事がありましたので、教えていただければと思います。
1、夫の扶養に入っておりますが、パートを辞めなかった場合、
本年度のパート年収見込みは130万円以下。
このような場合でも受給出来ますか?
2、受給を受けるには、住民票と実際に住んでいるところとが異なる場合
受給出来ないと伺いました。実家へ住所を移して申請した場合でも
3ヶ月の待機期間なく受給出来ますか?
3、2のように夫と別の住所に住民票を置く場合、
会社へは伝えなければなりませんか?(社保、厚生年金等あると思うので・・・)
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
転居は自分で勝手にすれば良いのでは……?
1.
〉このような場合でも受給出来ますか?
「雇用保険の基本手当を」ですか?
〉夫の扶養に入っておりますが
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の話でしょうか?
被扶養者・第3号被保険者だと支給されない、という勘違いをしていますか?
逆です。
基本手当も収入だから、額によっては受けている間は被扶養者・第3号被保険者資格がない、という話です。
ただし、健康保険については、保険者(運営団体)によっては、「失業は一時のことだから被扶養者と認めない」というところもあります。
2.
待機期間→給付制限
離職理由が、配偶者の転勤についていくため、片道2時間以上かかるところに転居するので退職した、という場合なら支給制限がありませんが、配偶者と同居しない(書類上)のなら該当しません。
3.(書類上)別居する場合、被扶養者・第3号被保険者の条件が厳しくなります。
1.
〉このような場合でも受給出来ますか?
「雇用保険の基本手当を」ですか?
〉夫の扶養に入っておりますが
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の話でしょうか?
被扶養者・第3号被保険者だと支給されない、という勘違いをしていますか?
逆です。
基本手当も収入だから、額によっては受けている間は被扶養者・第3号被保険者資格がない、という話です。
ただし、健康保険については、保険者(運営団体)によっては、「失業は一時のことだから被扶養者と認めない」というところもあります。
2.
待機期間→給付制限
離職理由が、配偶者の転勤についていくため、片道2時間以上かかるところに転居するので退職した、という場合なら支給制限がありませんが、配偶者と同居しない(書類上)のなら該当しません。
3.(書類上)別居する場合、被扶養者・第3号被保険者の条件が厳しくなります。
失業保険→扶養に戻るには
失業保険を受けていますが最後の認定日が10月3日です。
主人の扶養に戻るのは9月中にできるのでしょうか?それとも10月3日以降ですか?
あと、支給額は受給者証に記入されていますが、まだ通帳登録?していないので振り込まれていません。
振り込まれるまで扶養に戻れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を受けていますが最後の認定日が10月3日です。
主人の扶養に戻るのは9月中にできるのでしょうか?それとも10月3日以降ですか?
あと、支給額は受給者証に記入されていますが、まだ通帳登録?していないので振り込まれていません。
振り込まれるまで扶養に戻れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
基本手当の支給が9月中に終わるとは、確定していませんよ?
条件を満たした日、1日ごとに支給なんだから。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
被扶養者になれる日は、手当の支給対象になった最終日(所定給付日数が0になった日)ですが、手続きは、受給終了の証明がある雇用保険受給資格者証が必要でしょう。
※被扶養者の認定日は、さかのぼった日付になるはず。
条件を満たした日、1日ごとに支給なんだから。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
被扶養者になれる日は、手当の支給対象になった最終日(所定給付日数が0になった日)ですが、手続きは、受給終了の証明がある雇用保険受給資格者証が必要でしょう。
※被扶養者の認定日は、さかのぼった日付になるはず。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
私が退職した時は、失業保険を貰うなら夫の扶養には入れないと言われ、
自分の保険を任意継続しました。
でも友人は、失業保険を貰いながらご主人の扶養に入ってたので、
会社によって違うと思います。
一度ご主人の会社に確認してみて、
もし扶養に入れるなら入った方がいいと思います。
失業保険は、すぐに仕事を始めたくても始められない人の為にあります。
出産でしばらく働けないなら、受給期間を延長しておけばいいと思います。
出産一時金は出産時に加入している保険から支給されます。
もしご主人の扶養に入っているなら、ご主人の保険から、
扶養に入れなくてご自分の保険を任意継続するならご自分の保険から、
国保に加入するなら国保からの支給になります。
(どこか1箇所からの支給です)
出産手当金は、産前42日、産後56日の手当てが支給されます。
以前は退職後半年以内に出産の場合も支給されましたが、
2007年4月より、出産による退職では支給されなくなりました。
ただ産前42日は法律で認めされた休みなので、
産前42日以内に退職した場合は支給される場合があります。
支給額は、退職前の質問者さんのお給料によって決まりますので、
出産一時金と手当金が同額とは限りません。
手続きは、出産一時金は出産後、
あるいは事前に支給希望なら事前に(その場合は支払いは出産した産院にされる)
出産された産院で必要事項を記入してもらい該当する場所へ提出。
出産手当金は、産後56日経ってから、
質問者さんの会社へ提出になると思います。
ただ上記はあくまで私の知識ですので、正しくない場合もあります。すみません。
詳しい事は、質問者さん自身で必ず確認して下さいね。
自分の保険を任意継続しました。
でも友人は、失業保険を貰いながらご主人の扶養に入ってたので、
会社によって違うと思います。
一度ご主人の会社に確認してみて、
もし扶養に入れるなら入った方がいいと思います。
失業保険は、すぐに仕事を始めたくても始められない人の為にあります。
出産でしばらく働けないなら、受給期間を延長しておけばいいと思います。
出産一時金は出産時に加入している保険から支給されます。
もしご主人の扶養に入っているなら、ご主人の保険から、
扶養に入れなくてご自分の保険を任意継続するならご自分の保険から、
国保に加入するなら国保からの支給になります。
(どこか1箇所からの支給です)
出産手当金は、産前42日、産後56日の手当てが支給されます。
以前は退職後半年以内に出産の場合も支給されましたが、
2007年4月より、出産による退職では支給されなくなりました。
ただ産前42日は法律で認めされた休みなので、
産前42日以内に退職した場合は支給される場合があります。
支給額は、退職前の質問者さんのお給料によって決まりますので、
出産一時金と手当金が同額とは限りません。
手続きは、出産一時金は出産後、
あるいは事前に支給希望なら事前に(その場合は支払いは出産した産院にされる)
出産された産院で必要事項を記入してもらい該当する場所へ提出。
出産手当金は、産後56日経ってから、
質問者さんの会社へ提出になると思います。
ただ上記はあくまで私の知識ですので、正しくない場合もあります。すみません。
詳しい事は、質問者さん自身で必ず確認して下さいね。
関連する情報